きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

絽法衣一式(法衣・帽子)汗による全体黄変 水洗い・しみ抜き 正絹素材

2022年08月16日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お寺さんから葬儀に使用する白地の絽法衣一式(法衣・帽子・切袴・袈裟)が汚れたので

綺麗にして欲しいとのご依頼です。分量が多い為二回に分けてご紹介したします。

絽法衣

白地の絽法衣です。長期間お手入れをしていなかったので、生地が生成り色に戻りつつ

有ります。夏の葬儀で必死の勤行の為に大汗をかいているので掛衿・袖裏に汗での

黄変しみがあります。袖口は汗と皮脂で汚れています。

絽法衣掛衿 黄変しみ

絽法衣袖 汚れ・黄変しみ

絽法衣胸 黄変しみ

絽法衣胸 黄変しみ

絽法衣 スリップ

帯を硬く締める為に帯下がスリップしています。

絽法衣帽子

長期間使用しているので生地が黄ばんでいるのが良く分かります。

絽法衣袈裟の刺繍柄

作業としては、酷い黄変しみはしみ抜きをして全体の汚れとヤケは水洗いと

全体漂白を行うと綺麗に仕上がる事はわかりましたが、袈裟に付いている刺繍柄に

黒糸と銀糸が付いている事と表地は絽でしたが裏地が付いていて袷仕立てになっていました。

仕立て上がった状態での全体漂白は型崩れと刺繍柄の黒糸からの移染と銀糸の剥離の

リスクや帽子も硬い芯地があり、全体漂白に耐えられないと判断した為に、

黄変しみ抜き後に水洗いを行い、脱色した部分は色掛けをしてプレスをする事にしました。

絽法衣 黄変しみ抜き後

生地が全体的に黄ばんでいる為に黄変しみ抜きをするとしみ抜きをした部分が

脱色して白くなります。

絽法衣 色掛け後

脱色した部分に色掛け(色修正・染色補正)をして補正していきます。

絽法衣袖 水洗い・しみ抜き後

絽法衣袖 黄変しみ

絽法衣袖 黄変しみ抜き後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣掛衿 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 黄変しみ抜き後

絽法衣袖口 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣袖 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣胸 色掛け(色修正・染色補正)後

絽法衣 仕上げ後

絽法衣帽子 仕上げ後

酷い黄変は落ちましたし、綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽袈裟 汗しみ しみ抜き・水洗い 正絹素材

2022年07月08日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お寺さんから絽袈裟に汗しみが付いたのでのしみ抜きをして

欲しいとのご依頼です。

絽袈裟

絽袈裟 汗じみ

滝の様な汗を流しての必死な勤行をされている事が分かります。

絽の生地は軽い為にかなり強い糊で固めている為に水しみが発生しやすくて

しみ抜きをしても糊の為に輪じみが発生しやすくて、輪じみが落ちずらくて

しみ抜き屋泣かせの品物です。今回も汗じみを落とす事と汗をかいても

汗じみで輪じみに成らない様な抜本的な解消の為に糊を落とす為に

水洗い(ウエットクリーニング)を行いました。

絽袈裟 しみ抜き・水洗い後

前処理剤を付けて、汗じみを溶かしたから、糊抜きの洗浄液に入れた所、糊と余分な

染料が出て来ました。乾燥後に確認すると汗じみは綺麗に落ちました。

水洗いで収縮したので、仕上げ(プレス)をして修正しました。

絽袈裟 仕上がり後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改良服と帽子 食べこぼししみと汗じみ しみ抜き 正絹素材

