ものすごい筋肉痛です
一緒に参加した姉に「筋肉痛どない?」ってラインメール送ったら
こんなスタンプが送られてきた。
(* ̄‥ ̄*)ゝ 私も同じく・・・
昨日は奈良マラソン走ってきました。
膝の前十字靭帯切ってから初めてのフルマラソン。
切った時はもうマラソンは無理だと思っていた。
でも筋肉を付けなくちゃと思いランニング再開したら
( ̄∀ ̄)いけるやん♪走れますやん♪
ケガの多い私、不安要素はてんこ盛り (´・д・`|||)
ちょっとでも身軽に走りたいため、今回はカメラを持たずに走りました。
八時前に会場入り
晴れたり曇ったり・・・気温は低い
(ノ≧∀≦)ノ 私の思うマラソン日和である!
スタートの号砲と共に花火が打ちあがり
ヘリコプターが飛んでいる。
きっと先頭は白バイに先導され飛び出して走っているだろう。
私たちは足ふみをし、体を温め少しずつ前に進む。
やがてスタートラインが近づき、お立ち台の上で大会関係の方や市長さん
それから有森裕子さんが手を振って見送ってくれている。
有森裕子さんの声が聞こえた「帰っておいでよぉ!帰ってくるのよぉ!!」
(^-^)うん!
私の心に響いた。帰って来る。丁寧に走って必ず完走する。
まずゆるい下り坂。
私はいつもここで感動する。
物凄い人数のランナーがずっと先まで続いているのが見える。
みんなエントリーの日にPCの前でスタンバって1秒を争ってエントリーした人なのだ。
奈良を走りたい人なのだ、ゴールを目指す仲間なんだ。
やがて駅前通りに出て朱雀門方向へ・・・
どこも痛くない、ちょっとペースが速い気がする。
一緒に走ってる姉に「ちょっと速い、キロ5分半で走ってる、速い」と言う。
姉は歩を緩める。
何度かそういうことがあった。
13キロ辺りで別々に走ることにした。
寂しかった、離れていく姉の姿を見るのが辛くて見ないようにした。
姉はその気持ちを知っていてきっと見えない位置で走っていっただろう。
気持ちを切り替えた。
そんなに速く走れるわけでもないのにアップアップ走ってしんどいばかりで楽しめない。
自分のペースより少し頑張って、大会を楽しもう!!
奈良公園では鹿がすぐそばに・・・
沿道では寒いのに応援がいっぱい
介護施設のお年寄りがサンタさんの衣装を着て車いすで応援
小さい子供が手を差し伸ばしてハイタッチ
私のゼッケンの「けぇこ」を読んで名前を呼んでくれる
お盆にチョコをのせて差し出す人
大音量で歌う人
私の大好きな和太鼓、お腹に響いて力になる
里を走り山をゼーゼー駆け上がり、転がるように駆け下りる
どこも痛くない
しんどい でもどこも痛くないのが嬉しい
頑張る 歩かない 急な登り歩くような速さでも歩かない
きょうちゃんが先に進んだ道
折り返してきた人の中に姉を探す、笑顔を見せて安心させたい
でも見つからなかった、見つけて私が焦るからわざと人に紛れて走っていたらしい
天理教の建物をくぐりお楽しみのお善哉を食べ
コースの難所長いきつい上り坂
「私、上り坂得意やねん」自分に言い聞かせる
「いっつも普段から坂走ってる、いける!」歩いている人を抜かしていく
あ~しんど しんどすぎっ
( ̄∀ ̄)奈良マラソンしんどすぎっ!!笑けてくる
三輪そうめんの振る舞いに寄る、ちゃんとお葱と錦糸卵が入ってる
私設エイドでミカンをもらう
何度も走ってコースはわかっている
あのカーブまで登り、キリン堂までがしんどい、高畑を越えたら奈良公園
帰ってきた
沿道の人が「おかえり~!」叫んでくれる
帰ってきた、あと一息
最後の地獄坂、大声援だ「おかえり~!!」
ただいま 帰ってきた
あれ?すぐ先に姉が居る、辛そうに歩いている
腕をつかんだ、どうしたん?声に出さないけどそう聞く(話せるほど力は残っていない)
姉が「足、つってん、そっから歩いたり走ったりしてきてん」
もうちょっとだ!一緒にゆっくり走りゴールの競技場にはいりトラックを半周
真っ白なゲートにGOALと書いてある お日様に照らされて輝いてる
二人一緒にゴール
こんなにたくさんの人!11137人がフルマラソン走っているのに、すごいやん私ら!!
一緒にゴールや(´・ω・‘) 人(´・ω・‘)
やったね 完走メダル♪
キロ6分切って走れた。
靭帯切れててもフルマラソンちゃんと走れたってお医者さんに自慢しよう。
(ノ≧∀≦)ノ へっへっへ~!!
