思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

チーママ

2009年08月12日 | Weblog
「指を怪我しちゃった」
と言って包帯をグルグル巻きにした左の薬指。
自転車で転んで顔も打ったらしいが、大部分治っていた。
暫く前まで顔にバンドエイドを貼り付けたり、腫れた口の周りを隠すためにマスクをしていたとか。

左の薬指は骨折しているらしい。
どうも胸も打ったようで、歌うと胸が痛いらしくて手で押さえながら歌う。

そんな訳で左手が使えない。

カウンターの中でいつもの客の一人が皿洗いなんかイロイロと手伝っている。
「皆手伝ってくれるの、日替わりチーママよ」
と本人はいたって呑気。

手伝うほうも「ボランティアでやってます」という。
1時から5時までカウンター内の仕事をしてあげてるらしい。

うん、確かに「手伝ってあげなくちゃ」と思わせる雰囲気をママは持ってるな。
不思議な人徳かな。
前にこんなこと言ってたな。
「乳母が全部やってくれてから私そういうのできないの」
アチャーッ。

断酒宣言

2009年08月10日 | Weblog
国際会議でロレツの回らない言葉で記者会見し、世界に恥を晒してくれたあの方、断酒宣言をしてまた選挙に出るつもりらしい。

出ないほうがいいと思うけど。
出ても落選すると思うよ。

いい年して

2009年08月07日 | Weblog
小話です。
話題は、70代後半の女性のダンス不倫の話に移っていった。

「いい年した男が不倫なんかしたら、年金から何から全部奥さんに没収されて身一つで放り出されるわよ。それでも不倫なんかする?」
とママさん。
「う~ん、そうなるよね。不倫なんかしないっ」
と私。

「でもね、相手の女性が、身一つでいらっしゃい、一生面度見てあげるよ、お小遣いもちゃんとあげるし、と言われたらどうする?」
とママさん。
「う~ん、少し考えるかも」
と私。

「バカッ」
とママさん。

クイズ

2009年08月06日 | Weblog
これはクイズです。
以前に書いたような記憶もあります。

下記のアルファベットはある法則にしたがって並べてあります。
その法則を見抜いてこの並びを続けてください。

  OTTFFSSENTETT・・・

並びの法則が分かればどんどん続けることが出来ます。
いかがでしょうか。
暗号ではありません。
考えすぎると深みにはまります。

泉州なす

2009年08月04日 | Weblog
「この茄子、1個あたり500円よ」
と女房。
「まさか」
と私。

でも本当でした。
「泉州なす」の浅漬けです。

先日、鳥取県の人に「大阪の名物は何ですか」と聞かれて女房はハタと困っておりました。
それも「お土産」にできるような大阪の名物と言うわけですから、お好み焼きとかたこ焼きとかでは通りません。

「そういえば無いよなあ」と思って友人たちに聞いたそうです。
それが「泉州なす」です。

知る人ぞ知る名物で、お中元のアイテムに堂々と入っております。
そしてそれを送ってあげたそうです。

家でも食べてみなけりゃ、ということで何度か食卓に上ります。
その度に「これ一切れあたり50円かな」とか言います。
普段は絶対食卓に上ることは無いでしょう。

味は確かによろしい。
しかし味音痴の私には何を食わせても同じです。


「ブルックナー」を聞くんです

2009年08月03日 | Weblog
女房とテレビを見ている。
「え、ブルックナーってクラシックの作曲家?」
と私が聞く。
「知らんがな」
と女房。

テレビでは「なかにし礼」が作詞のことを語っている。
「作詞には俗世間から離れてのひらめきがいるんです。だから詞を作るときは昼なのに部屋のカーテンを閉めて、香を焚いたりしてブルックナーを聞くんです。そして自分は男でもない女でもない子供でない老人でもない、ひとつの高みに自分の魂を高揚させるんです。ブルックナーがいいですね」

とそんな意味のことを語っている。

「は~あ、ブルックナー買うてきて」
と私。
「なに言うてんの、そんなことばかり真似してどうなるの」
と言って女房はトットと寝にいった。



天国の門

2009年08月02日 | Weblog

 どちらか先に 永遠(ねむ)りついたら
 天国の門で 待ち合わせましょう

キム・ヨンジャの「天国の門」と言う歌の末尾の詞。

昨日の晩にある人が歌っていた。
彼女は70歳を過ぎたところだそうだが、歌い方が私の感性に合致している。
もう一曲も琴線に触れてくる。
私の感性といっても大したことはないが、聞いていても「少し表現方法が違うんじゃないの」という歌い方の人が多い。

「う、この曲歌いたい」と言う感情が湧いてくる。
幸いYouTubeで検索できた。

「天道さんは哀しい歌がすきなのね」と言われた。
言われてみれば楽しい歌はあまり歌ってないな。
「人生は哀しい」というスタンスが基本にあるような気もする。
キザかな。