植草先生、『国策収監』に抗議するブログデモ!!
まずは、無事生還を祈り奉る!!
時流について、前回出稿した。いつもたくさんの情報を提供して頂く、コメント氏から、下記の情報を頂いた。
《じろうです。ご存じだと思いますが、この方も民主党から推薦受けました
(転載始め)
民主、田中真紀子氏を初めて推薦 新潟5区2009年8月6日18時52分
印刷
ソーシャルブックマーク
民主党は6日、衆院新潟5区から無所属で立候補する田中真紀子元外相(65)の推薦を発表した。決定は5日付。田中氏は02年に公設秘書給与の流用疑惑 で自民党から党員資格を2年間停止され、03年に離党。過去2回の総選挙は無所属で政党の推薦を受けずに当選してきた。今回初めて民主党の推薦を受ける。田中氏は父の角栄元首相に師事した小沢一郎代表代行と親しく、国会では03年から民主党系会派で活動。08年の朝日新聞のインタビューでは、総選 挙後の与野党伯仲を念頭に「新党ができれば政策決定に主導権を取れる」と語っていたが、総選挙での民主党優勢が伝えられる中、さらに距離を縮めたと言えそ うだ。(転載終わり)
投稿 じろう | 2009-08-07 13:43》
枝葉末節で、民主党たたきがメディア、サイトで行われている。予想されたことだ。しかし、そのほとんどは、根拠のないデマゴギーに終始している。つまり、あることないことを声を荒げているに過ぎない。
流れを観れば分かる。
流れは、国民重視の流れが、民主党にある。だから、田中真紀子も合流するのだ。これ以外説明を必要としない。
それよりも、警戒すべきは刑務所の内の植草先生の処遇だ。万に一つも不測があってはならない。下記のごいんきょさんのブログを精読頂きたい。転ばぬ先の杖である。監視続けねばならない。声を発し続けなければならない。
【転載開始】我が国の刑務所でも日常的に行われている拷問・懲らしめ
日本国内の刑務所において過去10年間に約1,600人の受刑者が死亡している!
その平均年齢も52歳という若さであり、死因の2割を占める「急性心不全」の表記について、心肺停止したという事実しか分からず死因として通用しない。カルテも通常の病院であればカルテとは言えない内容だ。まずはこのニュースを見て、どう思われますか?
これは、決して適当な数字を並べているのではなく、衆議院法務委員会の要求により、2003年3月に公開されたものです。
関連ビデオ:2002年河村たかし委員による衆議院法務委員会の内容
米国や中国等で日常的に行われていて国際問題になってる囚人たちへの暴行・拷問・殺人。
自国・我が身のこと以外まるで関心を持つことのない大半の日本人たちにとっても、これは決して他人事ではなく、我が国の刑務所内に於いても似たようなことが日常的に行われているのです!(中略)・・・両弁護団は、まず、
植草氏は,そのブログにおいて「(執行中の)身の安全を心配して下さる声を多数賜り,大変ありがたく思う。私は自殺しないことをここに宣言する。」と記しています。
と述べた上、刑事弁護団は、
刑事事件弁護団は,植草氏が刑の執行を安全に終了の上,これまでどおりの活発な活動を続けていくことを心から期待しております。 と結び、また、名誉毀損事件弁護団は、
名誉棄損事件弁護団としても、植草一秀氏が刑の執行を終了の上、再び充全な言論活動を開始されることを心から期待していることをここに表明いたします。
と述べています。 (後略)【転載終了】
【転載開始】2009年8月 8日 (土)
麻生首相が強調する景気回復重視論の欠如
7月22日付本ブログ記事再掲載
麻生政権は、「景気回復」を1枚看板に掲げる気配を示している。
民主党は、この点に対する理論武装を急ぐべきである。
麻生政権が売り込もうとするポイントは以下の通り。
①100年に1度の危機に対して、麻生政権は「政局より政策」で対応した。
②「全治3年」に見通しを示し、順調に改善が見られている。
③補正予算、本予算の4本の予算を成立させた。
④IMFの2010年成長見通しでは、日本の成長率が1.7%とされ、先進国で最も高くなる。
⑤8月17日に発表される2009年4-6月期GDP統計で高成長が発表される。
このアピールにどう対応するか。
麻生政権は、3度の補正予算でどれだけの追加財源を調達したか。
2008年度第1次補正予算 1.1兆円
2008年度第2次補正予算 11.9兆円
(歳出予算の増額規模は4.8兆円)
2009年度第1次補正予算 13.9兆円
合計 26.9兆円
麻生政権は3度の補正予算編成で、追加財源として27兆円もの真水を調達した。国債の増発が18.7兆円、埋蔵金の利用が7.6兆円である。
GDP比5%を超す史上空前のバラマキ予算が編成された。これだけの巨額の国費をバラマいて、経済が底入れしない訳がない。
2009年7‐9月期GDP成長率は、経済崩壊の反動で高めの数値になる。この発表日が総選挙公示日前日の8月17日に意図的に設定された可能性がある。この「からくり」をあらかじめ指摘しておくべきだ。
