きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

絽法衣 肩日ヤケ 水洗い・ヤケ直し(色掛け)素材不明

2021年07月30日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは 

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お寺さんが長年着用している法衣の肩の部分が日ヤケが治して

欲しいとのご依頼です

絽法衣

絽法衣後肩 日焼け

絽法衣前肩 日焼け

後身頃肩から背中に掛けてヤケが酷いです。

お盆参りやお墓参り等この時期に必要なユニホームです。

汗やお焼香などで汚れているのでまずは水洗いをしてから色掛けを行いました。

絽法衣後肩 ヤケ直し(色掛け)後

絽法衣前肩 ヤケ直し(色掛け)後

お寺さんはそこそこ直ればいいですよとおっしゃっていただきましたが、

色掛けでそこそこでは、幼稚園児の塗り絵の様になってしまうので

職人として全力をあげる事をお伝えしました。

絽法衣 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白格衣 全体汚れ 丸洗い・しみ抜き ポリエステル素材

2021年03月31日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店から神主さんの白格衣のクリーニングのご依頼です。

白格衣

格衣(かくえ)とは、直垂(ひれたれ)の上衣の脇を縫ったもので、

着装の仕方は、神職の日常の格好である白衣と身分に応じた袴の上に、

羽織のように羽織って胸紐を結ぶだけで、狩衣以上に着装が容易な装束です。

白格衣 衿汚れ

白格衣 袖口汚れ

長期間着用していたのか衿も袖口も汗と皮脂汚れで汚れています。

白格衣 袖ヤケ

袖も汗でヤケて黄色くなっています。

白格衣袖振り 汚れ

袖の振りの部分も汚れて黒くなっています。

白格衣脇マチ 汚れ

脇のマチのも部分も擦れて汚れています。

丸洗い・しみ抜きで処理しました。

白格衣衿 しみ抜き後

白格衣袖口 しみ抜き後

白格衣袖 しみ抜き後

白格衣振り しみ抜き後

白格衣マチ しみ抜き後

白格衣 仕上がり後

全体的に酷い汚れでしたが綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣 食べこぼししみ 丸洗い・しみ抜き 正絹素材

2019年11月15日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

取引先のクリーニング店からお寺さんの法衣を洗って欲しいとのご依頼です。

法衣

禅宗の法衣たそうです。

法衣 食べこぼししみ 

丸洗いの後に仕上げ前の検品をしていると胸元に食べこぼしの輪じみがありました。

法衣 しみ抜き後

法衣は糊が強いので輪じみになったと思います。

きれいに落ちました。

法衣 仕上げ後 

法衣は袖幅も広く、ひだがあったり結構手間が掛かります。

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣 自己処理によるスレ しみ抜き・色掛け 正絹素材

2018年08月29日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

長年取引しているクリーニング屋さんからお坊さんの法衣ですが

お坊さんが自己処理をしたらしく色掛けをして欲しいとのご依頼です。

法衣

法衣 前身頃

2か所自己処理によるスレで白っぽくなっています。

法衣 袖

こちらも自己処理のしみ抜きをしています。

法衣 前身頃 しみ抜き後

クリーニング屋さんがこの法衣をドライクリーニングをしていただきましたが

お坊様が自己処理で何らかな薬剤を使用していると思われるので、薬剤を落とす工程を

行いましたら、しみが硬いので食べこぼしの蛋白質のしみと判断して処理をすると

スレが小さくなりました。

法衣 袖 しみ抜き後 

こちらの薬剤を落とした後に蛋白質を落とすとスレが随分薄くなりました。

法衣 色掛け後

スレの部分に色掛けをして修正しました。

羽二重の生地なので少々面倒でしたが綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣(衣) 袈裟 全体黄変 水洗い・全体漂白 麻素材

2016年10月20日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お坊さんの寒修行に使用する法衣(お坊さんは衣とおっしゃっていました)の

衿やけと袖口のやけと香袋の色かお香の色が付き一般クリーニング店では

断られ、出入りの業者さんのご紹介で当店にいらっしゃいました。

前合わせの所に香袋の色またはお香の色のしみがあります。

 衣 衿ヤケ

衿のやけが両衿にあります。

 衣 衿ヤケ

衿のやけが両衿にあります。 

衣 袖口ヤケ 

袖口もヤケがひどいです。 

衣 上前ひだ お香のシミ 

お香のしみ茶色くなっています。 

 衣 後ひだ お香のシミ

 衣 後ひだ お香のシミ

 衣 下前ひだ お香のシミ 

全体的に白い麻の生地が汗の他くすんでいました。

水洗いと全体漂白とお香の草木染の天然の染料のしみ抜きをしました。

袈裟 お香のシミ 

お香のシミ  

お香のシミ 

お香袋のしみは小さく畳んであった袈裟の上に置いていたお香袋から

出たものとお聞きしました。

衣 衿ヤケ しみ抜き後

衣 衿ヤケ しみ抜き後

衣 袖口ヤケ しみ抜き後

衣 後ひだ お香のしみ しみ抜き後

衣 全体漂白 しみ抜き 仕上がり 

水洗いしたら凄い汚れが出ました。

白く成りました。

袈裟 しみ抜き後 

袈裟 しみ抜き後  

 

 袈裟 しみ抜き後 

袈裟 全体漂白・しみ抜き 

袈裟についていたお香のしみも少し手間がかかりましたが綺麗に仕上がりました。

お坊様も命懸けの寒修行、衣は死装束との事、一点のしみも無く送り出してあげる事が出来て

ほっとしています。法衣は全て高額のものですので次々と新品というわけのなく、綺麗にしてくれる業者を

探していたところ、ご縁で当店にいらしゃった事、私も感謝いています。

無事寒修行を終えられる事心よりお祈り申し上げます。

 

法衣のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

 札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

 電話011-811-6926 FAX011-811-7126

 メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

 ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

 ブログランキングに参加しています! 

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

 ポチッと押してください。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

 こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする