日 付:2013年5月5日(日)
船 宿:平塚庄三郎丸
実 釣:6:50~13:30
天 候:北風微風~後半南風4~5m 晴れ
座 席:左舷胴の間(乗船18人ぐらい)
釣 果:カサゴ3匹、カタクチイワシ多数
タックル:アルバトロスフラフラM180、raul早技、PE1.5号
仕 掛:オモリ30号、胴突き2本針(上針:プロヒラメ17号、下針:丸セイゴ16号)
連休の子供の日は、平塚から「ヒラメ・カサゴ船」に行って来ました!
この釣り、カタクチイワシを釣ってそれを泳がせていろいろ釣っちゃおうというなんだかロマン溢れる釣りですよ(* ̄∇ ̄*)
(ちなみに私、マゴチはじめ泳がせ釣り大好きなんですよね。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/8c9fc6d6d92eef3962c1d3de7ef78f62.jpg)
船宿は以前も乗ったことある「庄三郎丸」さんです
連休ということで、船宿は結構な混雑でしたが、そこはさすがの大きな船宿さん、なんとヒラメカサゴ船3隻出しということで、わりとストレスなく釣りできそうですo(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/8647f1a6b0680515b67e3160b1d52bd2.jpg)
私が乗ったのは第7庄三郎丸
ばっちり循環水も出て、快適に釣りができそうですね~!
そうそう、今回は同行者多数!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/85407c0248b07946a59c009e20af57e7.jpg)
大学時代の友人一同です(^^)/
このブログにも以前登場したユウジ君は釣り出来ますが、他の3人は釣り初めてということで、今回はお世話係も頑張っちゃいますよ~
出港後にレクチャーしつつ(と言っても私この釣り初めてですが ^^;)皆の仕掛け準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/fe42a52c90c5d964de09477d314f582a.jpg)
そして船がまず向かうはイワシポイント!
船長さんがサビキを配って回り、「まずは30分ぐらいイワシ釣ってエサ確保するからね~」とのこと。
本船ソナーは付いていないようで、魚探の反応を見つつ船長はイワシの群れを探します。
そしてしばらくしたところでイワシの群れ発見!
「10~15mぐらいでやってみて!」ってことで、サビキを落とします。
すると、フォールの最中からブルブル!!
しょっぱなから良型のカタクチイワシが鈴なりで釣れてきます(^^)v
(エサ用なんですけどねww)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/82/c813b96cb4517db49bb18472d79cb39a.jpg)
友人のけーちゃんも鈴なりでゲット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/096f9ce89ebcb51820fc841dab74c3a6.jpg)
あっという間にイワシが溜まっていきます
このイワシは、バケツに入れっぱなしだと死んじゃうので、ある程度溜まったらオモテとトモにそれぞれ設置されているイケスに投入。
このエサは皆で使うということで、協力してエサ確保ですね。
エサ釣りの時間は、釣り初めての友人もサバのゲスト含みで入れ食いを楽しんでくれて、ひとまず良かった良かった(^^)v
でもたぶん、これから長い長いアタリ無しの時間があるので、覚悟しといてね( ̄ー+ ̄)
さて、エサ釣りはイワシの移動も早くて予定の30分より少々長くやりましたが、、、
船長が十分エサ確保できたと判断したところで、いよいよカサゴ・ヒラメポイントに移動!
まずは茅ヶ崎のエボシ岩の南東辺りの場所でスタートo(^-^)o
船長の指示で、下針には配られたサバの身エサ、上針には釣ったイワシを付けて投入します。
釣り方としては、オモリを底に付けたら30cmほど底を切って待ち、たまに底を取り直すようにやってみてとのこと。
イメージとしては、下針の身エサがちょうど海底スレスレに行くような感じでカサゴを狙い、上針のイワシエサでヒラメを狙うような感じでしょうか。
まあ私も良くわかりませんから、まわりの人もチラ見しつつ、適当に友達にもレクチャー(^^ゞ
それで、しばらくしたらトモのお客さんが本命カサゴをゲット!
直後に右舷オモテのお客さんが50cmぐらいのヒラメを釣り上げ、早くも時合の様相(@_@)
チャンスターイム!!っと思って集中していたら、アタリきましたよーーーーーー!
となりのけーちゃんに(^^;)
そこそこ竿を曲げて釣り上げたのは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/88dace03e913ee9fcf8ae4136faae3a6.jpg)
ちょっと小さいけどヒラメちゃん!
