通常であれば、入り口と出口は同等であることが求められる。
同等とは、間口の広さであり、通過に対する制限である。大量のものを入り口から入れたら、大量のものを出口から出さなければならない。そのための入り口と出口を設けなければならない。入り口や出口が一つだとは限らないが、入り口と出口の関係をちゃんと定義してやらないとこの機構はただの開放空間と同じになってしまい、何の影響力もなくなってしまう。問題を簡 . . . 本文を読む
先日歯に不具合があって歯医者に行った。
噛む力が強すぎて奥歯の一本が割れてしまったのである。歯そのものは丈夫なので欠けた部分を金属で修復してもらった。現在は元通りに快適に暮らしている。考えてみると、歯は人間にとってとても貴重なものである。私にとってはどんな高価な宝石よりも貴重な存在である。そんなことを改めて考えるきっかけになった。生まれてから60年以上私の口の中で働 . . . 本文を読む
テレビを見たりラジオを聞いたりしていると一般の人にインタビューしている場面をよく見る。
その人達は、まるで一端の評論家気取りである。テレビやラジオでの評論を専門とする人達と同じようなコメントを述べている。多くのメディアに接していてたくさんの情報を取り入れて、それらを総合すれば自分なりの意見を上手に主張することができるのだろう。また、メディアを通じて取得した疑似体験で場慣れしているのかもしれない . . . 本文を読む
様々な犯罪や殺傷事件が発生している。
これらの事件に対してメディアやネット上で様々な意見が飛び交っている。引き籠りの男性が殺傷事件を起こした事件で、「自分一人で死ねばいい」とのコメントにあちこちで賛否両論があるようだが、私はこれでもまだ生ぬるいと思う。「社会から抹殺すればいい」が最も過激な意見であり、世のため人のため害を及ぼすような人は厳罰に処して更生させるか、更生できない場合は抹殺するしかな . . . 本文を読む
無差別殺人が続いている。
加害者には加害者の事情があるのだろう。しかし、他人を死に追いやることや危害を加えることは許されることではないし、幼い子供でもあっても理解できるはずであり、何そでそのようなことが理解できなくて実行に移されるのだろうと思うことしきりである。幼少期に歪んだ生き方をしたのだろうか?そうでもなさそうである。子供の頃は普通の人間であったようである。何故このように歪ん . . . 本文を読む
消費することに対する税金です。
消費すると税金がかかるんです。政府から消費するなと制限をかけている税金です。当然消費は鈍ります。経済も停滞します。そんなの最初から分かっているではないですか。そんなことわかっていて消費税を増税するのでしょう。それなのに、そうではないようなことを打ち出して誤魔化そうとしている訳のわからない姿勢が見え隠れする。また、積極的に誤魔化そうとしている。経済が停滞するのは目 . . . 本文を読む