「おはようございます」、「こんにちは」などのあいさつの意味を詮索しても仕方ない。
ただ単に時候を述べてあいさつ代わりにしているだけである。午前中はおはようございます、昼あたりからこんにちは、日が落ちたらこんばんは、であろうか。相手に発する最初の掛け声でもある。この掛け声がなければ会話は前に進まない。反対にあいさつもしないことは会話を拒否していることでもある。関わりたくないと思っているのだろうから . . . 本文を読む
この前、友人達と話していた時、
人生の浮き沈みはその人の一生でゼロサムだという説が唱えられていると紹介があった。それにしても、裕福な人も、貧困の人も幸福な人も不幸な人もみんな同じだとはちょっと抵抗があるという話で盛り上がった。何が実体験と違うのか話し合ったが、どうやら最初の出発点が違うということになった。出発点、すなわち生まれ出た環境が裕福か、貧困か、幸福か、不幸かが大きく影響しているようである . . . 本文を読む
脳は一つだけではないようである。
あちこちに小さな脳が存在し、身体を動かしている。この小さな脳に指令を出して統一的に制御しているのがいわゆる我々が考えているところの頭脳である。頭脳とは頭にある脳であって、この頭脳もたくさんの小さな脳の組み合わせで構成されている。そしてそれぞれの脳が役割分担して指令機能を果たしている。頭脳はコンピュータのプログラムのようにすべてを制御しているわけではないし、いちい . . . 本文を読む
差別にならないためのマニュアルを作ると言う。
いつも思うのだけれども、差別しないようにしようと心がけることは、すでに差別していることでもある。全く差別していないのであれば、あえて気を付ける必要もない。それでも差別が生じるのは、差別される側にも問題がある気がする。差別される側が被害者意識が強くて、何でもないことでも差別されたと思い込んでしまうからであろう。差別する側も差別される側も同じ土俵に立って . . . 本文を読む
3億円とはどんな価値があるのだろう。
三億円事件というのが1968年に東京の府中で起きて、犯人もわからず、お金も奪われたままで見つかっていない。50年以上前の事件であるから、現在の貨幣価値にすると、4倍くらいになるから、当時の価値は12億円以上になるかもしれ . . . 本文を読む
自業自得は本来は悪い意味にもいい意味にも使われる。
ところが、現代では悪い意味でしか使われない。「宝くじに当たったのは自業自得ですね」とは言わない。「借金で首が回らなくなったのは自業自得だ」と言うのはすんなり受け入れられる。何でだろうと思う。悪いことの原因は徹底して追及されるけれども、良かったことの原因は放ったらかしで見過ごされてしまうようである。自分で行ったことが良い結果を生むか悪い結果を生む . . . 本文を読む