日 付:2020年2月8日(土)
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:20~10:45
天 候:北1~3m 晴れ
座 席:左舷トモ(乗船10人くらい)
釣 果:キス103匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、ベイゲーム151DH、150DH、PE1.0号(2本竿)
仕 掛:天秤仕掛け(湘南キス7号)
昨日は荒川屋から午前シロギスに行ってきました!
年末に行って以来これていなかったシロギスですが、実は木更津沖でかなり好調に釣れてます。
この日は嫁ちゃんから「午前船ならOK」が出たので、迷わず八景に出撃ですよC= C= C= ┌(;・_・)┘

出船前の風景
人気宿の荒川屋さんですが、ビキナー層のお客さんが多いので冬場は比較的空いてます(オススメ)。
私は運よく左トモが取れたので、釣果にこだわって二本竿で行きますよ!!

出港後、航程40分かけてやってきたのは木更津沖
東京湾のシロギス船が大集結してます。笑
8:20 開始合図。
私は、高活性でバリバリモードを期待して天秤2本バリ×2本竿でスタート。
すると、1投目からアタリが出てポツポツ釣れてきます◎
状況的には、北風微風・潮は下げ潮で良い流れをしており、凪もあって非常に釣りやすいですね。

当日の潮汐
しかし、ここで普段やらないトモでの釣り&微風のため、開始直後はトモ方向に投げた時に手前マツリ頻発ww
(投げ方が悪い・・・)
釣れてるだけにこういうのはもったいないです。
それで、オマツリの仕掛け交換のついでで、トモ方向の竿1本を胴突き1本針仕掛けにチェンジ。
オマツリフリーだし、もしかしたら当たり方早くなるかも?っと思いますが、換えた瞬間からもう一本の天秤でダブル2連発ww
一方の胴突きは、餌だけ取られたりパックンチョにやられたりと、やっぱりこんな高活性の日は針二本ある天秤の方が有利かな。
というわけで、再び天秤×2本竿に戻して、ここからは迷いなくやりましょう!!(;`O´)o/
流し換えが無いので途中経過数えておらず、正確なペースがわかりませんが・・・

9:00 開始40分後のバケツ
(底にいっぱい溜まってます)
このくらいからようやくコツをつかんできて、ダブル率も増えてペースアップ。

ダブル×2本竿も◎

だんだんバケツがもちゃもちゃしてきたところで・・・
10時前に、ようやく本日1回目の流し換え。

ここで数を数えると63匹!
むむむ、午前船だしポイント遠いから、納竿時間早いこと考えると束釣りは厳しいか・・・
しかも潮止まりで食い落ちること間違いないし・・・
なんて内心思っていたのですが。。。

