月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

帰巣本能

2011年12月20日 20時43分49秒 | 仏々相念(住職日記)

捜し回りました・・・

 

総代長さんの愛犬「A]

シーズー犬って言うんでしょうか、可愛い犬です。

私は犬は好きです。

今日の家にも多分ダックスフンドだと思われる犬がいました。

この犬もよく躾けられており大人しく、私みたいな者にでも触ってくれとばかり寄ってくる可愛い犬でした。

 

この総代長さんの相棒・・・「老い」なのです。

最近では、目も見え難く耳も聞こえ難い状態・・・

だから、明るい時でも5メートル程離れただけでも総代長さんが分からないのだとか。

いくら呼んでもウロウロするばかりでもの凄く不安そう・・・

 

報恩講が終わった日の夕方、散歩をしているときにちょっと目を話した間に見失ったのだとか・・・

「捜してな~・・・2時間程アチコチ捜したが見つからない。こんなけ捜しても見つからないのなら仕方ない・・・」

諦めて家に帰ることに・・・

すると玄関前で座って待っていたとか・・・

嬉しかったことでしょう!

「帰えっとったの!ここにおったの!」いてくれる嬉しさで沢山擦ってやったことでしょう。

 

目も見えない状態でどうやって帰ったのでしょうね。

犬には「帰巣本能」があると昔、動物好きの祖母が見ていたテレビで野犬と闘いながら遠く離れた家に帰っていくという犬のドラマの中で言っていたように思います。

それだったんでしょうか・・・

それとも相棒である総代長の香りだったのでしょうか・・・

どちらにせよ、無事で帰ってよかった!

 

ウチの愛しい娘も近々帰ってきます!

ここ宇和島に帰ってきます。

嬉しくて指折り数えて待つことです。

 

帰巣本能なのでしょうか・・・

「ここに帰る」と言ってくれることに安心することです。

捜さんでもいいように帰ってくれます。

 

さあさあ、この命尽きればどこに帰りますか?

私の帰巣本能はどこまでも地獄に真っ逆さま!

落ち行く私を求めて抱きしめて下さる阿弥陀さまでした・・・

迷う私をず~と抱きしめて「さあ、一緒に帰ろうな!」ってこの人生。

 

「カエレ・・・」そうおっしゃて下さるおはたらきに出遇えてよかった・・・


親之念珠

2011年12月20日 20時03分31秒 | 仏々相念(住職日記)

これは・・・

 

皆それぞれに思い出の品を持たれています。

お念珠であったり、鞄、式章・・・

お仏具だけでなくいろんなモノを手にします。

懐かしいあなたを、愛しいあなたを感じたいから・・・

 

以前、あるご院家さんの写真が親玉に入ったお念珠をいただいたことがありますが、これはびっくりしました。

よくご法事のご縁とかで、お念珠の親玉を電気に向け覗き見ているのをお見かけします。

「私のは仏さまが入っている」なんておっしゃりながら・・・

親玉だから親さんである仏さまの絵があってもいいようなものですが、亡くなられた方の写真とか寺の写真とかいろいろあって何かちょっとって感じかな~

手を合わさせていただければそれでいいのですが・・・

 

「ご縁に会わせていただく時は、いつもこの爺ちゃん(親父)が持っていたお念珠を持ってお参りさせていただくんです。これを持ちながらお参りするといろんなことを思うのです。こうやって自分が参るようになるとどうにでもしてお参りできるのに、爺ちゃんを連れて来てやったらよかった・・・さぞ来たかったろうに・・・その時にはなかなかここまで足が向かんでな~申し訳ないことです。」

お念珠を握りしめながら優しい微笑みに出会っておられるのでしょう・・・

「よう参ったな~、おっお~、よう参った!」って。

 

「ご院さん、この房見て下さい。色も褪せボロボロになってしまいました。これ、母が使っていたものなんですよ・・・」

 

皆さんそれぞれにいろんな思いを持たれています。

いろんなご縁が繋がり、そのご縁のまん真ん中に手を合わさせていただく。

 

