トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

停電とLED照明

2017年07月18日 15時05分45秒 | 日記

7月18日(火) 晴れのち曇り・雷・雨・のち曇り

天気予報通り急に曇って来て、暗くなったかと思ったら雷。
すぐに土砂降りの雨。
おかあの話では、「雹(ひょう)も降った。」とのこと。
いくつも雷が近くに落ちて・・・
ついに停電。
でも数秒で復帰した。
すると点けていなかった食堂のLED照明が点灯した。
同時に玄関の人感センサー付きのLED照明も点灯した。
トイレの人感センサー付きのLED照明は点灯しなかった。

玄関の人感センサー付きのLED照明は、玄関に人がいないので自動的に消えた。
食堂のLED照明はそのまま消えないので消した。

LANDiskは自動的に再起動しなかったので、スイッチを切り入りして起動させた。


久しぶりの停電(2秒くらい)だったが、LED照明の意外な動きにびっくり。 

 


【手話】 バス研修旅行 「三代校舎ふれあいの里」 「ハイジの村」

2017年07月17日 13時56分52秒 | 手話

7月17日(日) 晴れ・曇り

あゆの会夜の部の、今年のバス研修旅行は山梨へ。
「三代校舎ふれあいの里」で、給食の昼食。
「ハイジの村」で、ドライフラワーのリース作り。


今は会社でも社員旅行はしないし、団体旅行はこういうサークルに入っていないとできないだろう。
今年はトンサンが行ったことのないところで、楽しみだった。

参加メンバーは子供二人を入れて28名。
ろうの人の参加も多く、内10名だったかな。


いつもの「ともしび号」集合場所は去年と同じ、厚木市役所。8時出発。


3連休の中日(なかび)と言うこともあり、道路は大渋滞。談合坂SA(サービスエリア)も満車状態。



「三代校舎ふれあいの里」到着 11時半。出発してから3時間半かかった。
遅くなったので残念ながら「津金(つがね)学校」見学はカット。

「三代校舎ふれあいの里」
 

「おいしい学校」昭和時代につくられた学校。この階段で記念撮影してすぐに食事。



給食。給食だから期待しなかったが、まあまあ普通においしかった。ハムカツ・ポテトサラダ・混ぜご飯・うどん



グループごとにまとまって食事。
学校の机といすで食事したら、もっと面白かったかな。



大正時代の学校。大正館 (須玉町農業体験施設)



明治時代に作られた学校。「津金学校」



次の目的地「ハイジの村」到着。



高原とはいえ、蒸し暑い。受付で入園手続きをする。 



中に入るとおとぎの国。







スイスの花屋さん」でドライフラワー手作り体験をする。



きれいなリースができました。トンサンのグループ。



トンサンが作ったリース。



いやあお疲れさんでした。休憩しよう。
他の人は園内散策や、ロードトレインに乗りに行ったが、Haさんが足を痛めているので、二人で休憩。
するとパラパラと雨。
雨はほんとにパラパラだけであがってしまった。


集合場所に戻るとまだ時間があるので、トンサンだけちょっと周りを見てくる。


「セグウェイ」のタイヤって、意外と大きいんだな。





建物の外にはきれいな花壇(かだん)がいっぱい。



あれ散策コースの人たちだ。一回りして来たらしい。
幹事の人「トンサン 集合時刻には戻って来てよ。」
トンサン「はいはい。」・・・酔っぱらいながら返事をする。



お、子供が喜びそうな遊具(ゆうぐ)がある。



手入れの行きとどいた花壇だ。もともとフラワーセンターだったというだけある。



あじさいもまだきれいに咲いていた。



広くて見て回る時間がないので戻ろう。



「さあ、帰るぞ!」 15時半。
出発してからまもなく、幹事の人・・・
「あっ、みんなが作ったリース作品を忘れた! (・ω・;)!!! 」

と言うことで取りに戻る。すぐ気が付いて良かった。



え、バスの運転席ってすごいな。ボタンスイッチがいっぱいだ。談合坂SAで。


相変わらず帰路(きろ)も混んでいて、談合坂SAまで2時間。
DVD「ライオンキング」が始まったら、トンサンはすぐ寝てしまって、目が覚めたら談合坂SAに入っていた。


談合坂SAを出発すると・・・


うわあ、相変わらず中央高速は渋滞中だ。


ここから厚木まで2時間。
でも運転手さんの判断が良くて、圏央道に入ったら渋滞なし。
帰着が19時半。

8時出発で11時間半の行程中、バスの中は7時間半。
でも、二人の子供達がなぞなぞやトンチの問題を出してくれて、バスの中は大いに盛り上がり、おかげで退屈しないで済んだ。
ありがとうMiちゃん・Saちゃん。
今度から子供たちにゲーム担当を頼んで、答えた人の景品を用意してもいいな。 (*^ω^*)ポリポリ

幹事のみなさんもありがとうございました。とっても楽しかった。 ★\(^ω^)/☆ パチパチ~


【ピアノ】 なかなか最後までは暗譜できない。

2017年07月16日 06時21分09秒 | 音楽

7月16日(日) 曇り

今朝も早く目が覚めたので、5時から少し練習。



前回のレッスンで、なかなか進んでいないので先生から、「間にあわないわよ。最後まで練習しなさい。」と言われた。
一区切りごとに暗譜しようとしたが、なかなか覚えられず。

たぶん普通の人は、右手と左手の鍵盤をたたくタイミングは「感覚」で弾けるのだろう。
でもトンサンは、そういうリズム感がないので、左手が少し早くとか、ここは同時にとか両手の譜面を見て、音として覚えて行かなければ弾けるようにならない。

とにかく今は、一日のうちで少しでも時間があれば練習することにしている。


国民投票は憲法を守るとりでにはならない。

2017年07月13日 09時39分24秒 | 日記

7月13日(木) 曇り一時晴れ

憲法を改正するには「国民投票」があるから簡単には変更できない・・・と思っているのは間違い。
国民投票は「投票した人の半分以上が賛成ならば承認された」ことになる。
つまりみんなが関心を持たず、投票に行かなければ、憲法改正に賛成するものだけの票で賛成に承認されてしまうのだ。
だから、みんなに関心を持たせなければいい。
「面倒だから選挙に行かない」と思わせればいい。
それが安倍政権の狙(ねら)いだ。


 




・ほんとうは怖~い「国民投票法」

・総務省 国民投票法制度のポイント


「国民投票法」の事を知れば、決して安穏(あんのん)とはしていられない。
今の安倍政権は、日本を破壊する恐ろしい政権なのだ。 


「日本会議(にっぽんかいぎ)」の正体見たり。

2017年07月13日 02時29分28秒 | 日記

7月13日(木)

Facebookを見ていたら・・・ついに東ちづるさんもだまっていられなくなったようだ。




リンク先を見ると、


http://editorium.jp/kenpo/const.html



自民党の憲法改正案だ。
これを見ると「日本会議」の正体が良くわかる。
今の自民党はこういう考え方の人間が集まっている。


あくまでも「憲法とは、時の政権から国民を守るためのもの」だからね。
主権は国民にあることを肝に銘じてほしい。 

改正案の一番の問題点は、「戦争放棄」を排除してしまったことだ。
第二章 第九条は「戦争を放棄し、国際紛争の解決には武力を用いない」としておきながら、その下に「これは自衛権の発動を妨げるものではない」としている。
そして、九条の二・九条の三では、「国防軍で国を守る」としている。

これにより日本国憲法は、世界に自信を持って誇ることのできる素晴らしい憲法から、ただのつまらない憲法に変わってしまう。
気高い精神などどこにもない。
また現在の日本国憲法は、世界が平和になるようにとうたっているのに対し、改正案の憲法は、日本だけが良ければ良いというようなニュアンスだ。

ここのところが「日本会議」の正体だと思う。
つまり考え方が狭い。
地球全体が平和になることではなく、日本が平和になることを考えている。
世界中の情報が飛び交う現在、何を時代錯誤(さくご)な考え方をしているのだ。
いまや、地球規模での平和を考えなければならない時代、日本だけが平和になるなんてありえない。
武力なんか使っていたら、いつまでたっても世界に平和は訪れない。 


