五月雨の音聞く夜や 望郷歌
夜の五月雨の音、それにともなう蛙の声、
何故か、望郷歌のように聞えます。
そういえば、このアマガエル、懐かしい故郷を
想って鳴いているいる様に見えませんか?
雨蛙 幾十倍の声で鳴き
けたたましい、蛙の声がするので、
見ると、咲いたばかりの紫陽花に寄って、
小さな雨蛙が鳴いていました。
こんな小さな体、その何十倍もするかと
思われるような大きな声で鳴いているのです。
小さな体の大きなパワーに驚きます。
韮の花?
この花、韮の花だと思うのですが、あっているでしょうか。
↓
畑韮(ハタケニラ)だそうです。
有難うございました。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
雨が来るなと何かほっといたします。
花は、畑韮かオオアマナかも・・・
よく分かりませんが。
もうここ何年か見たことないです。除草剤など頻繁に
撒かれるせいでしょうか。
目を細め、小首をかしげるようにしてちょこなんと座っている
あまがえる、故郷を思っているのでしょうか。
君の故郷はどこの池?それとも川?
花は、私が見知っているニラの花はもう少し花柄が短く、
純白の花が密に咲きます。これは少し紫が入っていますね。
でもラッキョウにしては色が薄いようですし…
何でしょうね?すみません、わかりません。
あまがえるといい、こちらといい、素適なお写真ですね。
韮に似た花は「ハタケニラ」だと思います。
ムラサキの筋が入っているので間違いないかと。
ハタケニラは繁殖力が非常に強く、一端侵入を許すと駆除は困難らしく、
特に農地での影響は深刻で、農業に従事する者からは強害草として忌み嫌わているようです。
庭に咲いていたら、周りを広めに球根を落とさないように掘り上げ処分した方がよいですよ。
花は可愛いんですが、とっておくとあとあと、大変なことになります。
紫陽花も咲いて蛙の季節になってきましたね。
明日、出かける用事があるので天気予報を確認すると、鎌ちゃんのアマガエルの登場で雨模様デス!
アマガエルが鳴き紫陽花も少し色づいて来ましたね。6月に入れば京都宇治三室戸寺へ行こうかと思っていますが確か紫陽花も有名なところですね?
少し遅れて六甲山上の紫陽花も垢抜けて綺麗です。
紫陽花を撮るコツを教えて下さいよ。
面白い言葉がポンポンでてきて愉しいです。
俳句って楽しいです。特に鎌ちゃんのは、、、(笑)
ありがとうございます。
雨模様になると、とたんに騒がしくなりますからね。
でも、騒がしいのに、何故かホッとする声ですよね、
アマガエルの表情がいいですね。
どの句も練ってある、いい句ですね。
白の紫陽花がまず、それにがく紫陽花が、色を
付け出しました。
検索の結果、畑韮があっているようですね。
有難うございました。
田植え前の水張りが行われた途端、
大合唱の毎日となりましたが、底からはずれて、
軒下などで、雨蛙君は、大声を張り上げています。
じっくり見ると可愛い顔していますね。
花の名前は、畑韮のようです。
有難うございました。