原種のバラのような凛としたうつくしさ。
生垣にとても多く植栽されている。
ひいらぐ葉はないけど、
込み合った枝ぶりは侵入をためらわせるに十分!
しかし、
鉢スガタかっこいいだろうなぁ♪ 自然な樹形♪
検索するとあるはあるは!
ミニ盆栽も多いなぁ~。 発芽率も高いとか。
タネ売るほど生ってるし。
いやいやキリナクテヤバイ、アブナイ(笑)。
(車輪梅)バラ科シャリンバイ属。常緑。
日本(東北南部以西)、東アジアの海岸に多く分布。
花期、4~11月(一般的には4~6月)。
花径、1cmくらい。雌雄同株、両性花。
1cmくらいの果実は秋に熟す。 樹高、4mくらいに。
葉は薬用。 大島紬では染料に使用する。
名の由来、放射状の小枝や輪生葉のようすから車輪、梅に似た花で。
マルバシャリンバイは同種として区別しないよう。
アーカイブ。
5月初め。
5月下旬。
6月初め。
千葉県市川市行徳・野鳥の楽園
9月中旬。
9月末。
10月初め。
11月中旬。
11月下旬。
2月中旬。真冬に観る初夏の夢。