ということで.
昨日は娘と一緒に夜10時前に寝てしまい…
さらに,夜中に起きて,記事を書きかけた
ものの.
最後まで書き上げる気力がなく,
布団の中に倒れてしまったという…
#なんだか,夜中に書きかけた記事が
#さらされていた気がするけど.
#きっと,気のせいだ.
#誰もそんなものは見ていないはず…
ってな感じで.
遅くなりましたが.
土曜日のレポートをば…
えー.
みなさん,おわかりかと思いますが.
この日は,志賀高原へタケノコ狩りに
行ってきました~!←それも日帰りで行くか!??
…タケノコって言っても.
みなさんご存知かと思いますが.
普通の竹のタケノコではなく.
「ネマガリダケ」と呼ばれる笹のタケノコで.
いや,これが美味いんですね~…

とりあえず.
やってきたのは,志賀高原ダイヤモンドスキー場.
日帰りというのに,朝4時前に出発で.
ゲレンデ到着時間はいつものスキーと同じく
8:20ごろ…
で,朝のダイヤモンドスキー場のゲレンデを,
とっとこ登ります…

うーむ.
いつものゲレンデを見ると.
滑りたくなるけど…

今日は滑りに来たわけでは無いので,
グッとがまん.←そもそも雪がないから滑れないってば
なんだか,タケノコを採りに行く道の
途中に,すでにタケノコが生えてますが…

…ちょっと細いな.
さらにとっとこ歩いて.
本日のタケノコ採りポイントまでやってきました!

「え?ここに入っていくの?」
って感じの,こーゆーリアルな笹薮の中に.
ガサガサと分け入って入っていきます…

ええ.
身長より高い笹薮の中.
どっちから来たのかも分からなくなる
ような中.

笹をかき分けかき分け進んでいくと…

こんな感じで生えていますよ,
タケノコちゃんが…!!!

このタケノコが大好物という,
小学生としては渋い嗜好をもっている
わが娘.
自分の大好物がにょきにょき生えている
わけですから.

それはもう大喜びなわけで.
採れる限りとってやる!
という感じで,狂喜乱舞しながら
タケノコを採りまくってます…

いや.
でも.
このタケノコ,こんな感じで,
結構見つけにくくて.

見つけると,「あった~!」と
嬉しくなるので.
ついつい一生懸命探して,
嬉しそうに採ってしまいます…
志賀高原,例年なら6月上旬~半ばが
タケノコ狩りのピークなんですが.
今年は6月最終週の,この週末が
ちょうどピークでしたね~.

雪が多かった分,例年より2-3週間
遅れた感じですか…
ってことで.
大量にタケノコを採ったあとは,
またゲレンデを歩いて,車へ戻りますが.

そう.
タケノコ狩りは,これで終わらない.
ふはははは.
メインイベントはこれからなのだっ!!!
まずは,収穫したタケノコを広げまして…

人海戦術により,タケノコの皮を剥き,
適当な大きさに切り分けます…

この,皮を剥くのが大変な作業(涙).
皮を剥くと,こういう状態になります…

皮を剥くと,1/3くらいの量になっちゃう感じで.
すごく大量に採ってきたのに,
皮を剥き終わった後のタケノコは,
ほんのわずかの量になっちゃいます…(泣).
苦労した皮むき作業により,
皮を剥き終わったタケノコ.
これからおいしいタケノコ汁になって
いただきましょうか…!!

生でも食べられるくらい柔らかい,
新鮮な採れたてタケノコなので,
軽く火を通した後は,
信州みそを投入し…

そして,こいつ.
タケノコ汁に絶対欠かせない,サバの水煮!!
豪快に投入します.

という感じでできあがった,おいしそうな
タケノコ汁!

ふははははは!
いただきま~すっ!!!

…美味い.
美味いのだ!
採れたてタケノコ汁は,最高に美味いのだ!
…それも,志賀高原の自然の中で食べると,
さらにうまさが倍増するのだ!!
…しかし.
サバとタケノコのマッチングを考えた人は,
天才としか言いようがない…
なんでタケノコとサバを合わせようと
考え着いたのか…

で.
タケノコの一部は,皮を剥かずに
焼きタケノコに…!

この焼きタケノコ.
実にホクホクとした歯触りで.
甘くておいしいっ!!

あぁ…
採れたてのタケノコで,
タケノコ汁と焼きタケノコ…

…なんてゼイタクなんでしょう…
って感じで.
タケノコを採ってその場で食べるという,
超ゼイタクな幸せを味わった,この一日

いやーー.
冬の志賀高原もいいけど.
初夏の志賀高原もいいねぇ~!!
と,思ったSkier_Sだったのでした…
ということで.
この日のプロデュースをしてくださった,
Gokuraku Skierさん,ありがとうございました~!!!
昨日は娘と一緒に夜10時前に寝てしまい…
さらに,夜中に起きて,記事を書きかけた
ものの.
最後まで書き上げる気力がなく,
布団の中に倒れてしまったという…
#なんだか,夜中に書きかけた記事が
#さらされていた気がするけど.
#きっと,気のせいだ.
#誰もそんなものは見ていないはず…
ってな感じで.
遅くなりましたが.
土曜日のレポートをば…
えー.
みなさん,おわかりかと思いますが.
この日は,志賀高原へタケノコ狩りに
行ってきました~!←それも日帰りで行くか!??
…タケノコって言っても.
みなさんご存知かと思いますが.
普通の竹のタケノコではなく.
「ネマガリダケ」と呼ばれる笹のタケノコで.
いや,これが美味いんですね~…

とりあえず.
やってきたのは,志賀高原ダイヤモンドスキー場.
日帰りというのに,朝4時前に出発で.
ゲレンデ到着時間はいつものスキーと同じく
8:20ごろ…
で,朝のダイヤモンドスキー場のゲレンデを,
とっとこ登ります…

うーむ.
いつものゲレンデを見ると.
滑りたくなるけど…

今日は滑りに来たわけでは無いので,
グッとがまん.←そもそも雪がないから滑れないってば
なんだか,タケノコを採りに行く道の
途中に,すでにタケノコが生えてますが…

…ちょっと細いな.
さらにとっとこ歩いて.
本日のタケノコ採りポイントまでやってきました!

「え?ここに入っていくの?」
って感じの,こーゆーリアルな笹薮の中に.
ガサガサと分け入って入っていきます…

ええ.
身長より高い笹薮の中.
どっちから来たのかも分からなくなる
ような中.

笹をかき分けかき分け進んでいくと…

こんな感じで生えていますよ,
タケノコちゃんが…!!!

このタケノコが大好物という,
小学生としては渋い嗜好をもっている
わが娘.
自分の大好物がにょきにょき生えている
わけですから.

それはもう大喜びなわけで.
採れる限りとってやる!
という感じで,狂喜乱舞しながら
タケノコを採りまくってます…

いや.
でも.
このタケノコ,こんな感じで,
結構見つけにくくて.

見つけると,「あった~!」と
嬉しくなるので.
ついつい一生懸命探して,
嬉しそうに採ってしまいます…
志賀高原,例年なら6月上旬~半ばが
タケノコ狩りのピークなんですが.
今年は6月最終週の,この週末が
ちょうどピークでしたね~.

雪が多かった分,例年より2-3週間
遅れた感じですか…
ってことで.
大量にタケノコを採ったあとは,
またゲレンデを歩いて,車へ戻りますが.

そう.
タケノコ狩りは,これで終わらない.
ふはははは.
メインイベントはこれからなのだっ!!!
まずは,収穫したタケノコを広げまして…

人海戦術により,タケノコの皮を剥き,
適当な大きさに切り分けます…

この,皮を剥くのが大変な作業(涙).
皮を剥くと,こういう状態になります…

皮を剥くと,1/3くらいの量になっちゃう感じで.
すごく大量に採ってきたのに,
皮を剥き終わった後のタケノコは,
ほんのわずかの量になっちゃいます…(泣).
苦労した皮むき作業により,
皮を剥き終わったタケノコ.
これからおいしいタケノコ汁になって
いただきましょうか…!!

生でも食べられるくらい柔らかい,
新鮮な採れたてタケノコなので,
軽く火を通した後は,
信州みそを投入し…

そして,こいつ.
タケノコ汁に絶対欠かせない,サバの水煮!!
豪快に投入します.

という感じでできあがった,おいしそうな
タケノコ汁!

ふははははは!
いただきま~すっ!!!

…美味い.
美味いのだ!
採れたてタケノコ汁は,最高に美味いのだ!
…それも,志賀高原の自然の中で食べると,
さらにうまさが倍増するのだ!!
…しかし.
サバとタケノコのマッチングを考えた人は,
天才としか言いようがない…
なんでタケノコとサバを合わせようと
考え着いたのか…

で.
タケノコの一部は,皮を剥かずに
焼きタケノコに…!

この焼きタケノコ.
実にホクホクとした歯触りで.
甘くておいしいっ!!

あぁ…
採れたてのタケノコで,
タケノコ汁と焼きタケノコ…

…なんてゼイタクなんでしょう…
って感じで.
タケノコを採ってその場で食べるという,
超ゼイタクな幸せを味わった,この一日

いやーー.
冬の志賀高原もいいけど.
初夏の志賀高原もいいねぇ~!!
と,思ったSkier_Sだったのでした…
ということで.
この日のプロデュースをしてくださった,
Gokuraku Skierさん,ありがとうございました~!!!