思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

背割りの堤

2011年04月10日 | Weblog

何人かの方が
「この辺では背割りの桜が一番見ごたえがありますね」
とおっしゃる。

この辺に住んで数十年になるが一度も行った事も無い。
かみさんに聞いても「さあ」と頼りない。

行ってまいりました、今日。
丁度満開。
日曜日のせいもあるのか「造幣局の通り抜け」を上回るかと思うほどの人出。

京都府八幡市駅(京阪)を降りて徒歩10分ほどのところにあります。
桂川と宇治川と木津川の3川が合流するあたりの堤に約1.5キロに亘って堤の両側に数百本のソメイヨシノが咲き誇っておりました。

堤の上は舗装された歩道が続いており、堤の下の河川敷は散歩道にもなっています。
ハイキング気分で日よけテントを張ったり料理用の組み立て式ツールなどでくつろいでいます。

賑わいは1年に一度この時期だけでしょう、他には何も無い場所です。
山手に向かえば岩清水八幡宮がありますが。

帰りに八幡名物の「走井餅」を買って帰りました。
昼は桜の下でおにぎり3個とお茶だけ、付き合ってくれたかみさんは大阪に用事があるそうで帰りの電車の中で別れました。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは^^ (じゅちろう)
2011-04-10 23:38:26
今日は暖かくてお天気がよかったので
気持ちよかったでしょうね^^

しかし、
最近はお花見=バーベキューのようですが、、、
あれってどうなんでしょうね^^;

私はおにぎりとお茶(できればお酒(笑))で
空と桜を堪能しながら、
ゴロゴロ寝ころぶほうが好きだなぁ^^

返信する
じゆちろうさんへ (本人)
2011-04-11 08:42:45
それがいいですねえ。
「花の下にて春死なん」なんて達観したような気持ちで桜と白い雲なんかを眺める、それが本当のお花見かもしれませんね。
あらゆるものが芽吹きだす季節です。
塩水にまみれた被災地の桜も立派に開花宣言しているのをテレビで見ました。
返信する
桜吹雪でした (ちはる)
2011-04-13 22:43:01
三日遅れですが、今日行って来ました。決して天道さんの真似をした訳やないけど、コンビニでおにぎりを買って行って桜の花びらが風に舞う吹雪のように斜めに降ってくる中を(桜吹雪って本当に上手いネーミング^^)ピンクの花びらを両手に受けながら、少女のように歩いて来ました。(サラーと読んでね)。走井餅はもう店が出てなかったので石清水八幡の上り口の本店まで行って買い求めました。軟らかくてとっても美味しかったわ。
返信する
ちはるさんへ (本人)
2011-04-13 22:59:54
そうでしたか。
桜は花吹雪が舞う頃が風情があるかもしれませんね。
私も桜吹雪は大好きです。
その潔さが好きですね、車のボンネットに舞ってくる花びらもいとおしく感じます。
数年前に桜散る頃に信貴山ドライブウェイを走ったことを覚えています、まるでピンクの絨毯の上を走っているようでした。
返信する

コメントを投稿