回りなおして更に船団密度濃くなったような状況で再開
すると、相変わらずバリバリ釣れます。笑
10時を過ぎるとかなり潮は緩んで、もうほとんど潮止まりです。
少しでもアタリが遠くなったら胴突きにチェンジしようと思っていたのですが、それでも釣れる。。。
こうなれば、仕掛け交換の時間も勿体ないし、とにかく手返し集中してやりましょう。笑
それで、10時半過ぎ、みっくん船長の「あと10分くらいで上がっていきましょう」の少し後に上乗りで乗っていたユウタ船長が数聞きに来ました。
(みっくん船長も釣果気にしてくれてる様子)
みのろう「クーラーに63匹、バケツのは数えてないっす!」
ユウタ船長「数えてみましょう!もしかしたら束あるかもですよ。」
~~~~
ユウタ船長「追加が36匹。あと1匹で束っすよ。笑」
みのろう「まじか!!」
んで、直後に無事、1匹追加して一束到達(^^)v
もちろん、終了合図があるまでは最後まで釣り続けるわけで。笑

その後、単発で釣ってからの~最後はダブル!
んで納竿合図で終了~~~

というわけでトータル103匹!!
いや~途中経過からして、束は厳しいかと思ったのですが、最後まくってなんとか到達できて良かったです。
ちなみに半日束釣りは初めてで、もちろん最高記録更新(^^ゞ

船宿HPにも載せてもらってウレシイなと。
ただですね・・・
上には上がいるもので・・・
同日、日中船に乗っていたシロギス540さん、257匹だって(@_@)
(ちなみに日中船の2番手が118匹・・・)
しかも、あとでFacebookで聞いたら午後の上げ潮はちょっと食いが落ちたそうで、1時間で55、2時間で105、4時間20分で200ってなペースだったそうです。
おそるべし。笑
自分も結構良い線行ってたと思うのですが、まだまだ修行が足りません!!(;`O´)o/
今年はなにやら釣れてるので、皆さんも行くならお早めに。。。
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:20~10:45
天 候:北1~3m 晴れ
座 席:左舷トモ(乗船10人くらい)
釣 果:キス103匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、ベイゲーム151DH、150DH、PE1.0号(2本竿)
仕 掛:天秤仕掛け(湘南キス7号)
昨日は荒川屋から午前シロギスに行ってきました!
年末に行って以来これていなかったシロギスですが、実は木更津沖でかなり好調に釣れてます。
この日は嫁ちゃんから「午前船ならOK」が出たので、迷わず八景に出撃ですよC= C= C= ┌(;・_・)┘

出船前の風景
人気宿の荒川屋さんですが、ビキナー層のお客さんが多いので冬場は比較的空いてます(オススメ)。
私は運よく左トモが取れたので、釣果にこだわって二本竿で行きますよ!!

出港後、航程40分かけてやってきたのは木更津沖
東京湾のシロギス船が大集結してます。笑
8:20 開始合図。
私は、高活性でバリバリモードを期待して天秤2本バリ×2本竿でスタート。
すると、1投目からアタリが出てポツポツ釣れてきます◎
状況的には、北風微風・潮は下げ潮で良い流れをしており、凪もあって非常に釣りやすいですね。

当日の潮汐
しかし、ここで普段やらないトモでの釣り&微風のため、開始直後はトモ方向に投げた時に手前マツリ頻発ww
(投げ方が悪い・・・)
釣れてるだけにこういうのはもったいないです。
それで、オマツリの仕掛け交換のついでで、トモ方向の竿1本を胴突き1本針仕掛けにチェンジ。
オマツリフリーだし、もしかしたら当たり方早くなるかも?っと思いますが、換えた瞬間からもう一本の天秤でダブル2連発ww
一方の胴突きは、餌だけ取られたりパックンチョにやられたりと、やっぱりこんな高活性の日は針二本ある天秤の方が有利かな。
というわけで、再び天秤×2本竿に戻して、ここからは迷いなくやりましょう!!(;`O´)o/
流し換えが無いので途中経過数えておらず、正確なペースがわかりませんが・・・

9:00 開始40分後のバケツ
(底にいっぱい溜まってます)
このくらいからようやくコツをつかんできて、ダブル率も増えてペースアップ。

ダブル×2本竿も◎

だんだんバケツがもちゃもちゃしてきたところで・・・
10時前に、ようやく本日1回目の流し換え。

ここで数を数えると63匹!
むむむ、午前船だしポイント遠いから、納竿時間早いこと考えると束釣りは厳しいか・・・
しかも潮止まりで食い落ちること間違いないし・・・
なんて内心思っていたのですが。。。

回りなおして更に船団密度濃くなったような状況で再開
すると、相変わらずバリバリ釣れます。笑
10時を過ぎるとかなり潮は緩んで、もうほとんど潮止まりです。
少しでもアタリが遠くなったら胴突きにチェンジしようと思っていたのですが、それでも釣れる。。。
こうなれば、仕掛け交換の時間も勿体ないし、とにかく手返し集中してやりましょう。笑
それで、10時半過ぎ、みっくん船長の「あと10分くらいで上がっていきましょう」の少し後に上乗りで乗っていたユウタ船長が数聞きに来ました。
(みっくん船長も釣果気にしてくれてる様子)
みのろう「クーラーに63匹、バケツのは数えてないっす!」
ユウタ船長「数えてみましょう!もしかしたら束あるかもですよ。」
~~~~
ユウタ船長「追加が36匹。あと1匹で束っすよ。笑」
みのろう「まじか!!」
んで、直後に無事、1匹追加して一束到達(^^)v
もちろん、終了合図があるまでは最後まで釣り続けるわけで。笑

その後、単発で釣ってからの~最後はダブル!
んで納竿合図で終了~~~

というわけでトータル103匹!!
いや~途中経過からして、束は厳しいかと思ったのですが、最後まくってなんとか到達できて良かったです。
ちなみに半日束釣りは初めてで、もちろん最高記録更新(^^ゞ

船宿HPにも載せてもらってウレシイなと。
ただですね・・・
上には上がいるもので・・・
同日、日中船に乗っていたシロギス540さん、257匹だって(@_@)
(ちなみに日中船の2番手が118匹・・・)
しかも、あとでFacebookで聞いたら午後の上げ潮はちょっと食いが落ちたそうで、1時間で55、2時間で105、4時間20分で200ってなペースだったそうです。
おそるべし。笑
自分も結構良い線行ってたと思うのですが、まだまだ修行が足りません!!(;`O´)o/
今年はなにやら釣れてるので、皆さんも行くならお早めに。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます