徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその2…Volkl RACETIGER SL

2022-05-21 01:39:41 | スキー板試乗
えー.
明日,土曜日のかぐらですが.
やはり朝から雨がぱらつき,
終日降ったり止んだりを繰り返す天気に
なりそうです…(涙)

そして,その雨は日曜朝まで残り.
朝9時から10時ごろまで雨が降る感じ
でしょうか…
その後は天気が回復していきそうですが,
曇り空が長く続く感じかな…?

で.
私の今週末ですが.
土曜にはいろいろやらねばならぬ
ことがあり(泣).
日曜日帰りで,営業最終日のファイナルかぐらに
参戦することになりそうです…

うむ.
今シーズン,月山は大斜面が滑れないし.
沢コースだけのために往復1000km移動するのは
ちょっと考えちゃうから.
もしかしたら,今週日曜が今シーズンラストの
スキーになるのかも??

ってなことで,本題へ.
昨日に引き続き,2023シーズンのスキー板
試乗インプレッションの第2回目.
今回はフォルクル編です.
では,どうぞ~!!

○VOLKL RACETIGER SL 165cm









基礎小回り用

VOLKLの小回り用は,
SL競技用のRACETIGER SL WC
基礎小回り用の上級モデルRACETIGER SL MASTER
基礎小回り用のセカンドモデルRACETIGER SL
と,最後にWCがつくかMasterがつくか,無印か
3種類を見分けるという,紛らわしい
ネーミングですが…

今回試乗したのは,基礎小回り用のセカンドモデル,
無印のRACETIGER SLです.

確か,今年モデルは無印のSLは板のトップに
UVOが付いていたはずですが…
2023シーズンモデルからは無くなるみたいですね.


で.
Masterはプレート付きですが,無印は
プレート無しのrMortionビンディングが付きます.

サイドカーブはMasterと同じですが,
プレートが違って,板の内部構造(コア材)も
違うみたいです…

ってなことで.
履いてみると…
めちゃくちゃ軽い!!!

そして,板のトップがグリップして,
トップがインに入り込むような感じで
グイグイ小回りに入っていきます.

それでいてテールの張りが比較的強く,
このテールの張りでターン後半に板が
すっと抜けていく感じで,ターンの
抜けの良さを感じます.

圧がスッとテールから抜けた後,
またトップが捉えてトップがインに
回り込んでいく…という,板が勝手に
トップとテールを使い分けてくれる
ような気持ちよさがあります.

Masterに比べ,セカンドモデルだしプレート
無しだから弱いかというとそうではなく,
テールがしっかりしているからか,
ハイスピード小回りでも,ターンの
仕上げの圧がかかるところで板が逃げたり
ぶれたりすることが無く,スピードを
出しても怖くない!
意外とスピード耐性があります.

スピードを出していくと,かなり鋭い
小回りが決められます.
かなり深めの,思いっきり傾いた小回りを
堪能できます.

やはりSL系のサイドカーブなので,
大回りは得意としませんが…
弱い板ではないので,かなりのハイスピード
でも,小回りスペシャルになっちゃうこと
なく,中回りくらいまでの回転弧は作れます.

その中で,板が軽いのが効いていて,
バーンが多少荒れていても板を好きな
ところに思ったように動かせる軽快さもあるし,
キンキンに切っていくカービング小回りも
キレキレにできるし.
小回り用の板としては,結構気に入りました…

標準のストラクチャーがツリーストラクチャー
みたいで,板の滑りも良かったのも印象的.

小回りメインの板としては,かなりの
好印象な板でした.
軽い板が好きな人にはおススメ!

コメント

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその1…HEAD e-RACE PRO

2022-05-20 00:02:29 | スキー板試乗
えー.
かぐらファイナルとなる今週末ですが.
昨日の段階では,土曜は朝は晴れで午後から
雨…と予想しましたが.
低気圧の接近と発達が当初予想より早まり,
土曜は朝から雨がぱらつきそうな予想に…(涙)
朝から降ったり止んだりを繰り返しそうな
天気です.

日曜は午前中は雨が残りそう.
昼に向かって止んでいき,午後は
天気が回復しそうな予想.
…一体いつ降り止むのかは,まだ
予想が難しいです…

うーん.
しかし,今週末,22日でかぐらも終わりか…
シーズンとは短いものよ…(泣)

ってなことで,本題へ.

昨日,予告記事を書きましたが.
今回から,2022/2023シーズンモデルの
スキー板の試乗インプレッション開始です!
試乗したコンディションは昨日の記事
参考に…

第1回目は,ヘッドの板です.
では,どうぞ~!!

○HEAD Worldcup REBELS e-RACE PRO 170cm











基礎オールラウンド

170cmでR=14.4という,小回りベースの
サイドカーブをもつオールラウンド板.

普通のe-RACEとサイドカーブは同じですが,
プレートにe-SL RDやe-GS RDと同じ強めの
RP WCR14プレートを乗っけた板です.

かなり板が硬めに感じられ,簡単には
たわまない板ですが,ちょっとでも角づけを
すると小さめのサイドカーブに乗って,
クルクルと回り始める回転性の高い板.

板のグリップはかなり強めで,
ガッツリグリップしてサイドカーブなりに
板がグイグイまわって行こうとする,
レールターン的ターンが得意な板です.

ただ板なりに曲がっていってしまうと
いうより,角づけの強さや谷回りのトップの
抑え方である程度回転半径がコントロール
できるので,ガッツリグリップした中でも,
回転弧は比較的乗り手の意図で変えられます.
谷回りでトップ目を抑えてたわませると
半径が小さく,トップを抑えずセンター~
テール目荷重で谷回りに入ると,
比較的まっすぐ走っていきます.

ずらしてもあんまり楽しくない板.
サイドカーブに乗っていけば
板なりにまわってきてくれて,
かなりのスピードを出して行っても
グリップが抜ける・ずれるといったことなく
どこまでもカービングで曲がって行って
くれます.

グリップは強いけど,ガンガンの小回り板
みたいにリバウンドがそんなに強くなく,
かつ早くもないため,回転弧はそこまで
小さくなりません.

板のフレックスもかなり強いので,
スピードを出して行くとたわみきって
鬼のような小回りになっていくという
ことは無く,ハイスピードでもそこそこの
大きめの回転弧で回れます.

なので,R=14.4と小さめのサイドカーブですが,
170cmの長さなら普通のスキーヤーは
十分大回りまで使えますね~.

ただ,ホントのトップスピードを出すと,
やはり大回りをするにはちょっと回りすぎ
ますが…

とりあえず,わずかな角づけでグイグイ回るし,
かといって小回り強制マシンでもなく,
かなりのスピードを出してもガッツリグリップ
する強さがあるので.
ある程度の体力がある人.スピード好きで,
カービングでガンガン切っていくのが好きな
人に向く板かな.

コメント (2)

2023シーズンモデルのスキー板,試乗レポートスタート!

2022-05-19 02:55:54 | スキー板試乗
昨日は疲れていたのか…
仕事を終えた後,深夜0時前にどうしよもなく
眠たくて,
「ちょっと横に…」
と,床のカーペットの上に倒れたのが運の尽き.
そのまま朝まで床の上で寝てました(涙)
だもんでBlog更新できませんでしたが.
…どうせ寝るなら布団で寝たかった…

ってなことで.
一応まだスキーシーズンが続いているので,
この週末の天気を簡単に予想しておくと…

土曜:気温は平年並み…と言っても,かぐらや渋峠は
 昼間10℃を超える.
 朝は晴れ,雲が増えて午後どこかのタイミングで雨が
 降り出す.

日曜:この日も気温は平年並み.
 かぐら・渋峠ともに朝は雨が残るかな?
 ただ,雨は午前中には止んで昼には
 晴れていきそう


といった感じでしょうか…
まぁ,土曜はもしかすると雨の降り始めは
リフト営業終了後のあたりかもしれないし.
日曜朝も,比較的午前中の早い段階で
雨は止みそうだから,雨の影響はそれほど
受けずに済みそうな週末かな?

