みのろうの釣り雑記

東京湾を中心とした釣り雑記です。
マゴチ、シロギス、スミイカ、アジ、アナゴ、カワハギ、カレイ、ハゼ、シーバス 等

20210704 シロギス 葛西橋荒川屋

2021-07-05 22:29:39 | 釣行記(シロギス)
日  付:2021年7月4日(日)
船  宿:葛西橋荒川屋
実  釣:7:00~13:00
天  候:北東風3~5m 雨のちくもり 
座  席:右舷ミヨシ3番(乗船18人) 
釣  果:シロギス71匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、12ルビアス2506、PE0.8号
仕  掛:胴突き2段仕掛け、競技キスSP8号


日曜日は葛西橋荒川屋からシロギスに行ってきました!
今回も仲間内での仕立て船で、総尾数が一番多い人が優勝という極めて単純明快なルール。

しかも、この時期アツい盤洲(バンズ:木更津より上手の浅場)でやってくれる葛西橋荒川屋さんで開催ということで、かなり前からワクワクo(^-^)o


葛西橋荒川屋 
(私は初めてお世話になりました♪)


ただ、不安要素はあって、ここ数日ずっと雨で冷たい水が流れ込んでいると思うので、これがどうでるか…


出船前の風景

私は朝のくじ引きの結果、右ミヨシ3番!!



当日は緩いながらも上潮&北東風予報なので、悪くなさそう??

ちなみに右舷はミヨシからトムさん、N山さん、みのろうと濱生トリオになり(笑)、アズMAX、KOBIさん・・・てな並びで、まあ相変わらずどこに座っても周りは釣る人ばかりですw

6時過ぎには人数揃ったので早々に出船、荒川を下って葛西臨海公園を横目にクルージング。笑


アクアラインをくぐって~



7時 ポイント到着です!


皆さん浅場ということもあって天秤仕掛けの方が多いですが、私はとりあえずいつもの胴突き2段をセットしてスタート。笑
(真水が入ってちょっと渋そうだし、出船前に最近乗船したKOBIさんが「胴突きでも天秤でも変わらず釣れるよ」と教えてくださったこともあります。)

するといきなり胴突き上下にダブル掛けという奇跡が起こり、船中でもポロポロ。

これはバリ食いか!?っと期待しますが、その後はシーン。。。


びっくりしたのが水深で、陸からだいぶ距離あるので深めかと思いきや水深3mくらい(@_@)

それで、天秤でもミヨシのトムさんや隣のアズMAXはパラパラ釣っているし、浅場で誘いで反応して釣れるなら天秤の方が勝負が速いかも??
ということで、外道にハリス切られたのを機に早々に天秤にチェンジ。笑


しかしですね、、、
しばらくやって悟りましたよ。。。

「全然簡単な状況じゃない」


まず、魚が全体的に薄い印象で、広範囲を探りたいわけですけど、速く引っ張りすぎても反応なしw
かといって、人が釣ったラインで長待ちしたら今度はブルルーン系のアタリがでちゃって餌ちぎられるし。。。
(活性が高いんだか低いんだか)

それで、普段胴突きばかりで天秤やらない私がやってもこりゃ無理だと思って、再び胴突き2段仕掛けにチェンジwww


すると、遠投でポツポツ釣れることが分かって一安心。



この流しは1時間ほどやって11匹

潮止まりで潮はほとんどなく、風でトモへずらすような操船だったので、ミヨシ寄りでこの尾数は悪くないかな?



その後はやや下がった場所で開始



ここも船中ポツリポツリ釣れてますが、私はイマイチで40分ほどやって1匹のみ。。。


3か所目は少しまた下手方面に移動しますが、船中壊滅的でほとんど型も見ず(>_<)




それで、すぐに移動合図が出て、一瞬木更津方面に行くのかな??という操船でしたが、周辺泥水状態だったのですぐにUターン。笑


4か所目は再び2か所目と同じような筋に入れて、その後は1時間半ほど大流しの展開ですよ。

結論から言えば私はここから好調モード突入で、船中の釣れ方は渋いながらも、自分はポツポツ相対的に拾えています。

潮は若干?上潮気味で、北風に頭を向けた船を少しずつミヨシに引っ張るような操船のおかげで、ミヨシ3番の私は未開地に投げられる絶好のポジション!!(;`O´)o/

それと私に追い風だったのが「魚のいる筋」で、船から陸地の方へ大遠投して、着水地点から手前10mくらいまで、この範囲が一番アタリ多かったです(船に近づくほどアタリ少ない)。
自分は遠投は結構得意で、普通の釣り人の平均飛距離より10mくらい遠くへ飛ばせるので、飛距離のアドバンテージがそのまま釣果のアドバンテージにつながっているような印象ありましたね。