その温もりを通して合掌の優しさに出会いながら生かさせていただきましょう。


一瞬有難

2011年12月19日 21時14分43秒 | 仏々相念(住職日記)

ブログで・・・

 

初めてお会いする方とご縁をいただきました。

坊守から「念仏あられをお渡し下さい」と言われていたので忘れんようにお渡しすると、

「ブログで読みました!」っておっしゃって下さり恥かしいような照れ臭いような・・・

「ありがとうございます。」

 

外陣には「いきいきかがやき展」

それを見ていただき趣味の話になりました。

ご主人は多趣味だそうで写真の話に・・・

滝の冬景色を撮影に行かれます。

イメージされた風景を求めて、寒い寒い日に山に上がるのです。

「3年目にしてやっと・・・」

二度と同じ時はなくその一瞬をカメラに納める。

 

ご縁も二度とないその時その一瞬を重ねて過ごします。

会う事すら思わなかった方々と、

この大切な一瞬を過ごさせていただくのです。

「お前が座れ!お前が聞けよ!」

 

この一瞬を尊く有難くいただいたことです。


憤怒之相

2011年12月19日 20時24分58秒 | 仏々相念(住職日記)

お疲れじゃね・・・

 

昨晩、心地よい疲れの中パソコンに向かいブログを打っていました。

携帯が鳴ります・・・

 

「お講さん、終わった?お疲れじゃね!」

気遣ってくれる法友の声です。

案じて下さるおはたらきに涙さまがこぼれ出るようでした。

疲れているというだけではなく、有難くて勿体なくて・・・

 

話し下手の私みたいな者でも電話して下さるのですから、よっぽど話せる人ではないと無理なのです。

殆ど法友の話しで始終するのですが、笑うやら頷けるやら疲れが取れるようなひと時となります。

 

「地獄の話って大事じゃね・・・」そんな話題に。

悪いことをすれば地獄に堕ちる。

そんな当然なことをちゃんと伝えなくていけない。

 

「罰が当たる!これが言えればいいのにね・・・」

「そうだよね、仏さまは罰を当てたりせんもんね!でも、生き方の上で罰は当たっているよ!」

「そうじゃね・・・」

 

恥かしいことを恥かしいとも思わず、人が泣いているのにその涙に気付かずオレがオレが・・・

それは地獄に堕ちたる者の姿であり、罰が当たった姿なのでしょう。

 

そうです・・・この私の姿でした。

昨日の夕方、幕をしまいたたみ片付ける時、勢いよく折りたたむと綱の端の玉にした部分が坊守の目を直撃。

痛みにウドンデいる坊守に平に謝ります、「ゴメンね、痛かったろ・・・ゴメンゴメン」

痛みに耐える坊守に自分を見ます、「オレだったら・・・」

腹を立てて頭ごなしに坊守を怒鳴りつけることでしょう・・・「ふざけんな!」って。

この時ばかりは回らない口から次々と汚い言葉が出るのですから・・・

憤怒の相となるのです。

 

怒鳴られるしんどさが分かる坊守は耐えるのです・・・同じ思いをさせたくないと。

 

恥かしい私を知らしめて下さるのです。

申し訳ない・・・


お斉(とき)のはなし

2011年12月18日 21時46分04秒 | ふうわりふわり(坊守日記)

今年の報恩講も無事終わりました

二日間、本当にありがたいご縁でした


仏具のおみがき、大掃除、作品の展示、お斉の準備、後片付け、おさがりさんのお届け…

なにもかも、お手伝いくださる方々がいらして初めてできることです

まったくありがたいことです


そのみなさんが心をこめて作ってくださいました《おとき》の写真をアップしますね
献立は…お寿司、お煮しめ(里芋、牛蒡、人参、蒟蒻、厚揚げ、椎茸、蓮根)、白菜の胡麻和え、お豆腐と茸のおつゆ、お漬物(白菜、沢庵)です