大寒 2016-01-21 12:05:23 | 写真俳句 大寒や地蔵菩薩の泰然と (だいかんやじぞうぼさつのたいぜんと) 大寒の水細りたる筧かな (だいかんのみずほそりたるかけいかな) 大寒や堪忍袋を締め直し (だいかんやかんにんぶくろをしめなおし) 締め直しが効かず、中8句になってしまいました(*_*; #俳句 « 山枯る | トップ | 冬安居 »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (たんと) 2016-01-21 15:53:54 暑さも寒さも泰然と、平気なお顔をしておられますね。真似しようにも凡人には出来ないことです♪ 返信する こんにちは (ポージィ) 2016-01-21 16:57:00 今日は大寒でしたね。大寒にふさわしい冷え込みの列島日本という様子ですね。厳しい寒さには、とうてい泰然としてはいられない私。子供のときからずっと変わらない寒がりです。修行が足りませんな! とお地蔵様に叱られそうです。 返信する Unknown (陽だまり) 2016-01-22 05:48:04 鎌ちゃんさん おはようございます。大寒や地蔵菩薩の泰然と 鎌ちゃんさん 色々と思いめぐらすことが多いようですね。地蔵菩薩の道標歳を重ねると見方が変わって来ます。大寒の水細りたる筧かな 鎌ちゃんさん 水細りたる筧かなそう思わないようにしてください。気持ちが良くわかります。名句ですね。大寒や堪忍袋を締め直し 鎌ちゃんさん まだここが堪忍と思っているうちは大丈夫のような気がします。私なんか気が付かない時があります。(*^。^*) 返信する Unknown (畦夢km) 2016-01-22 06:12:35 >大寒や地蔵菩薩の泰然と>大寒の水細りたる筧かな>大寒や堪忍袋を締め直しそう言えば“堪忍袋”を持っていたのでしたね。私めもこの機会にしめなおさなければ・・。素敵な俳句に出会わせていただきました。今年は大岩不動の看守魚にも行けなかったので・・(笑)。 返信する Unknown (畦夢km) 2016-01-22 06:14:30 失礼しました。「看守魚」は「寒修行」の間違いです。 返信する Unknown (太郎ママ) 2016-01-22 06:52:20 「大寒や地蔵菩薩の泰然と」「大寒の水細りたる筧かな」「大寒や堪忍袋を締め直し」堪忍袋・・・私にも小さいのがあります。歳を重ねるごとに紐を緩めるコツを覚えました。一番寒い時期ですね。 返信する Unknown (MONA) 2016-01-22 21:34:42 週末は荒れるそうです。今回は西の方がと言っています。暖かくして、気をつけてくださいね。 返信する Unknown (桜姫) 2016-01-23 09:51:15 < 大寒や地蔵菩薩の泰然と < 大寒の水細りたる筧かな < 大寒や堪忍袋を締め直し泰然と!見習いたいですが!(汗美容水、八坂神社のは舞妓さんが汲みに!私は年を重ねて、堪忍袋と言うよりは、諦めの方が先立つような(汗今日は大阪も名古屋も曇りのち雪!私は外出を控える様に、昨日お野菜などは買い込んで、2・3日冬籠りの積もりで~す! 返信する 泰然自若 (ひよどり) 2016-01-24 08:26:09 とてもいいお顔の菩薩さまですね。俗人はこのようなわけには参りません。さまざまな心が、dてしまいます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
暑さも寒さも泰然と、平気なお顔をしておられますね。
真似しようにも凡人には出来ないことです♪
列島日本という様子ですね。
厳しい寒さには、とうてい泰然としてはいられない私。
子供のときからずっと変わらない寒がりです。
修行が足りませんな! とお地蔵様に叱られそうです。
大寒や地蔵菩薩の泰然と 鎌ちゃんさん
色々と思いめぐらすことが多いようですね。
地蔵菩薩の道標
歳を重ねると見方が変わって来ます。
大寒の水細りたる筧かな 鎌ちゃんさん
水細りたる筧かな
そう思わないようにしてください。
気持ちが良くわかります。名句ですね。
大寒や堪忍袋を締め直し 鎌ちゃんさん
まだここが堪忍と思っているうちは
大丈夫のような気がします。
私なんか気が付かない時があります。(*^。^*)
>大寒の水細りたる筧かな
>大寒や堪忍袋を締め直し
そう言えば“堪忍袋”を持っていたのでしたね。
私めもこの機会にしめなおさなければ・・。
素敵な俳句に出会わせていただきました。
今年は大岩不動の看守魚にも行けなかったので・・(笑)。
「看守魚」は「寒修行」の間違いです。
「大寒の水細りたる筧かな」
「大寒や堪忍袋を締め直し」
堪忍袋・・・私にも小さいのがあります。
歳を重ねるごとに紐を緩めるコツを覚えました。
一番寒い時期ですね。
今回は西の方がと言っています。
暖かくして、気をつけてくださいね。
< 大寒の水細りたる筧かな
< 大寒や堪忍袋を締め直し
泰然と!見習いたいですが!(汗
美容水、八坂神社のは舞妓さんが汲みに!
私は年を重ねて、堪忍袋と言うよりは、諦めの
方が先立つような(汗
今日は大阪も名古屋も曇りのち雪!
私は外出を控える様に、昨日お野菜などは
買い込んで、2・3日冬籠りの積もりで~す!
俗人はこのようなわけには参りません。
さまざまな心が、dてしまいます。