AYAちゃんのFacebookから 【クラウドファンディング5日目・現時点でのサポーター 74人】

2017年07月12日 10時06分36秒 | 日記

7月12日(水) 晴れ

ろうの映画監督AYAちゃん(今村彩子)は、現在、性的マイノリティの人たちのドキュメント動画の製作を進めている。
Facebookにはこういう書き込みがあった。






文中のリンク先を載せると、
『ろう・難聴×LGBTの子どもたちに、500人のエールを届けたい!』

制作中のDVD「11歳の君へ ~いろんなカタチの好き~」

Tokyo Deaf LGBT bond
 
「史上初!「パートナーズ婚」を広めて、世界を愛と幸せで満たしたい!!」 

と言うことで、500人の支援を求めているのに対してまだ74人。
トンサンもブログで応援しよう。 


【手話】 交流会でDVDを見ました。また新しい手話歌の練習をしました。

2017年07月11日 23時57分58秒 | 手話

7月11日(火) 晴れ


DVDを見ました。




内容(説明文は「宮崎県人権ホームページ ビデオライブラリー」から頂きました)
2011年3月11日の東日本大震災。被害を受けた聴覚支援学校。
そのとき先生は、子どもたちは、保護者は…。生徒の作文も収めたドキュメンタリーです。


第一部 宮城県立聴覚支援学校のドキュメンタリー


第二部 手話で語る体験談
 遠藤 良博 先生(宮城県立聴覚支援学校・理科教諭)
 宮城県立聴覚支援学校中学部の生徒と保護者
 渡辺 征二 さん(宮ろう同窓会 会長)

特別編 高橋海斗くんの作文

震災で停電になり、真っ暗で生徒が不安を感じているので、車のエンジンをかけっぱなしでライトを当てていたという先生の話・・・
健聴者にはわからない不安があるのだ。
今村彩子監督がこれを撮影していた時、また地震が来てサイレンが鳴ったそうだ。
しかし今村さんにはそのサイレンが聞こえなかった。・・・と彼女のブログに書いてあった。


みなさんは厚木市の防災無線は聞こえるだろうか?
トンサンもおかあも、放送の内容は何を言っているのかはっきり聞こえないのでわからない。
そんなときはパソコンで厚木市のメールを確認する。

最近、パソコンを起動しなくてもテレビで厚木市のメールを見られることが分かった。



チャンネルはTVK  dボタンを押すと、「防災・安全情報」が確認できる。



今度はクマに変わって猿が出たようだ。


パソコンでインターネットを見ている家なら、テレビにLANケーブルをつなぐだけで防災メールを見ることができる。
やり方は、

テレビをインターネットにつなぐ



DVDを見た後は新しい手話歌の練習。
「てのひらに うたをのせて」
手話歌の指導はFさん。
ゆっくりした歌なので、すぐに覚えられた。
覚えられない人は、夏休みの「自由参加」の日に覚えてね。


いつまでもハードディスクが回っているからと、強制終了したら・・・

2017年07月11日 05時45分28秒 | パソコン

7月11日(火) 晴れかな。

いつものようにパソコンを起動。
が、がいつまでたってもハードディスクが回っているしるしのLEDがほぼ連続点灯。
ポインターもセンターから移動できない。
5分待ったが変わらないので、電源スイッチ長押しで強制終了。

再起動する。
当然いつものようにセーフモードで起動するか聞いてくる画面が出た。
いつものようにほっておいて、普通に起動させる。
と、今日は違う画面になった。







あまり英語は理解できないが、このままチェックディスクさせてみよう。



ステージ3まで来た。もう少しで終わるかな。



10数分でベリファイは終了し、起動画面になった。 



順調に起動中。



いつもの画面が立ち上がった。

う~む、なんだったのだろう。

たまにはチェックディスクが必要なのかな。 


閉会中審査 衆院 文科・内閣委員会 連合審査会中継動画YoutubeでもLIVE配信中。

2017年07月10日 11時12分04秒 | パソコン

7月10日(月) 晴れ



NHKで中継しているが、Youtubeでもリアルタイムで配信中だ。




ただ時間的にはリアルタイムと言っても、テレビよりも1分近く遅れている。
また、NHKで放映しているカメラとは違う。
Youtubeの映像はどこのカメラから写しているのだろうか?