…ってな所で本題へ.
どうやら,このBlogで比較的人気らしい
試乗レポート.
こんな素人レポートが何かの役に立つんだろうか…?
と,いつも疑問に思いながらも.
今シーズンもBlogのネタにすべく,
いつも通り試乗会に参加して.
来シーズンモデルを乗りまくってきました~!!

まずは3月5,6日@焼額山で開催された
エキップさんの試乗会!

クイックレポートを
その1
その2
その3
として書きましたが.

この時は,土曜は晴天トップシーズンの
コンディション,


日曜は-10℃以下,新雪が降り積もり続ける
状況だったので.


コンディションの良い土曜は基礎・競技板,
新雪の日曜はセミファット・ファット中心に
乗ってきました~!

ちなみに,この2日間,ブーツはフレックス140の
硬めのHEAD Raptor WCR3を履いて試乗しました~!

そして,次の試乗会は3月26,27日の
志賀高原一の瀬スキー場.
26日は強風&パラパラ雨で,
10時過ぎに一の瀬ファミリークワッドが
止まる,悪天高温の最悪コンディション.


27日は,超高温&すっかり晴天で,
雪はザブザブドロドロの,試乗するには
辛い雪…


だもんで,あまり強い板は本領を発揮
できないコンディションで.
ブーツも柔らかめのREXXAM R-evo 130Mを
履いて滑りました…

ってなことで.
次回から詳細試乗レポートを書いていきます!!!

…が.ここでいつもの注意書きをば…

えー.このレポートを書いているのは,
指導員もテククラも持ってなければ,
レースをやっていたわけでも無い,
どシロートのレジャースキーヤーです.←ここ強調しておくところ

レジャースキーヤーが
自分の好き嫌いを言っているだけ
なので,
私がいいと思った板でも,
「なぜこれを誉める?」
と思う方もいっぱいいると思いますし.
逆に,私と合わなかった板でも,
「なぜこの良さが分からない…?」
という方もいっぱいいると思います.
あくまで,いちレジャースキーヤーが,
自分の好き嫌いを述べているだけですので…

一応,私の板の嗜好を書いておくと.
滑走スピードは一般スキーヤーとすれば
比較的高めの部類に入るかな…
(20000mな方々の中では遅い方なんだけど)

スピードを出して滑ることが多く,
また,ガッツリ板を雪面に喰わせての
深めのターン弧を好むという嗜好もあり.
比較的フレックスがしっかりした,トーション
強めのグリップが強い板が好きです.

そして昨シーズン,エキップさんで
ブーツを作って
から.
これまでよりしっかり板が踏めるように
なったこともあり,かなりフレックスが
強めの板,かつRが大きめの板の評価が
高くなる傾向にあります…
柔らかくて取り扱いやすい,グリップ
優し目の板は評価が低くなっているので,
ご注意を…

ってなことで.
レジャースキーヤーの言いたい放題な
いい加減な試乗レポート,次回から
スタートです!
コメント

一昨日の記事の続き…2022シーズン営業最終日の志賀高原一の瀬・高天ヶ原スキー場はどのくらい雪が残ってたのかな?

2022-05-17 01:50:11 | スキー雑談
えー.
本日も,いつもながら複数のWeb会議に
同時に入っていたわけですが.

これまで複数会議に同時参加に完璧に
慣れていたつもりでしたが.
今日はやってしまいました…
問いかけられたのと違う方の会議の
ミュートを解除して答えてしまう

という失態を犯し,
いきなり関係の無い会話を始め
会議を混乱に陥れる

という謎の人物を演じてしまいました…(激涙)

途中で気づいて,
「あ,電話がかかってきたんで対応してたん
 ですが,ミュートせずに中継されちゃって
 ましたか?
 すみません」

という謎の技で乗り越えようとしたのですが…
これでごまかせたのかどうか自信がない(泣)
こんどから気を付けないと…

ってなことで.
今日もおこみん特派員から,志賀高原情報が
送られてきました~!!

今日は結構冷えた曇り空だったようで.