大会関係者の方々、ボランティアさん、応援の方々に感謝 (*_ _)人
奈良マラソンはきつい、でも楽しい。
泊まった旅館にまた来年の予約をして帰ってきた。
参加Tシャツ 背中に明日香村の古墳壁画の守り神「白虎」のデザイン
あ~しんど いてててて((+_+))
くまもんのポスターがありますが熊本ではありません
奈良駅です。
11日日曜日奈良マラソンに参加するので土曜日に奈良入りしました。
一緒に写っているのは神奈川から参加のお友達。
お友達と山の辺の道を散策することになり電車で移動。
電車で朝ごはん
桜井駅から出発
お友達と姉
こんな静かな古い街並みや、畑、山の中を歩く。
え??ここコース???と思うような道もあって楽しかった
地図を見ながら・・・
可愛い販売機 さすが奈良
大人の遠足だ
珍しいお土産物が並んでいた。見るだけでも楽しい。
お友達はこれを欲しがってたけど、神奈川に着くころには粉々になってそうなので断念。
あれもこれも買いたく、あれもこれも食べたいけれど
後の予定があるから辛抱。
次は山の辺の道メインで訪れよう。ゆっくり回ろう♪
展望台に登れば大和三山や生駒・・・いろんな山がぐるりと見えた。
幸せやわ(๑ˇ∇ˇ๑)•*¨*•.¸¸♪
居心地のよさそうな茶店もあった。
楽しかったのはこれ無人販売所 あちこちにたくさん有った
♪(* ̄ω ̄)v
だいたいどれも百円柿もみかんも一袋百円!!
これは何?
あちこちの古いおうちの玄関に飾ってあるしゃもじ。八十八と書いてある。
(調べました➡米寿を迎えたしるし。しゃもじは飯をすくうもの。飯は米であり、八十八なのである。しゃもじそのものが米寿の祝いを意味)
よぉく写真を見たら壁にしゃもじの貼ってあった跡形もある。代々長寿のおうちなんだな。
大好きな同い年のお友達と散策
お友達は柿を7つ買った。
夜三つ食べたから神奈川に四つ持って帰った。
Ψ( ̄∀ ̄)Ψ ごくろーさん
私はみかんを買った。
食べながら歩いた。
こんにゃくに柚子みそ
柚子みそ田楽!うまうま
お友達は世界中のウルトラマラソンを走っているツワモノ。
100キロを何度も走っている。
彼女は人より人生を十倍以上楽しんでいる
飾らず優しく楽しく、一緒にいて心地よく楽しい。
随分歩いた。
もうそろそろ山の辺の道から離れて電車に乗ろう。
翌日のマラソンの受付をしにいかなくちゃ。
三人同い年
楽しい遠足だった。
松ぼっくりがあったとさ 高いお山にあったとさ
コロコロコロコロあったとさ お猿が拾って食べたとさ
リース作りを習った森林植物園でこんな紙が配られた。
自分作ったリースに何を使ったかチェックするもの。
私は忘れちゃうから小さく絵も描いてきた。
私は10種類以上の木の実を使った。
土台はカシワのドングリの帽子をギッチリ付けた。
右下にアクセントにバラの様なヒマラヤ杉(シダーローズ)のまつぼっくりやシャリンバイの実を付けた。
持ってったユーカリの実もつけた。
山登りしたことのないお友達と歩いて登った。
時々後ろをついて来る友達が心配で振り返った。
ニコニコついてきた(o^∇^o)
山の中に入らないとわからない喜びを伝えたかった。
雨上がりの空気、しっとりとした土、川のせせらぎ、風の音・・・
友達は、早起きして約束より一本早い電車で来てくれた。
遠足遠足♪ってキャラメルを持ってきた。
山の服がないから普通の服で来た。
レースの付いたトレーナー、リュックを持っていないからポシェット(o^∇^o)
彼女は川を覗き、水の美しさに感動し 魚を見つけて喜んだ。
岩をピョンピョンして川を渡った。
(∩.∩)嬉しかった
山歩きを楽しいって言ってくれて嬉しかった。
今日はお友達と新神戸から植物園まで2時間登ってきました。
おそらく紅葉も見納め
一緒に登ったお友達は全く登山経験なし。
でも一生懸命登り、こんな美しい景色を見ては「一生懸命歩いたご褒美だ」と言っていました。
そうなのだ!!
他のお友達から差し入れのフルーツ
景色のいいところに座って食べる(๑´ڡ‘๑)
雨上がりで空気も美味しい♪
ミルク饅頭(●*>∀<艸)
お友達に合わせてゆっくり歩く
森林植物園に到着
入園料は300円、ここに入れる。
本館の2階でリースを作る講習会があった。
思い思いに材料を選んできてグルーガンで付けていく。
2時間ほどで出来上がり~
これが今回の作品。
植物園内の木の枝にぶら下げてみた。
↓左がお友達の ↓右が私の作品
午後は仕事に行かないといけなかったので園内の散策はまた今度。
来年の干支 酉 にわとりが葉っぱで作ってあった。
もうすぐお正月が来るんだなぁ。
家に帰ってリースを仕上げた。楽しかった
うまく作れた
大満足
今日から12月。 クリスマスも近い
アドベントカレンダーが好きで毎年買っている。
今年はムーミンの
今日は一日、「1」の窓を開ける。
中にはチョコレート。 チョコを出したら中に絵が描いてあった。
24のクリスマスまで毎日ひとつ窓を開けてお菓子をたべる(*´pq`*)ムフッ
母にも買って渡してある。
早速母に電話した。
私「今日からアドベントカレンダーの窓を開けていいよ、1の窓のおやつ食べていいよ♪」
母「うん♪もう今日の窓開けてチョコ食べたよ」(∩.∩)