車前草(おんばこ)の野辺の宴や花提灯
車前草(オオバコ)の花は、
線香花火のようにも見え、クリオネのようにも見え、
そして、野辺に灯された提灯のようにも見えます。
オオバコや踏まれ踏まれて後半生
大丈夫さん、有難う御座いました。
教えてください。
田舎で、名前を知らない植物をたくさん見つけました。
ご存知の方、お知らせ下さい。いつもすみません。
↑たくさん寄せていただいて有難うございました。
「テンナンショウ」か「マムシグサ」だそうです。
↓金色の光沢を持つ花びらが印象的でした。
↑たくさん寄せていただいて有難うございました。
「ウマノアシガタ」だそうです。
↓直径5mm程度の小さな花でした。
↑たくさん寄せていただいて有難うございました。
「カキドオシ」だそうです。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
車前草は(変換されませんねIMEで)咳止めの薬草ですね。ユキノシタは熱さまし。と明治生まれの祖母から教わっていました。私は後者はよく飲まされたけど肺胃腸はつよいので?車前草を煎じたことはありませんでした。
花を「クリオネ」
黄緑色の花包はなんでしょう?水芭蕉の野山版? 名前がわかるのを私も待ちましょう。
オオバコの花もアングルが違うと別物に見えますね。
本当に線香花火のようです。
一番目、ナンテンショウ・・マムシグサ・・・かな
サトイモ科ナンテンショウ属で、苞の大きさや葉の形で、マムシグサ、ホソバナンテンショウなど別れています・・・
二番目、キンポウゲ科ウマノアシガタだと。
三番目、シソ科のカキドウシかその類、
左上と中央下の葉がカキドウシの葉に見えます。
ナンテンショウではなく、「テンナンショウ」です。
ナンテンの方がごろが良いので間違えてしまいました。
御免なさい
マムシグサは、本当に気味が悪い花ですよね・・・特にあのマムシそっくりな茎が・・・(^_^;)
私のブログの欄外に植物名の問合せ重宝サイト!画像でも教えて貰えます♪
「植物園」のLINKバナーを貼付けていますのでご利用ください!
あと、宮城教育大学の「植物アルバム」
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/index.html
も、面白いサイトです。これぞという自分の画像をアップすることができますよ~♪
いつもなら通り過ぎていたのに、これからは車前草の前で
鎌ちゃんの写真思い出して、立ち止まるでしょう
花の名前、ぜんぜん分かりません、ごめんなさい
分かる人にお任せします
おはようございます。そしてお帰りなさい。
車前草はじめて見ました。
かわいいですね。
下の花はみんな見たことありますが、名前は定かでないですが,KUMIさんに今教えてもらってはっきりしました。
KUMIさんにもお礼申し上げます。
いいですね、ブログはいろいろ教えてもらって・・・。
ありがとうございました。
こなんなに美しいとは気がつきませんでした。
雄しべが外に飛び出して、愛嬌がありますね。
素晴らしい写真をありがとうございました。
オオバコは踏跡植物で踏まれる場所でも力強く生きてゆくことが出来ますね。「オオバコや踏まれ踏まれてて後半生」私も踏んでもらわないと、だらけていけませんよ。
ありますが、オオバコは、薬草だとは
知っていましたが煎じたことはありません。
ユキノシタは知りませんでした。
オオバコの花を面白く意識したのは、
退職直後の去年です。
そう思うと、働いている時は、本当に、
視野が狭かったのですね。
オオバコのことはオンバコとお呼びになるのですね。
鎌ちゃんが見つけられたオオバコは、「ヘラオオバコ」かなと
思いました。見てみたいのですが、私はまだ会ったことがないのです。
グリーンの縞々はマムシグサではないでしょうか。
似たものにウラシマソウとかムサシアブミ、カラスビシャク
なんてのもあるようです。
黄色のと紫のは、私も「ウマノアシガタ」と「カキドオシ」かなと
思いました。