横手山は昨日終了し,今日からは渋峠
だけの営業になったようですが…
まだ雪はいっぱいありますね!

今朝はリフトトラブルで営業開始が
1時間遅れたみたいで…

さらにウエイバーコースも整備のため
閉鎖だったようですが.

でも,冬のウエアを着てちょうどよいくらい,
寒めだった今日.
板がそこそこ滑る雪で,結構楽しめたようです…


あぁ…
週末スキーに行かないと,スキー場の
話が,ものすごく遠い昔の出来事のように
感じますね…←ちょっと極端すぎ

ってなことで,本題へ.

土曜の記事で,2022シーズン最終日の焼額山の雪が
どのくらい残っていたかを書きましたが.

今日は,2022シーズン最終日,
5月5日の一の瀬・高天ヶ原スキー場の
雪の量がどのくらい残っていたかを
記事にしてみましょう…

最終日,5月5日の午後の
一の瀬ファミリースキー場ですが…
もうかなり土が出てますね(涙)

前日の5月4日…というか,5月5日の
朝まで真っ白だったのに.
(5月3日,焼額から見た一の瀬&高天)

この日一気に土が出てきました…(涙)


ちなみに,この日は寺小屋も…

パーフェクターもクローズ.

それどころか,最終日の昼までで
正面バーンが終わっちゃい,
午後になったら正面バーン入り口が
クローズされてました(涙)


パーフェクターコースは入り口の雪が
完全に消えちゃってて,とても滑れる
状況じゃなかったですね…

でも,下から見ると,まだ雪が残って
たので.
例年に比べれば,雪は残った方かな?

パーフェクターがこれだけ残ったのに,
正面バーンが滑れなくなったのは…
今シーズン,正面バーンの人工雪を
例年ほど大量に打ってなかったって
ことでしょうね…


そして,一の瀬のパノラマコースは…

取りつき部分は雪がいっぱいあるように
見えましたが.
途中はちょっと雪が薄いところもあり…

最後の正面バーン下部へつながるところも,
そろそろヤバい感じでした…
でも,最終日までパノラマが滑れたので,
例年よりマシだったかな?


ファミリー下部は,最終日まで結構
雪が残ってたし.

ダイヤも5月5日まで,雪が残ってたので.
まぁ,4月が異常高温だったわりに,
雪は少なくとも平年並み程度かそれ以上に
残っていた感じでしょうか…


そして.
同じく最終日,5月5日の高天ヶ原ですが…

モーグルバーンはもう終わってますね(涙)
これも5月4日までは,ほぼ全面まっ白だったの
ですが,GW後半の高温で一気にやられました(泣)

さらに,メインバーンも…
これも,5月5日の朝までは大丈夫だったのに.
最終日の昼間に一気に穴が開いてきました.


クワッドリフトを降りた廊下も,
結構やばい状態でしたが…

人工雪を付けてたNHKバーンは
まだマシだったかな?

でも,一部土が出かけてるところが
ありましたが…でも,ごく一部.

朝は真っ白だったメインバーンも,
午後になってもまだ一見大丈夫に
見えますが…

下の方は,ちょいヤバめ.

結構土が出てきてます…(涙)
でも最終日にはメインバーンが滑れなく
なってることも多いことを考えれば,
今年はまだマシな方だったのかな…

人工雪をしっかりつけてある,下半分は
結構雪が残っていて,あと数日は
滑れそうな感じでした~!!


ってな感じで.
GW後半の異常高温で,一の瀬正面バーン,
高天ヶ原NHKバーン&メインバーンともに
最終日は土が出始めた…という感じの
一の瀬エリアでしたが.
最終日に土が出始める感じで,なんとか
ぴったり最終日までもってくれた
感じでした…

雪が多すぎても,
「これで終わるのはもったいない…」
と思っちゃうし.
少なすぎて早く終わるのも困るから.
今シーズンはちょうどいい終わり方
だったのかも??


