以前サンゴ礁を復活させようと言う話を聞いた。
そのために研究されているのが、珊瑚の産卵を制御することと、卵の着床を促進することだそうである。年に一度の珊瑚の産卵をいつでも随意に産卵できるようにすることが可能になるとのことである。また、卵の90%は岩に着床せず死滅するが、あるホルモンを使うと卵の動きが鎮静化し着床率が向上するそうである。卵をいっぱい産ませて着床率を向上してやれば珊瑚が育つと言う . . . 本文を読む
学校で教えることが多くて、時間が足らないと言う声を多く聞く。 何故教えることが多くなってしまうのか、何故時間が足らなくなってしまうのか、その理由を考えてみればいいと思うがどうだろう。昔から「一を聞いて十を知る」と言う言葉がある。教育を受ける若者が「一を聞いて十を知る」能力を持っていれば教えることは十分の一以下に、教える時間も十分の一以下になる。余った時間は若者が考える時間にすればいいのである。「十 . . . 本文を読む
運命は変えられないと言う人がいれば、運命は変えられるという人がいる。 どちらも正しいと思う。変えられない運命もあるし、変えられる運命もある。しかし、変えられない運命を嘆いてもどうしようもない。せめて変えられる運命を自分の望むように作り出す努力をすべきであると思う。不可避的に有無を言わせず訪れる運命もあるが、ほとんどは因果応報で自分で作り出した運命である。運命だと全てをあきらめる前に、自分の将来に禍 . . . 本文を読む
ここに経費変動周期というメモ書きがある。
PDAを検索してみたら、出所は解らないけれども出てきた。おそらく経済関係の書籍から書き出したものであろう。それによると、在庫投資の変動による周期が40ヶ月前後(短期循環)、設備投資の変動による周期が10年前後(中 . . . 本文を読む
皮肉(アイロニー)とは、 ギリシア語のエイロネイアに由来しているそうで意味は「装われた無知」だそうである。ドイツ語ではイロニーで「言わんとすることの反対を述べることによって言わんとすることをいっそう効果的に相手に理解させる方法」という意味だそうである。「皮肉」と言うと悪い印象を与えるが、学問的にはずいぶんと高尚で考え方によっては建設的で役に立つ手法のひとつである。日本語の「皮肉」は読んで字の如く皮 . . . 本文を読む
生きることとは何なのか考えてみた。
心臓が動いて呼吸して消化器官が働いて外部から必要な水や空気や栄養を取り入れて身体を維持し機能させ活動させることであろう。しかし、それだけで真に生きていることにはならないと思う。最悪の場合は植物人間になってしまい、将来の生きる可能性はあるものの現時点においては、精神活動は確認する事ができなくて死んでいるのと同様である。人間は動物である。動物とは動く物である。 . . . 本文を読む
私は料理をするのが好きで、適当な創作料理を作っている。
職場に独身の若い連中がいる。私が自作料理の話をすると、水は何ml?塩は何g?醤油は何ml?味醂は???と聞いて来る。私は「適当・・・。」と答える。独身連中はその「適当」が解らないと言う . . . 本文を読む
平均寿命の不思議
平均寿命とは今生きている人の死亡状況から割り出された各年齢の平均余命のゼロ歳児の平均余命を平均寿命という。現時点の死亡年齢の平均が現時点の平均寿命であり、過去に死亡した人は統計にはいらない。それでは、現在50歳の人の平均余命はと言うと「平均寿命-50歳」ではない。50歳まで生き . . . 本文を読む
よく「実際は40歳ですが精神年齢は30歳くらいです」などと自慢気に言う人がいる。
年輩の人ほど良く口にするようである。「自分はまだ若いつもりでいる」と言うことを表現したいのであろうが、この場合に「精神年齢」と言う言葉を使うのはまずいようだ。実年齢40歳で精神年齢30歳であれば、知能 . . . 本文を読む