2cm巾側溝脇植物園に繁殖。
南アフリカからのマツバギクや、サオトメカズラ、キュウリグサ、
ヒナタイノコズチ、ヤハズエンドウらと競合していたとこに、
ヒメイワダレソウ、ゲンノショウコ、真打コゴメホシノヒトミが加わり
一時の勢いがなくなってきた(笑)。
自然に任せて何もしないだけで、こんなにも豊かになる。
ザッソウなどと意味不明なことばで括り、
除草剤で枯れたゴミだらけの側溝脇は、
まるでセカイノオワリのよう。
(メキシコ万年草)ベンケイソウ科マンネングサ属。
原産地は外国でとりあえずメキシコ(笑)、不明らしい。
関東以西に帰化野生化。
花期、3~6月。 花径、1cmくらい。
名の由来、タニクで常緑、つよくてきれいで万年草。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
サオトメカズラの葉が伸びてきました。
(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。
原産地 日本、東アジア。
宇宙に捨ててきたい標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。
仲間。
ニジノタマ
野生化してた子。10年いるけどいまだに咲かない・・。
(虹の玉:セダム) ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)。
原産メキシコ。1963年ころに渡来。
花期、6~9月くらい。
草丈、15cmくらいに。
ハカラメ(セイロンベンケイ)
息子からの小笠原土産。7年かかって今年咲いた。
(葉から芽)ベンケイソウ科カランコエ属。
原産地、南アフリカ。日本では小笠原、南西諸島に分布。
別名、マザーリーフ。
花期、11~2月。草丈、2mくらいに。
ハカラメ(セイロンベンケイ)-2
タイプの異なる種。
カランコエ
義姉からもらって10年くらい。
(Kalanchoe)ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属。多年草。
アフリカ南東部原産。
草丈、80cmくらいに。
名の由来、古代インドの言葉で「赤サビ」(kalanka)と「照り」(chaya)に由来の説。
カゲツ
義母の庭に落ちてた葉を挿して4年。
(花月)ベンケイソウ科クラッスラ属。
原産地、南アフリカ。
別名、金のなる木(カネノナルキ)。花期、冬。樹高、3mくらいに。
英語ではマネーツリー(money tree)、葉が硬貨に似ていて。