いや~釣れて良かった良かった♪
その後は、船中本命カサゴがポツポツ上がって、同行者の友人も釣るもんだから、だんだん焦ってくる私f^_^;
でも、集中してやってたら当たりあって、無事に本命ゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/02c3f43113a3b89358e04f5bea3b811c.jpg)
20cmちょっとですけど、型が見れて一安心ε=( ̄。 ̄;)
このポイントは小さいのも混じるようですが、ポツポツ型は見れるのでお土産ポイントってとこでしょうか。
ほんで、船中概ね型を見たところで(?)、船はさらに東の江ノ島方面に移動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/1e8d9e24cfa3bfb1e9bff724913ee1e4.jpg)
辻堂沖ぐらいでしょうかね~
ここも先ほどのポイントと同じように、身エサで船中カサゴがぽっつらぽっつらの様相。
といってもアタリは少なく、上針の活イワシもほとんど喰われず残っているような状況だったので、ここで作戦変更!!
下針1本針にして、ハリスの長さも40cmから10cmにして、ピンポイントで穴の窪みを狙う作戦です。
それで、仕掛けも再利用したものだったので、根掛かり上等でチョイ投げ!!(;`O´)o/
積極的にオモリ底に付けて、ちょいと深い場所で待ってから聞き上げると、、、
「ガツガツ!グイーン!」
さっきよりちょっといいの来ましたよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/11c8530a3cc90b45449b57b17ef22490.jpg)
23~24cmってとこでしょうか(^^)v
やっとカサゴらしいカサゴが釣れてくれて一安心!
しかし、我々グループの中にここまででまったく振るわない男がいたのです(^^;)
それは釣り経験者のユウジ君。笑
ここまでイワシ以外ボーズ。
最初はみんなでいじってましたが、だんだんヤバい状況になってきましたよ~
っとその時!
ユウジ君の竿が満月にしなりました(@_@)
「おっしゃーーーー!きたー!!(;`O´)o/」
叫ぶユウジ君
正体は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e40a3839571daa574544c7ec4fdf682a.jpg)
おえぇぇぇぇ!
一同爆笑でした。笑
(しかし、その後ちゃんと本命カサゴを釣ってましたよ~!)
ここまで、皆なんとかサバやヒラメ、カサゴ等釣ってますが、好調とは程遠く、だれかの竿にたまに当たるような展開。
厳しいですね~
せっかく大カサゴも釣れる環境ですから、なんとか釣りたいなぁと思って身エサを投げて釣っていたとき。
私の竿に今までにないアタリ(@_@;)
かなりの重量感だったので、ユウジ君にタモ網要請。
ここは水深30mぐらいの場所で、ゆっくり巻いて上がってきたのは、今まで釣ったことないサイズのカサゴ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/93c11e826447c21ba0d22752816078ea.jpg)
じゃじゃーん!
やりました、湘南の泳がせカサゴ船らしい良型をゲットです(*^^*)v
これで、今日は面目躍如できました。笑
そして、その後は12時過ぎに最後のロマンを求めて、船は深場の水深50~60mラインに移動。
ここまで不調だっただけに期待しましたが、、、
ココはアタリ無かった(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/c82e3beabe12e3a941c11179440b625a.jpg)
諦めムードただよう船上(^^;)
1時間近く船中型見ずですが、船長は移動する気配無く、たぶん潮具合かなんかでバタバタ食ったりする場所なんでしょうね~
(船長の怠慢だとは思いたくない ^^;)
でも結局本命の盛り上がりは無く、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/943ba22f03e8a7c2aa2f052a5d2463c4.jpg)
最後の最後にサバが回ってきて、ちょろっと楽しんで終了~
私の釣果は結局こんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/ed202da4cc8b79ba0d4af436c4b64acf.jpg)
カサゴ3匹、イワシ多数
帰り際に、船長に本日の様子を聞いてみると、「潮も流れないし良くないね~!」と即答(^^;)
(この日は、船3隻でカサゴ0~6匹、ヒラメ計10枚)
どうやら、梅雨の時期から終盤にかけて、水温が20度近くにあがってからの方が、浅場ででかいのが釣れたりで良くなるそうです。
シーズンがちょっと早かったのねー!汗
まあ、天気も良く、気候も良く、最高に気持ち良くワイワイ楽しめたので良しとしましょう(^^ゞ
でもリベンジ決定だな。笑
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村
船 宿:平塚庄三郎丸
実 釣:6:50~13:30
天 候:北風微風~後半南風4~5m 晴れ
座 席:左舷胴の間(乗船18人ぐらい)
釣 果:カサゴ3匹、カタクチイワシ多数
タックル:アルバトロスフラフラM180、raul早技、PE1.5号
仕 掛:オモリ30号、胴突き2本針(上針:プロヒラメ17号、下針:丸セイゴ16号)
連休の子供の日は、平塚から「ヒラメ・カサゴ船」に行って来ました!
この釣り、カタクチイワシを釣ってそれを泳がせていろいろ釣っちゃおうというなんだかロマン溢れる釣りですよ(* ̄∇ ̄*)
(ちなみに私、マゴチはじめ泳がせ釣り大好きなんですよね。笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/8c9fc6d6d92eef3962c1d3de7ef78f62.jpg)
船宿は以前も乗ったことある「庄三郎丸」さんです
連休ということで、船宿は結構な混雑でしたが、そこはさすがの大きな船宿さん、なんとヒラメカサゴ船3隻出しということで、わりとストレスなく釣りできそうですo(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/8647f1a6b0680515b67e3160b1d52bd2.jpg)
私が乗ったのは第7庄三郎丸
ばっちり循環水も出て、快適に釣りができそうですね~!
そうそう、今回は同行者多数!笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/85407c0248b07946a59c009e20af57e7.jpg)
大学時代の友人一同です(^^)/
このブログにも以前登場したユウジ君は釣り出来ますが、他の3人は釣り初めてということで、今回はお世話係も頑張っちゃいますよ~
出港後にレクチャーしつつ(と言っても私この釣り初めてですが ^^;)皆の仕掛け準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/fe42a52c90c5d964de09477d314f582a.jpg)
そして船がまず向かうはイワシポイント!
船長さんがサビキを配って回り、「まずは30分ぐらいイワシ釣ってエサ確保するからね~」とのこと。
本船ソナーは付いていないようで、魚探の反応を見つつ船長はイワシの群れを探します。
そしてしばらくしたところでイワシの群れ発見!
「10~15mぐらいでやってみて!」ってことで、サビキを落とします。
すると、フォールの最中からブルブル!!
しょっぱなから良型のカタクチイワシが鈴なりで釣れてきます(^^)v
(エサ用なんですけどねww)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/82/c813b96cb4517db49bb18472d79cb39a.jpg)
友人のけーちゃんも鈴なりでゲット♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/096f9ce89ebcb51820fc841dab74c3a6.jpg)
あっという間にイワシが溜まっていきます
このイワシは、バケツに入れっぱなしだと死んじゃうので、ある程度溜まったらオモテとトモにそれぞれ設置されているイケスに投入。
このエサは皆で使うということで、協力してエサ確保ですね。
エサ釣りの時間は、釣り初めての友人もサバのゲスト含みで入れ食いを楽しんでくれて、ひとまず良かった良かった(^^)v
でもたぶん、これから長い長いアタリ無しの時間があるので、覚悟しといてね( ̄ー+ ̄)
さて、エサ釣りはイワシの移動も早くて予定の30分より少々長くやりましたが、、、
船長が十分エサ確保できたと判断したところで、いよいよカサゴ・ヒラメポイントに移動!
まずは茅ヶ崎のエボシ岩の南東辺りの場所でスタートo(^-^)o
船長の指示で、下針には配られたサバの身エサ、上針には釣ったイワシを付けて投入します。
釣り方としては、オモリを底に付けたら30cmほど底を切って待ち、たまに底を取り直すようにやってみてとのこと。
イメージとしては、下針の身エサがちょうど海底スレスレに行くような感じでカサゴを狙い、上針のイワシエサでヒラメを狙うような感じでしょうか。
まあ私も良くわかりませんから、まわりの人もチラ見しつつ、適当に友達にもレクチャー(^^ゞ
それで、しばらくしたらトモのお客さんが本命カサゴをゲット!
直後に右舷オモテのお客さんが50cmぐらいのヒラメを釣り上げ、早くも時合の様相(@_@)
チャンスターイム!!っと思って集中していたら、アタリきましたよーーーーーー!
となりのけーちゃんに(^^;)
そこそこ竿を曲げて釣り上げたのは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8f/88dace03e913ee9fcf8ae4136faae3a6.jpg)
ちょっと小さいけどヒラメちゃん!
いや~釣れて良かった良かった♪
その後は、船中本命カサゴがポツポツ上がって、同行者の友人も釣るもんだから、だんだん焦ってくる私f^_^;
でも、集中してやってたら当たりあって、無事に本命ゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/02c3f43113a3b89358e04f5bea3b811c.jpg)
20cmちょっとですけど、型が見れて一安心ε=( ̄。 ̄;)
このポイントは小さいのも混じるようですが、ポツポツ型は見れるのでお土産ポイントってとこでしょうか。
ほんで、船中概ね型を見たところで(?)、船はさらに東の江ノ島方面に移動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/1e8d9e24cfa3bfb1e9bff724913ee1e4.jpg)
辻堂沖ぐらいでしょうかね~
ここも先ほどのポイントと同じように、身エサで船中カサゴがぽっつらぽっつらの様相。
といってもアタリは少なく、上針の活イワシもほとんど喰われず残っているような状況だったので、ここで作戦変更!!
下針1本針にして、ハリスの長さも40cmから10cmにして、ピンポイントで穴の窪みを狙う作戦です。
それで、仕掛けも再利用したものだったので、根掛かり上等でチョイ投げ!!(;`O´)o/
積極的にオモリ底に付けて、ちょいと深い場所で待ってから聞き上げると、、、
「ガツガツ!グイーン!」
さっきよりちょっといいの来ましたよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/11c8530a3cc90b45449b57b17ef22490.jpg)
23~24cmってとこでしょうか(^^)v
やっとカサゴらしいカサゴが釣れてくれて一安心!
しかし、我々グループの中にここまででまったく振るわない男がいたのです(^^;)
それは釣り経験者のユウジ君。笑
ここまでイワシ以外ボーズ。
最初はみんなでいじってましたが、だんだんヤバい状況になってきましたよ~
っとその時!
ユウジ君の竿が満月にしなりました(@_@)
「おっしゃーーーー!きたー!!(;`O´)o/」
叫ぶユウジ君
正体は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/e40a3839571daa574544c7ec4fdf682a.jpg)
おえぇぇぇぇ!
一同爆笑でした。笑
(しかし、その後ちゃんと本命カサゴを釣ってましたよ~!)
ここまで、皆なんとかサバやヒラメ、カサゴ等釣ってますが、好調とは程遠く、だれかの竿にたまに当たるような展開。
厳しいですね~
せっかく大カサゴも釣れる環境ですから、なんとか釣りたいなぁと思って身エサを投げて釣っていたとき。
私の竿に今までにないアタリ(@_@;)
かなりの重量感だったので、ユウジ君にタモ網要請。
ここは水深30mぐらいの場所で、ゆっくり巻いて上がってきたのは、今まで釣ったことないサイズのカサゴ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/93c11e826447c21ba0d22752816078ea.jpg)
じゃじゃーん!
やりました、湘南の泳がせカサゴ船らしい良型をゲットです(*^^*)v
これで、今日は面目躍如できました。笑
そして、その後は12時過ぎに最後のロマンを求めて、船は深場の水深50~60mラインに移動。
ここまで不調だっただけに期待しましたが、、、
ココはアタリ無かった(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/c82e3beabe12e3a941c11179440b625a.jpg)
諦めムードただよう船上(^^;)
1時間近く船中型見ずですが、船長は移動する気配無く、たぶん潮具合かなんかでバタバタ食ったりする場所なんでしょうね~
(船長の怠慢だとは思いたくない ^^;)
でも結局本命の盛り上がりは無く、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d5/943ba22f03e8a7c2aa2f052a5d2463c4.jpg)
最後の最後にサバが回ってきて、ちょろっと楽しんで終了~
私の釣果は結局こんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/ed202da4cc8b79ba0d4af436c4b64acf.jpg)
カサゴ3匹、イワシ多数
帰り際に、船長に本日の様子を聞いてみると、「潮も流れないし良くないね~!」と即答(^^;)
(この日は、船3隻でカサゴ0~6匹、ヒラメ計10枚)
どうやら、梅雨の時期から終盤にかけて、水温が20度近くにあがってからの方が、浅場ででかいのが釣れたりで良くなるそうです。
シーズンがちょっと早かったのねー!汗
まあ、天気も良く、気候も良く、最高に気持ち良くワイワイ楽しめたので良しとしましょう(^^ゞ
でもリベンジ決定だな。笑
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31.gif)
アンチョビを仕込みましたか?
近くて遠い平塚の宿
カタクチイワシは、型が良かったので概ね捌いて刺身&タタキでいただいちゃいました(^^ゞ
次回はオイルサーディンとか、ちょっとこったやつも作りたいですね。
キス船でも、泳がせで結構釣れてますもんね。
ところで、平塚近いじゃあありませんか!
でもあんまり行かないですね?!
もっと熱い船長が好みとかでしょうか(^^?)