コメント (1)

実に7か月ぶりにスキーに行かない週末!?…そして5月15日の熊の湯・かぐらスキー場の雪の状況の特派員写真

2022-05-16 00:27:01 | 日記
実に.
実に久しぶりに全くスキーにかない週末を
過ごしたわけですが…

そうですね.
以前にスキーに行かなかった週末を
振り返ると.
だいたい縄文時代くらいまで
さかのぼらないといけませんね
(噓).

…いや.
でも,実際振り返って見ると…
昨年10月23日にYetiで初滑りしてから.
土日どっちか日帰りだけになった週も
あったけど.
初滑りから先週まで,毎週欠かすことなく
スキーに行ってるじゃないですか!!


いや…このくそ忙しい殺人スケジュールの中,
よく毎週滑りに行ったもんだ…
実に,10月16日の週以来,7か月ぶりに
スキーに行かない週末
でした…!!!

ってなことで.
私がスキーに行ってない週末も,
本日の熊の湯とかぐらの状況が
特派員から送られて来ましたが.

熊の湯は,オガサカキャンプをやっていた
ものの,それ以外の一般客はかなり
少なかったようで…
ゲレンデはガラガラですね.

そして,人工雪を付けた第2緩斜面は,
まだ結構雪が残ってますね…!

これならまだ数日間営業できそう…
今日で営業終了ってのはもったいない!


で.
今度はかぐらですが.
こちらはむちゃくちゃ混んだようです…
あさイチのロープウェー.
これは,この列に並びたくない感じの
混雑です…行かなくて良かったのかも(ぼそ)


メインバーンはちょっと土が出て
きてるものの,来週営業終了と考えれば
まだ十分雪はあるのかな…

パノラマコースはオープンしてたけど,
途中で切れたようで.
明日以降はクローズですね(涙)

ただ,ジャイアントはまだ滑れるようで…
去年よりは雪が多いのかな.

とはいえ.
月山の大斜面も滑れず,奥只見も終わった
今シーズン.
かぐらに人が集中したのか,ゲレンデは
すごい混雑だったみたいで…

かぐらクワッドリフトがピーク13分待ち,
午後になっても10分待ちくらいあった
みたいで…
これは,1時間に4本くらいしか滑れませんね.
やっぱりいかなくてよかった…と自分に言い聞かせておこう


ってなことで.
アライスキー場も今日で終わったので,
残るスキー場は,
横手&渋,
かぐら,
月山

となる来週以降ですが.
月山の大斜面がクローズの今シーズン.
来週のかぐらファイナルも,
混むんだろうなぁ

コメント (5)

2022シーズン最後の志賀高原焼額山スキー場,どのくらい雪が残っていたのかな?

2022-05-15 04:05:28 | スキー雑談
えー.
今週もSkier_Sはかぐらかどこかに
スキーに行っているとお思いでしょうが…
…GW遊びすぎた(涙)
大量の宿題がこなせず,土日ともPCの前に
張り付いています(泣)

また,GWの怒涛の10日間の疲れが
溜まってる感じもあって…

…あ,念のため言っておきますが.
一の瀬を滑っているスキー強化型
アンドロイドな皆さんと違って,
私は普通の人間で,無理をすると
疲れる肉体をもっているので
←ここ強調しておくところ
この一週間,
次の週末はぐっすりしっかり寝ないと死ぬ!!
と思いながら仕事をしていたのもあり.

…金曜夜に仕事が終わったと同時に
倒れたように寝て,そのまま
12時間ほど眠り続けてました…
(だもんで,金曜夜に更新できなかった)

まぁ,今日は午前中はひどい雨だった
みたいだから,
スキーに行かなくて正解だったかな?
と思ってますが.
明日は天気は良さそうだなぁ…
…滑りに行きたいけど.
仕事も終わってないので.
今週は大人しく家で過ごしてます…

ってなことで,本題へ.
先週日曜の5月8日に,焼額の営業が
終わりましたが.

過去数年の実績を考えると,
人工降雪があるパノラマ-サウスはもっても,
人工降雪を打ってないGSコースは
もたないだろうなぁ…

と思っていたわけですが.

結果から見てみると,
GSコース最終日前の5月7日まで,
(無理して雪寄せすればあと1日はもった気が…)
パノラマ-サウス最終日の5月8日まで,
なんの問題もなく営業できました~!!

4月が鬼のように気温が高く,
驚い勢いで雪が減りましたが.
それでも人工雪が全くないGSコース,
最終日前日まで雪がもったので.
今年は雪が多かったんだなぁ…

ってなことで.
5月7日,GSコース最後の日の
コース状況の詳細です!!

最後の日も,朝までは
「まだまだ大丈夫だよね~」
って感じだったんですよね.

午前中の写真を見ると.
左端にちょっと土が出てきてるものの,
圧雪がかかっている右半分は
まだまだ雪があるように見えたし…

突き当たって右の落ち込み部分も…

まだまだ雪があるように見えます.

振り返って上の方を見ても…
とても雪不足でこの日で営業終了
するコースには見えませんね…


でも.
異常に気温が高かった5月7日.
昼間に,みるみる雪が融けて.
昼を過ぎると,突き当たって右の
落ち込んでいく部分,
一気に雪が薄くなり…

そこから下りた緩斜面部分も
ちょっと穴があきはじめ…

さらに旧ゴーゴーウェーブの
ゴンドラ連絡コースも,
穴が開き始めたと思ったら.

そのあとは一気に穴が広がりました…(泣)

突き当たって右の落ち込んでいく部分,
最後はこんな感じに…(涙)

そこから下りた緩斜面部分も,
穴の周りの雪が一気に薄くなり,
左側1/3くらいしか通れなくなって…

この最後のゴンドラ連絡コースは,
もうひどいことに…

横から見ると,完全に
切れちゃってます(涙)

さらにGSコースの真ん中にも…

土が出てきちゃいました(泣)

さらに一部,コースがかなり
狭くなっちゃったところも…(泣)




とはいえ.
それ以外の部分はまだ雪が残っていて.

山頂付近からこのあたりはまだ全然
土が出てくる気配もなく.

このあたりを見たら,まだまだ営業
出来そうな感じだったので.
まさかこの日終わるとは思わず…

ゴンドラ連絡コースへの分岐も,
その右手の緩斜面も,まだまだ雪が
あるし.

ゴンドラ連絡コースも,切れてた
1か所以外は穴も開いておらず
まだ普通に滑れたので.

雪を搔き集めればまだまだ穴は
十分埋められるな…と思ってたのに.
この日で営業が終わっちゃいました…

そして.
営業最終日,5月8日のパノラマ-サウス
コースですが.
こちらは最後までほぼコースいっぱい
雪が残ってくれました~!

人工雪がつけてない山頂付近もかなり
たっぷり雪が残ってたし…

パノラマの落ち込み部分も最終日の
ラストまで,見事に雪がついて
ましたね~!!

いつもは穴が開く第2高速降り場の
下の部分も大丈夫だったし…

人工雪が打ってあるサウスコースは
幅いっぱい真っ白でした!

とはいえ.サウスの下の方.
最終日の午後になって一部土が
出始めたところもあったから.
あと1週間は営業できなかったかも…?

とはいえ,サウスから1ゴンへ戻る
連絡路も途切れずにいてくれて.



一番ヤバい第3高速乗り場近辺.
ここはイーストコースから大量に
雪を下ろし続けてきたみたいで.
日々薄くなりながらも,最終日まで
雪付けしてもたせてくれました…

ホテル前も営業最終日の前日に
雪出しして,ゴンドラ前に廊下状に
雪の厚みをしっかりつけてくれたし.

いつもなら雪がかなりヤバくなる
ゴンドラ乗り場も,最終日の
最後まで,たっぷりの雪の厚みが
のこってました…!!


ってなことで.
2022シーズン,いつもよりちょっと
長めの営業をしてくれた焼額でしたが.
1,2月の大雪と,スタッフの必死の
雪出し作業によって.
無事,最終日まで第1ゴンドラを
グルグルし続けることができたのでした…

来シーズンも,最終日まで雪がちゃんと
残ってくれるといいな!
コメント

定番ネタ!…1シーズン,12000km走ったスタッドレスタイヤ,YOKOHAMA iG5+はどのくらい減ったのか?

