カレンダー
プロフィール
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,320,809 | PV | |
訪問者 | 815,980 | IP |
最新記事
最新コメント
- ランスケ/節分から立春~春はまだか~?
- 鬼城/節分から立春~春はまだか~?
- ランスケ/冬の嵐
- ベル/冬の嵐
- ランスケ/冬の嵐
- 鬼城/冬の嵐
- ランスケ/大寒以降の春めく陽気~
- 鬼城/大寒以降の春めく陽気~
- ランスケ/阪神淡路大震災から30年~全国活断層危険度ランク
- 鬼城/阪神淡路大震災から30年~全国活断層危険度ランク
カテゴリー
バックナンバー
最新フォトチャンネル
ブックマーク
- 東京新聞
- 今、報道人としての矜持を保っているのは、ここだけか?
- BBC Japan
- 国内メディアの報道は信憑性に問題あり。BBCやロイターから情報検索。
- 米CNNの日本語版ニュースサイト
- ロイターニュース
- ニューズウィーク日本版
- 海外ニュースも国内ニュースも忖度しない目線で。
- AFPニュース・ジャパン
- 世界三大通信社の日本版ニュースサイト。
- 白石ロッジ、土小屋ライブカメラ
- 土小屋ライブカメラ4月より運用開始。皿ヶ嶺ライブカメラと合わせて。
- 石鎚山系公式WEBサイト
- 成就社、寒風山登山口、長尾根展望台、シラサ山荘からのライブカメラ画像
- tenki.jp/ 石鎚気象情報
- 標高2000m付近の気象データなど、西条、久万方面の天気と合わせて入山前の参考に。
- Yahoo 天気予報・松山市
- 写真家、野町和嘉公式サイト
- その写真は、幾度も立ち止まり見つめていたい。謙虚な想いに立ち返るために。
- 岩田健太郎witter
- この先も続くウィルスとの共生を思うと信頼できる感染症専門家の情報を。
- 内田樹の研究室
- この人のブログは、ちょっと目が離せない。
- 忽那賢志Twitter
- 感染症専門医(大阪大学医学部附属病院 感染症内科)
- 橋本麻理 twitter
- 日曜美術館でお馴染みの美術エディター。アートは面白い。
- 池谷裕二 twitter
- 脳科学最新知見いろいろ…
- 中島岳志Twitter
- リベラルアーツから島尾敏雄「ヤポネシア論」まで~
- 町山智浩 twitter
- 映画情報、アメリカの最新情報は、この人がお薦め。
- LITERA
- 沈黙するメディアの中では、こういう権力に媚びない情報サイトも必要。
- 平野啓一郎のTwitter
- この人のセンスも見逃せない
- SYNODOS
- メディア・リテラシーの参考に。(原発プロバカンダに疑問)
- The Future times
- 3.11以降、私たちが抱える素朴な疑問にインタヴュー形式で考えるフリーペーパー。
- 掬水へんろ館
- 歩き遍路をメインにした四国遍路の総合サイト。その多岐に渡る情報のネットワークはお薦め
- 四国遍路、道先案内
- へんろみち保存協会の歩き遍路のための情報サイト。
- 花遊び山遊び
- 高知の流れ星さんの山野草ブログ。その情報量は四国随一。
- kyo-chanブログ
- 晴耕雨読羨ましいスローライフを実践。瓶ヶ森の風景を愛する山ヤさん。
- 山のこもれび(こもれびの日記)
- こもさん、れびさんご夫婦の好奇心溢れる山行記とれびさんの日々の食と料理を中心に綴ったブログ
- 鬼城
- 四国南西部、宇和島市周辺の地域情報ブログ
- のんびり山歩
- 毎週のように石鎚や瓶ヶ森方面へ通われる熱心な山の写真ヤさん。石鎚、瓶ヶ森情報は山歩さんのHPより。
- 風雪ながら暮らし
- 風雪流雲さんの安定した撮影スタイルは観る人に好感をもたらします。
- 四季巡彩
- 香川の園田さん。四国を代表する風景写真サイト。
- 石鎚自然写真館
- 石鎚キャリアは30年近い。青嵐さんの四国を代表する風景自然写真系サイト。
- 石鎚の詩
- 石鎚の写真仲間、三浦さんのブログ。写真集「石鎚の詩」「石鎚、気宿る山」を出版。石鎚キャリアは30年以上。
- 風のなかで…山里・海辺・清流
- 高知のMUGAKUさん。四国の山里からアジアの辺地まで。その旅の視点に共感します。
- waiwai 藪山を歩こう
- waiwaiさん、お千代さん夫妻の山サイトとしてスタート。現在はお千代さんの山岳写真サイトとして認識。その実力は折り紙つき。
- 空と風と自転車と
- 香川のしずくさんのブログ。自転車も山も楽しそう。
- 出たがりオヤヂのお出かけ日記
- 皿ヶ嶺の案内人、おいわさんのHP。皿ヶ嶺植物図鑑は必見。
- 皿ヶ嶺植物図鑑
- おいわさんの作成している貴重な皿ヶ嶺に生育する植物データ。
- トンボフィールド観察記
- このトンボ図鑑はお薦め
- 鳥景の詩
- 愛媛の野鳥写真というと、やっぱりこの人。
予定より1週間早い梅雨入りで予定が狂いっぱなし・・・・今日は4ヶ月ぶりの夜勤明けです
今まではこのかったるい疲れを引きずったままの登山でかなり無理が有ったのだと思います(何せ骨折3回ですから)
週一は自然の中に身を置かないと籠ってカビ生えそうですよ(笑)
雨のブナたち、連休の明日逢いに行こうかな・・・・・
好いよね。この動画。
この青年は震災後、台湾を自転車で旅して、台湾の人々から寄せられた多大な支援に感謝のメッセージを伝えて来たらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=PJmN4qtz7Sc
http://www.youtube.com/watch?v=ocyk3KIj264
私たちは、政治家やメディアの憎悪を煽るような意図的な
言動や報道からは距離を置いた方がいいと思う。
雨の季節、到来ですね。
私も夏の東北方面への自転車旅に向けて、あれこれ準備の日々です。
ツーリングバイクも注文しました。
納車は一カ月後です。
旅は準備の段階が一番楽しいのかも?
「心と目」で友好・平和を目指す青年の活動に、また、それに応える人たちに感動しました。これこそ、平和と幸せへの道です。
集団自衛権・護衛艦と称する「航空母艦」の進水・超過疎の村に米レーダー基地建設・・・戦争準備の暗いニュースに泣きたくなっていました。
国土の70%は山岳地帯・平野部に人口集中・超近代都市・・・軍事力では、平和と幸せは守れません。
(ランスケさん、ありがとう)
仰る通りツツジ見ごろにて湧きあがる霧に感動しながら下山しました。ツマトリソウ群落も見ごろ、
緑のシャワーに心洗われるようで癒されました
自然は凄い!
アジアの少数民族の暮らす辺地を定期的に訪れるMUGAKUさんの言葉、嬉しいです。
戦後69年が経過して戦争の記憶が、どんどん薄れて行きます。
つくづく思うのは、私たちは、あまりにも民主主義と平和憲法を軽々しく粗雑に扱っている、
という哀しい現実です。
憲法9条をノーベル平和賞に。
ノーベル賞選考委員会も受諾した平和憲法の存続に希望を託すしかないのが重ねて悲しいです。
政治家やマスメディアの憎悪を煽る威勢のいい言葉ではなく、
この青年のように現地に飛び込み素直に胸襟をひらく
勇気ある行動の方が百倍も尊いし、
それこそが積極的平和主義という言葉に相応しい行動だと思います。
予想通り、今朝の瓶ヶ森は雲海湧く絶好の風景だったようですね。
風雪ながら暮らしさんが撮影に成功しています。
http://takawai.blog.fc2.com/
私はrieさんmariさんを案内しての笹倉湿原でした。
こちらも湿原に雨水が溜まり、予想通りの風景でした。
どうも風景写真への情熱より自転車旅への想いに傾いてしまったランスケです(汗)