世界遺産にもなっている伝統芸能の『能』だが正直、どうもよくわからん!
ジャン・ジュネが言っていた『千年間塩漬けにされていた声が地獄の門を開いて出て来る』その謡についてはまあ、
よくわからんのはあの能楽師の舞台での動き・・・あっち行ったりこっち行ったりして偶に扇を開いて右手を上げたり足をドンと踏んだりするが殆ど歩き回るだけ。最後辺りに袖を振り上げるあれは何の意味があるのかな?
では歌舞伎はどうか?・・我が故郷薩摩の言葉で言うと『ごったましか!』『わっざれか』、現住所肥前言葉で言うと『よっそわしか』現代標準語で言うと『おどろおどろしい』
どちらもわざわざ観ようとは思わん。
ジャン・ジュネが言っていた『千年間塩漬けにされていた声が地獄の門を開いて出て来る』その謡についてはまあ、
よくわからんのはあの能楽師の舞台での動き・・・あっち行ったりこっち行ったりして偶に扇を開いて右手を上げたり足をドンと踏んだりするが殆ど歩き回るだけ。最後辺りに袖を振り上げるあれは何の意味があるのかな?
では歌舞伎はどうか?・・我が故郷薩摩の言葉で言うと『ごったましか!』『わっざれか』、現住所肥前言葉で言うと『よっそわしか』現代標準語で言うと『おどろおどろしい』
どちらもわざわざ観ようとは思わん。