2022-05-13 02:25:20 | 
ってなことで.

GWの間の休みに,LEVORGに履かせていた
スタッドレスタイヤ,YOKOHAMA iG5+を
夏タイヤに交換したので.
いつもの定番ネタをば…

まず,このタイヤは今シーズンの最初から
履いていたんじゃなくて,今シーズン最初の
11月から12月末までは古いスタッドレスを
履かせていて,
12月末に新品に交換した
という経緯のタイヤ.

なので,厳密には1シーズン履いておらず.
12月末からGWまで,だいたい4か月で
12000km走ったタイヤになります…

ちなみに,古いスタッドレスで
11月から12月いっぱいまで,
約4000km走ったので.
今シーズンは2セットのスタッドレスで
トータル16000km走ってますね…

昨シーズンまでの2シーズン,
コロナで走行距離が短かったけど.
今シーズンは大体いつものシーズン
並みに戻ってきたのかな…?

ってことで.
いつも通り,タイヤ交換するわけですが…


12000km走ったタイヤ,フロント側の
減りを見てみると.

うーん.プラットフォームまでの
1/3強ほど減ってるかな…?
このペースだと,3シーズンは
もたないように感じますが…

でも.
リアタイヤの方を見ると.

なんだか,まだ新品の時のギザギザの
表面加工が残ってますよ…!!

当然のごとく,プラットフォームまでも
まだまだ残っていて,ほとんど減ってない
感じ…!!
これなら,フロントが1/3以上減っていても,
フロントとリヤを上手くローテーション
すれば,3シーズン,4万kmちょいはもって
くれそうかな…?


ってなことで.
タイヤを外したついでに…
今回もいつもの定番作業,
凍結防止剤で汚れた下周りを徹底的に
綺麗にしますよ…!!

…いや~
1シーズンぶんの凍結防止剤&泥汚れが
すごい…

当然のごとく,徹底的に汚れを落として…

そして,いつも通り,シャーシコート!!

ガッツリ吹きかけておいて,また下周りを
しっかり保護してもらいましょう.


そして,リヤ側も…
かなり汚れてます(涙)

フロントより汚れ方がひどいですね…


こいつも徹底的に磨き上げる!!

そして,さびないようにコーティング!!
…うむ.
95000km走っている足回りには
見えなくなったぞ.


ってなことで.
無事,夏タイヤ装着完了~!!


…せっかくのGWの谷間の,一日
スキーをしない休みというのに.
タイヤ交換&下回り磨きという
肉体労働で(タイヤを家から駐車場まで
往復運ぶのも辛い…),その一日を
使い切ってしまったのでした…

コメント

5月13,14日の週末の志賀高原・かぐらスキー場の天気は…土曜は午前中雨,日曜は曇り~晴れかな

2022-05-12 00:58:12 | 日記
ってなことで.
昨晩は記事を更新する時間が取れず,
朝更新となりましたが…
今日ものんびり記事を書いている時間がない(涙)

とりあえず,そんな中でも何とか更新っ!!←ここまでくると何かの根性


まず,いつものおこみん特派員からの
情報によれば…
5月10日の火曜の朝,5cmほど雪が
積もったようです!!

渋峠のゲレンデ,真っ白になって
ますね…!

朝は晴れたのに気温も低めで,
楽しめたみたいです…

すっきり晴れて,北アルプスも見事に
見えてたようですね~…


ってな感じで,火曜は良かったようですが.
本日11日の水曜は…
今日も晴れていたようで,気温はまぁまぁ
低めだったようですが.
でも,雪が積もるほど冷えた火曜に
比べると,朝の早いうちに雪が
緩んじゃったようです…

でも,横手はまだ山頂から第1ペア,
そして海和ゲレンデも滑れるみたいですし.
渋峠もゲミュート・ウェイバーの2コースが
まだ幅いっぱいに滑れるみたいだし.
意外と雪がもってますね…

ってなことで.
今週末にかけてのスキー場の天気ですが…

12日(木):天気はもってくれそう.
 かぐら・志賀共にギリギリ雨は降らず,
 曇り空.
 気温は平年並み

13日(金):午前中から雨.
 夜まで雨.
 どしゃ降りにはならなさそうだけど,
 シトシトと降り続ける.