ネット検索してみる。


Youtubeで中継していたのは、この映像だ。
衆議院TVインターネット審議中継



この人も自分のブログの中でリンクを張っていた。




トンサンは良く理解していないが、Youtubeの仕組みで、この映像を今日の午後2時からも再放送(再配信)できるように、設定できるらしい。
 


視聴者が少し増えていた。
 


洗面台の自作棚の塗り替え

2017年07月10日 00時00分01秒 | 工作

7月9日(日) 晴れ


塗っても塗っても、銀色の塗料がはげてくる。
銀色は塗料の中に粉末が混ぜてあるので、それがはがれて落ちてくる。

白色に塗り替えよう。


ワイヤーブラシで塗料をはがす。
ところがはがすとなるとなかなかはがれないものだ。



サンドペーパーも使って。 

時間のかかる作業だった。
粉末の銀色がはがれれば良いだろう。



白色スプレーを塗る。



天面は4回塗ったが、デコボコになってなかなかきれいに塗れなかった。



作業しているとなりでは、おかあの育てているミニトマトが赤くなり始めていた。 


7月10日追記 


 


「自民党と公明党がこの世から消えるだけで国民は相当に幸福に豊かになれる!」

2017年07月09日 07時58分39秒 | 日記

7月9日(日) 晴れ

今朝Facebookで見つけた言葉・・・
すごく共感!!



情けない政府だ。志などみじんもない。


-----------------------------------------------------------------------

こんなのも見つけた。


えーっ、こいつらほんとに狂っている!! (●ω●)!!

徴兵制?! 


「国会で『スタートライン』を見る。」 えっ!

2017年07月08日 00時00分01秒 | 自転車雑記

7月7日(金) 晴れ

NPO自転車活用推進研究会」からのメールを見ていたら、 「国会で『スタートライン』を見る。」と言うのが書いてあった。


 

主催は「自転車活用推進議員連盟」だ。
すごいなAYAちゃん、ついに国会に登場だ。 (●ω●)!!


政府は今、自転車活用に本腰を入れ始めたのか。
こんな動画も作っている。

風を感じて走れ! いいこといっぱい 自転車に乗ろう

動画に「自転車活用推進法」と言うのがでてきたが、あまり関心が無く、忘れていた。
これは今年5月1日に施行された法律らしい。

自転車活用推進法


その中に、「自転車の日は五月五日とし、自転車月間は同月一日から同月三十一日までとする。」と書いてある。
えっ、「自転車の日」なんてできたの!?
ちっとも知らなかった。


AYAちゃんの新しいクラウドファンディングが始まった。

2017年07月07日 13時29分50秒 | 日記

7月7日(金) 晴れ

新しいクラウドファンディングを見ると、一人の人が寄付をしていた。
お、トンサンは2番目だ。
と手続きをしていたら、完了画面を見たら『あなたは3番目の支援者です』だって、残念。


 


これを知ったのはAYAちゃんのFacebookの書き込みから。





メールが届いていた。


今度のも目標達成型だ。
25万円なら金額的にクリアできると思うが、問題は人数だ。
AYAちゃんは1人500円ずつ出してもらって、500人の寄付を集めたいとしている。
果たして500人もの寄付を集められるだろうか。
 

ろう・難聴 × LGBT の子どもたちに、500人のエールを届けたい!



こうやってブログを書いている間にも支援者はどんどん増えて行く。
今11人だ。


と思ったら、



あっという間に31人。

あなたもぜひ。


【ピアノ】 「駅」 今ここまで練習中。

2017年07月06日 11時17分01秒 | 音楽

7月6日(木) 曇り時々晴れ

赤いところにくわえて、青いところも練習を始めた。さらに右手だけ最後まで弾いて。
練習パターンは、
1. 青のみ
2. 赤+青
3. 赤+青+右手だけ最後まで
の3パターン。



湿布(しっぷ)の貼り薬はしていないが、痛み止めの軟膏(なんこう)を塗って練習中。 
動画をアップできるのは、2週間くらい先かな。 


あれ? Facebookが計算間違えている? ・・・と思ったら・・・

2017年07月06日 08時18分26秒 | パソコン

7月6日(木) 晴れ



2014年の記事なのに、「2年前にシェアした・・・」って、Facebookが計算間違えているんじゃ・・・




と言うことで、3年前のやなせたかし氏の記事を、もう一度シェアした。

『でもFacebookが計算間違えるわけないよな。』と、「あなたの投稿」と言うところをクリックしてみると・・・




トンサンがシェアしたのは2年前で、それの1年前のやなせたかし氏の記事にだった。

なるほど。