goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

野の花 その3

2008-05-22 07:33:57 | 写真短歌・写真俳句

 遠き日の鞘笛の音や  青葉風

 

 

カラスノエンドウです。

子どものころ、この豆鞘で笛を作って、

「ビービービビビ」と、

その音を競ったものです。

 

 

 

 

野の草も遊ぶ道具にありし日々

白つめ草をつなぐなどして

 

 

旧作の短歌です。女の子たちとは、こんな遊びもあったかな。 

 

 

おわび

23日より約10日間、

諸事情により、記事投稿、訪問、コメント等、

滞りがちになりますので、ご容赦下さい。

 

 

 

 

HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌かまちゃんの思い出写真集掲示板

 



最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鎌ちゃんと花! (とし坊)
2008-05-22 09:28:44
お早う御座います!
なんといっても鎌ちゃんと花はとってもいい間柄のように思えます。
カラスノエンドウ・・・可憐、純真
白詰草・・・郷愁の象徴
特に白詰草の写真は気に入りました!
返信する
Unknown (KUMI)
2008-05-22 09:34:16
おはようございます。

草笛は鳴らせませんでしたが、レンゲや白爪草をつないで遊びました。

最近の子供達は、草笛で遊んだりしないんでしょうね。
昔の遊びは懐かしいですね。

返信する
Unknown (とし)
2008-05-22 11:15:28
不器用で草笛は何度挑戦しても出来ませんでした
白詰草で首飾りを作って遊んだ事おぼえています
懐かしいです
そういえば、上手く出来なくて近所の大きいお姉さんに
手伝ってもらったけ
懐かしい思い出ありがとう
返信する
すばらしい~。 (うらら)
2008-05-22 11:21:22
いい句と歌ですね~。脱帽でーす。
懐かしい遠き昔がよみがえってきます。
むかしは色々な草や花で遊びましたよね。
それにしても短歌もいいですね。
この歌であの頃遊んだあの田んぼの中を思い出しました。タイムトンネルを抜けいい気持ちになりました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (大丈夫)
2008-05-22 11:39:11
玩具の無い時代は野の草が遊びでしたね。
高価な玩具には夢がありません。創作の喜びもありません。豊かさの貧困時代ですね。
クローバーの写真が素敵ですね。コントラストが美しいです。蓮華草でも遊びましたよ。
返信する
とし坊さんへ (鎌ちゃん)
2008-05-22 12:00:28
ということは、私に花が似合うということですか。
これは、初めて聞いた嬉しいお世辞ですね。

カラスノエンドウ・・・渡しの船頭、カモメの水兵
などと、駄洒落が浮ぶのですが、うまく処理
できませんでした。

白詰草・・・ままごと遊びもやったのですね。
何故か懐かしいです。
返信する
思い出と (ポージィ)
2008-05-22 12:04:02
野の花たちは思い出と結びついていますね。
草笛も鞘笛も鳴らしたことはありませんが、
素朴な音が出るのでしょうね。
後に吹奏楽部で部長を務められた鎌ちゃん、
カラスノエンドウの鞘笛もお上手だったのでは?
シロツメクサの花をつないで花冠。
一度だけ作ったことがあります。
私は葉っぱを引っ掛けての引っ張りっこで
遊ぶことが多かったです。
返信する
シロツメクサ (MONA)
2008-05-22 12:12:53
きれいに撮れていますね
シロツメクサを編んだこと、想いだしました。
返信する
KUMIさんへ (鎌ちゃん)
2008-05-22 12:12:56
カラスノエンドウのまめさや笛は、
ちょっと太目のを選んだら、
簡単に音は出ましたよ。
今は、その作り方を忘れましたが・・・・。

そうですね、れんげの花もつないであそびましたね。
そんな遊びを、伝え残したいです。
返信する
としさんへ (鎌ちゃん)
2008-05-22 12:15:48
草笛は難しくて鳴らせませんでしたが、
カラスノエンドウの笛は、簡単に鳴りましたよ。
できたら、この方法を思い出して、
近所の子達に教えてあげたいものです。
近所のお姉さんやお兄さんが、
とても頼もしく思えましたよね。
返信する

コメントを投稿