麻生政権は8月17日の最大限に活用すると考えられる。御用メディアも最大限の援護報道を展開するだろう。しかし、1四半期の成長率数値は振れが大きく、この数値を景気の基調判断に用いるのはミスリーディングである。
また、IMFは2010年の日本経済の成長率を1.7%としたが、2009年の成長率見通しをマイナス6%としている。2009年のマイナスが大きい分だけ、2010年のプラスが大きくなるだけに過ぎない。両者を合わせても、まだ大幅マイナスである。
鉱工業生産指数は2008年2月から2009年2月にかけて、36.9%も激減した。戦後最悪の景気崩壊だった。生産水準が4割近くも落ちたのだ。
この生産指数が本年5月に79.1に回復した。13.8%も反発した。企業が生産を極限まで減少させた結果、在庫が減少し、増産に転じただけだ。
生産指数は昨年2月には110.1だった。昨年2月を100とすると、まだ72の水準にしか戻っていない。景気の落ち込みがあまりにも激しかったから、大底から少し水準が上がったものの、生産水準は昨年2月よりも3割も低いのだ。
3割も低いということは、依然として、深刻な失業、倒産、所得減少が持続していることを意味する。とても「景気回復」などと呼べる代物でない。
補正予算を三度も編成したのは、麻生政権が経済金融の見通しを誤ったためである。対応が遅れ、補正予算の規模が大きくなった。最後の補正予算は2009年度の補正予算である。
本予算を審議している間に補正予算を編成し、14兆円もの追加補正を行なった。当初の見通しがいかに甘かったかを示している。麻生政権が早い段階で迅速に抜本対応を示していれば、日本経済の悪化はもっと軽微にとどまったはずである。
より重要な問題は貴重な国費の使い方である。麻生内閣は14兆円もの国費を投入した2009年度補正予算で、
公的部門の施設整備費に2.8兆円、
58の政府の基金に4.6兆円
の国費を投入した。
また、
役所の公用車購入1万5000台=588億円、
役所等の地デジ対応テレビ購入7万1000台=71億円、
の予算を計上した。
大盤振る舞いの補正予算で、役人が使用する公共施設に巨額を注ぎ込んだ。
マンガ・アニメの殿堂には建設費だけで117億円が用意される一方、
生活保護の母子加算200億円は切り込まれたままにされた。
役人お手盛り予算満載と、「エコカー」、「エコ家電」支援策などの経団連企業への巨大補助金政策を軸とする補正予算である。
民主党長崎2区候補者福田えりこさんが指摘する、
「弱い者から吸い上げて強い者にばらまく」政策の典型例である。
①失業者の生活保障、非正規労働者のセーフティネット整備、
②高齢者の介護、医療体制整備、
③子育て・教育費助成、
④障害者自立支援法改正、
⑤後期高齢者医療制度廃止、
⑥消えた年金修復事業の早期完結、
⑦生活保護強化、
などの施策には、ほとんど対応が示されなかった。
27兆円もの資金を投入すれば、誰でも景気改善を実現できる。GDPの5%を超える規模だからだ。問題は、貴重な国費をどの分野に投入し、どのようなプロセスで日本経済、国民生活を支えるのかである。
自民党は民主党の政策について、財源論が不明確だと批判するが、1年間で27兆円もの借金や埋蔵金活用で景気対策を実行することが容認されるなら、民主党の財源論は、はるかに「骨太」である。
自民党が「景気回復」に軸足を置くと主張するなら、
民主党も「財源確保を意図的にやや遅らせて、赤字になる分を景気支持に充当する」と答えれば十分である。
財政政策と景気対策との関係では、短期的に発生する「赤字部分」がイコール「景気支持分」になるからだ。
自民党が「景気対策優先」と述べていることは、そのまま、短期的には「財政赤字拡大を容認している」ことに他ならない。1年に27兆円も財政赤字を拡大させている政党に、民主党の財源論を批判する資格はない。
麻生政権は三度の補正予算編成で、19兆円の国債増発、8兆円の埋蔵金で景気対策を打ち出したのである。
民主党は予算組み替えで、無駄な支出、必要度の低い支出をカットして、国民生活に直結する分野に支出をシフトしようとしている。国民生活支援の支出予算を先行実施すれば、予算の組み替えが完了するまでの間、財政赤字が多少拡大する可能性はある。
しかし、その財政赤字を景気支援策に位置付ければ良い。27兆円もの国費を役人と大企業お手盛り予算にばらまく一方、そのツケを大衆増税である消費税大増税に求める方が、はるかに無責任な財政運営である。
マスメディアは自民党と結託して民主党の財源論を攻撃するキャンペーンを展開しているが、自民党のバラマキ財政に対する適正な分析が求められる。
民主党は国民生活支援の財政支出政策実施と財源確保のタイムラグによって生じる差額を、景気支持策と位置付けるべきで、この視点を加味して、政策プログラムの実施時期を弾力的に検討する方針を示すべきである。【転載終了】