それと、実釣中は気が付かなかったのですが、帰りの車中でのH師匠の考察「2段胴突きの仕掛けも遠投してちょうど良い位置に来たのかもね」や、N口さんの「船下付近釣れなかったのは魚がエンジン音に警戒してたのかも」というお話もなるほどそうかもしれません。(←てか未だかつてないくらい上針に食いましたw 感覚的には3割くらい?)


そんなこんなで、この時間は大事過ぎるので集中して水分補給もせず写真も撮らず必死に釣り・・・



11時過ぎの流し換え合図の時点で42匹
(この流しで30匹追加)

そして、その次の流しも下手側の同じような筋に戻って再開。
最後までこの場所でやりきっちゃったわけですが、操船もやはりミヨシに引っ張るような感じで、やっぱりミヨシ有利は変わらず。

釣れ方見ていると、ミヨシのトムさんが好調、両隣のN山さんとアズMAXも順調に釣ってますが、その隣のKOBIさんよりトモ側は明らかに潮ケツ効果抜群でアタリがガクッと落ちている感じです。
魚の食い自体は悪くはないと思うのですが(あくまで自分標準、最盛期の浅場の食いとしてはたぶん渋い部類w)、魚が薄く広範囲に点在しているような感じで、釣れた同じ筋やっても先着2~3名様までって感じでしたね。
(当然このメンバーなので、潮ケツ側が不毛地帯なのは容易に想像できますww)
(ちなみに、沖上がり間際の時間は潮止まりも重なったのが幸いしたのか、船中の釣れ方は若干良くなったような・・・あくまで若干w)


そんな感じだったので、潮先釣り座&遠投力で広範囲を探れる&渋めの状況と私には超追い風が吹いており・・・


最後の流しもまずまず追加して・・・



最終釣果は71匹!!

帰港中に隣の人とお互いに数を数えて成績申告。



帰港後は船宿で恒例の成績発表があり、私は船中1位とのこと!
(写真中央が私、恰好が怪しすぎる件については触れないでくださいww)


船中の順位ですが、
1位 71匹 みのろう(右ミヨシ3番)
2位 66匹 タケちゃん(左ミヨシ)
3位 60匹 トムさん(右ミヨシ)
4位 47匹 Tさん(右トモ)
5位 46匹 アズMAX(右ミヨシ4番)
6位 44匹 N山一男さん(右ミヨシ2番)
・・・
という感じで、圧倒的にミヨシ有利でしたね。


そんなわけで、このメンバーでの1位はすこぶるウレシイΨ( ̄∇ ̄)Ψ!!!

帰港後にナベさんから「釣り過ぎだぞ、ちょっとは遠慮しろ!」と言われましたが、いろいろチャンスだったので超超全集中でやらせていただきましたw
KYと言われても本望です!


~~~~~~~

と、勝手なこと申し上げていますが、いつもながら幹事のサトさん・運営の皆様に感謝しております。
ありがとうございました、次回も楽しみにしています♪




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20210703 近所でハゼ釣り | トップ | 20210707 近所で夜ハゼ釣り »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (KOBI)
2021-07-07 09:21:56
優勝、おめでとう!見事な釣りでしたね。あそこまでの遠投は誰でもできるというわけではないと思うので、それができる技術での結果ですね。
今回は特に船に近いところではアタリが出ない傾向が顕著で、私も気付くのが遅れてしまったくらいでした。潮がやや澄み気味だったということもあったと思います。
返信する
>KOBIさん (みのろう)
2021-07-08 00:14:49
コメントありがとうございます!!
自分は浅場でのシロギス釣りはほとんど経験無いのですが、遠投力で自力を補えた気がします。
(ある意味、体力勝負的ですねw)

しかし、当日は船下は全然釣れませんでしたが、やはり「浅いと船に警戒する」というのはあるのですね。。。
色々と良い経験になった釣行でした◎
またご一緒した際はよろしくお願いします!
返信する

コメントを投稿

釣行記(シロギス)」カテゴリの最新記事