14日(土):この日の朝まで降り続ける.
 運が悪ければ昼過ぎまで雨かも…
 雨が止むタイミングはまだ読めない
 けど,午後に向かって回復する.
 気温は高いが日が射さないと肌寒く
 感じるかも.

15日(日):微妙.終日曇りかな…
 気温は平年並み.
 志賀でも最高気温は10℃は
 超えそう.


ってな感じでしょうか.

まぁ,この時期.
晴れるより雨になった方が雪の
滑りがよかったりするけど…
うーん.
私がこの週末滑りに行けるかどうか,
微妙な感じです(涙)
コメント

GW遊びすぎた…

2022-05-11 07:28:54 | 日記
GW10連休の反動が…
Blogを書いてる時間が取れない(泣)
今必死に締め切りを過ぎてる書類を
一生懸命作ってます…(涙)

コメント回答も明日!
コメント (5)

このGWもタフな日程だった…

2022-05-10 00:14:17 | 2022スキー滑走日記
ってなことで.
10連休のGWが終わり,本日から社会復帰しましたが…
疲れた.
本当に疲れた…

いや.
このGWの日程が無理すぎた.
ちょっとGWの疲れが出てるようです…


とりあえず何とか本日は乗り越えましたが.
皆さんのために,
私が体を張って得た教訓
をお伝えしておきましょう.

○ワクチン3回目接種の翌日に,
 朝2時起きでスキーに行って
 ラストリフトまで滑り,
 その夜に飲みに行ったら死ぬ


ワクチン接種翌日,朝2時から
夜11時までの21時間活動し続けで.
それも6:30から9時間半スキーを滑り続けてて,
夜に飲みに行く…なんて行動パターンだと
確実に死ぬのでマネしないように

バカなのでその翌日も早朝から滑って
さらに深夜まで飲んでたので,もう一度
死ぬかと思いました.

○9日のうち中1日休みを入れただけで,
 8日間ぶっ続けで早朝からラストリフトまで
 滑り続けたら死ぬ


1日だけ7:30スタート,あと1日は7時頃スタート
ってのもありましたが…
8日のうちお昼休みも2日だけしか
取らず,
それ以外基本的に6:30~16:00まで
滑り続けると,基本死にます

…早朝から滑れる2ndシーズン券の
危険さが分かりました…
危険だ.早朝がタダってのは身体に悪い…

○4日間ぶっ続けで滑ったあと
 5時間運転して深夜に帰宅し,
 その27時間後にまた4時間かけて
 志賀に戻った中1日の休みは
 休みとはいえ全く身体が
 休まらないので死ぬ


その中1日も,昼間に自力でタイヤ交換やら
下回りのメンテナンスやらやって,
板も4セットワクシングして…とかやってたら
全く休まった気にならず,その後また
4日連続でスキーすると死にます.
やめた方がいいです.
おススメしません.←誰もそんなことやらないってば

○その中1日の休み後,朝2時に家を出て
 早朝から滑り,ラストリフト後に
 1時間半かけて長野市まで行って
 飲み会して,その次の日に早朝から
 滑ると死ぬ


ええ.
死にます.
次の朝,よく起きれたもんだ…

○こんなヘビーなGWを過ごしつつ,
 最後の日のラストリフトまで滑り続けて
 深夜帰宅し,翌日朝7時前に家を出て
 仕事をすると死ぬ


ホントに死にます.
今日は死ぬかと思った…

ってなことで.

睡眠不足気味のご無体仕事から
解放される10日間なのに,
さらに体をいじめてしまってはいけない


ということを自らの体を張って学びましたので.
皆さんにお伝えしておきたいと思います.

以上,Skier_Sの教訓でした←いや…これはだれの参考にもならんよ…
コメント (4)