2022年06月20日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。の

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

お寺さんから改良服の食べこぼししみと帽子の汗しみのしみ抜きの

ご依頼です。

改良服

京都の株式会社安藤謹製の黒地の改良服です。

改良服袖 食べこぼし

汁物でもこぼしたと思われますが、大きな白いしみが付いています。

帽子

白地の塩瀬羽二重の帽子です。

塩瀬羽二重(読み:しおぜはぶたえ)は

絹織物の一つです。経糸が密であり、緯糸を太くして畝織りとしたものです。

帯地、袱紗、半衿などに用いられます。「塩瀬」の名称は、千利休の袱紗所で

あった塩瀬九郎右衛門の名からつけられました。

帽子表側 汗しみ

帽子表側 汗しみ

汗しみが付いています。

お坊さん、必死の勤行で汗をかきます。

正絹の分厚い、塩瀬羽二重の為に一般的にドライクリーニングで処理ですが

黄変しみの付いた帽子で私も嫌ですので水処理で汗しみを落とした後に水洗いも

行いました。小じわになり易いので要注意です。

改良服 しみ抜き後

たんぱく質も入っている為に少し落ちずらかったですが、綺麗に落ちました。

帽子 しみ抜き後

塩瀬羽二重の生地に付いていた糊が強かったので汗の輪じみになり易かったので

水洗いをして、糊を落としました。

帽子 仕上がり

小じわも発生せずに綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩瀬羽二重袈裟 水しみ(アイロンドレン)しみ抜き・プレス 正絹素材

2021年11月29日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

住職の使用する塩瀬羽二重袈裟がしわが酷いので坊守さんがスチームアイロンを掛けた所、

ドレンが出て水しみになったのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。

塩瀬羽二重袈裟

塩瀬羽二重袈裟 水しみ

塩瀬羽二重袈裟 しみ抜き後

塩瀬羽二重袈裟 水しみ

塩瀬羽二重袈裟 しみ抜き後

塩瀬羽二重袈裟 水しみ

塩瀬羽二重袈裟 しみ抜き後

塩瀬羽二重とは、絹織物の一つです。経(たて)糸が密であり、緯(よこ)糸を太くして

畝織りとしたものです。帯地、袱紗(ふくさ)、半衿などに用いられます。

「塩瀬」の名称は、千利休の袱紗所であった塩瀬九郎右衛門(朝鮮からの渡来人といわれている)

の名からつけられました。長年着物のしみ抜きに携わってきていますが、塩瀬羽二重は

生地の糊が強くて雨しみや水滴が付くと地糊が溶け出して、際づいた水じみや輪じみに

なりやすいですので、しみ抜き後の霧吹きでのぼかし作業が大変な事は修業時代から

いやと言うほど作業したきましたが、しみ抜き機も性能が上がったので輪じみも

出来ずらいので作業効率も上がりましたし、精神的な負担も減りました。

塩瀬羽二重袈裟 仕上げ後

しみ抜き後にプレスをしました。

綺麗に仕上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣(焦茶改良服) 食べこぼししみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2021年10月08日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お寺さんの法衣(焦茶改良服)のお手入れのご依頼です。

法衣(焦茶改良服) 

お寺さんの焦茶の塩瀬羽二重生地の改良服です

法衣(焦茶改良服)上前 食べこぼししみ

法衣(焦茶改良服)上前 食べこぼししみ

全自動のデジカメで撮影している為、露出の調整が出来ない為に焦茶が

白っぽい色になってしまった事、お詫び申し上げます。

法衣(焦茶改良服)上前 食べこぼししみ

法衣(焦茶改良服)衿 食べこぼししみ

法衣(焦茶改良服)下前 食べこぼししみ

上前と衿に白っぽい食べこぼしの他、黒い油じみや水しみもあります。

丸洗い(ドライクリーニング)後にしみ抜きを行いました。

法衣(焦茶改良服)衿 しみ抜き後

法衣(焦茶改良服)上前 しみ抜き後

法衣(焦茶改良服)上前 しみ抜き後

法衣(焦茶改良服)上前 しみ抜き後

法衣(焦茶改良服)下前 しみ抜き後

綺麗に落ちました。

法衣(焦茶改良服)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする