鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

坐禅草(その2)

2012-03-19 06:00:01 | 写真短歌・写真俳句

陽だまりに野仏眠るうららかな

(ひだまりにのぼとけねむるうららかな)

 

坐禅草赤子抱ける母のよに

(ざぜんそうあかごいだけるははのよに)

 

投稿句有難うございました。

小町忌や大川渡る船あまた     よしさん

大寒を越せば今年は母白寿    ヨーコちゃん

 

 リンク→鎌ちゃんの写真短歌写真俳句アルバム



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽だまり)
2012-03-19 06:48:45
鎌ちゃんさん おはようございます。

陽だまりに野仏眠るうららかな  鎌ちゃんさん

陽ざしも明るく、昼寝には最高ですね。
私も一度しか見たことがありませんので
じっくり味わいました。

坐禅草赤子抱ける母のよに  鎌ちゃんさん

やはり母の周りは、暖かいのでしょうね。
雪が解けています。(*^_^*)
母が子供抱いていやしている時が一番美しいものですね。
返信する
おはようございます ()
2012-03-19 06:53:28
座禅草は確か以前に万博記念公園で見た記憶があるのですが、今回は違うコースを歩いたので見逃したようです。
終わりかけの座禅草だったのでこのような綺麗な状態をまだ見たことがありません。

野仏のようにも、赤子を抱いたお母さんのようにも見える不思議な植物ですねぇ・・・。

この花を見るとなんとなく神聖な気持ちになります♪(*^_^*)
返信する
Unknown (れいん)
2012-03-19 06:58:44
陽だまりに野仏眠るうららかな

座禅草が身近に見られるのですね。
尾瀬で一度見たきりなのですが感激しました。
陽だまりから顔を覗かせて雰囲気がありますね。「野仏眠るうららかな」
春ならではの一句はさすがです。


坐禅草赤子抱ける母のよに

まだ雪が残っている繁みに寄り添って咲く姿は
何とも言えません。「赤子抱ける母のよに」
優しい視線を感じる句ですね。温かいです。



返信する
三社神輿渡御 (yoshiyoshi)
2012-03-19 07:14:53
小町忌や大川渡る船あまた   よし
返信する
Unknown (太郎ママ)
2012-03-19 08:07:00
「陽だまりに野仏眠るうららかな」
「坐禅草赤子抱ける母のよに」

ひとつのザゼンソウでも、角度が変わると違って見えるものなのですね。



返信する
Unknown (麗門)
2012-03-19 08:24:05
座禅草ですね。
一度も見たことがないのですよ。
うらやましい。
どこかの自然公園でしょうか。

まさに母と子。
素敵な写俳になりましたね。
返信する
おはようございます (ポージィ)
2012-03-19 09:20:17
ザゼンソウから次々に広がっていかれる鎌ちゃんの
発想が素晴らしいですね。
まだ雪の残る中で咲くお写真に添えられた句では
赤ちゃんを守るように抱くお母さん、枯葉のお布団に
囲まれた日溜りで咲く姿にはうららかな野仏。
どちらも見事ですね。
返信する
座禅草 (桜姫)
2012-03-19 11:15:52
 < 陽だまりに野仏眠るうららかな

漸く暖かくなって、野仏さまも安心して、居眠りが出来ますね♪

 < 坐禅草赤子抱ける母のよに

「野仏」と言い!「母子」と言い!
まず、「見立て」が素晴しいですね♪

返信する
Unknown (ルフレママ)
2012-03-19 16:44:23
こんにちは。
ザゼンソウを実際見たことがなくて、侘びと寂の雰囲気が好きですね。
赤子を抱いて、野仏の祠、、言い得てますよ。
花の中にお釈迦様の頭が、見えるようです。
福井の故郷でしょうか?

今さっき 親戚の人が来て、今庄のお蕎麦を食べに行く相談をしてました。美味しいでしょうね。
返信する
Unknown (さくらえび)
2012-03-19 19:57:04
>陽だまりに野仏眠るうららかな
>坐禅草赤子抱ける母のよに

きっと仏様が来られて子守歌を歌っておられますよ。気持ちの良い麗らかなる光景ですね。
見れば見るほど微笑ましいです。
それにしても不思議で興味深い植物です。
返信する

コメントを投稿