憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

『女性自身』が紡ぐ新しい神話・・愛子さまの”蚕飼育”など

2021-12-25 23:48:56 | 愛子さま


😲 高校生あたりまで色々有ったらしい愛子さまが二十歳を迎え、あたかもクサカゲロウのようにあえかな姫君として国民の前に姿を現してくださった。
ただその事だけで充分なのに、どなたの指図か『女性自身』が丹念に愛子さまと雅子さまの過去を”愛”色で塗り直す作業を続ける。

愛子さま“皇族としての自覚”育んだ「蚕飼育10年」と「平和の作文」
2021/12/25 06:00 女性自身

😐   このネット記事は『女性自身』2022年1月4・11日合併号「シリーズ人間」の後半部分だけをアップしたもので、前半では雅子さまの健闘を称えている。

雅子さまが愛子さまに付き添い登校を続けたのも、山中湖周辺2泊3日の校外学習を白バイ先導で追いかけ行く先々に現われたのも、愛子さまを守りたい一心の行動で、ご両親そろって愛子さまを守る姿勢をみせられたことが愛子さまに良い影響を与えたと書く。
そのうち「公務をしなかったのも愛子さまに寄り添うためだった。」と書き出すのではないか。公務に勤しまれた紀子さまを当てこすって。



<抜粋>
半年ほど前、宮内庁はある写真を公開した。それは愛子さまがお住まいで育てられた蚕の写真だった。なんと愛子さまは学習院初等科3年生のころに授業で蚕を育てて以来、毎年、卵から孵化させ、何世代にもわたって飼育を続けられているのだという。

😐 半年ほど前と言えば、雅子さまが皇后の勤めである養蚕の節目節目の行事の全てに初めて携わったと報じられたころですね。確かに愛子さまが小学3年生から蚕を飼っていることも報じられていました。覚えています。
一昨年は御代代わりの行事で疲れてパス、昨年は御養蚕始めの儀だけ。今年は「私養蚕やりました!」と大いばりで?お誕生日の御言葉の中で言及されてましたね。皇后の務めです。歴代の皇后は節目の行事だけでなく、実際に養蚕されていました。大いばりで言うことか!と私は思いました。

雅子さまが養蚕の節目の行事に形だけ手を出して事たれりとすることへの批判をかわすために、宮内庁は愛子さまがずっと蚕を飼っている話を出したのだろうと解釈していたのですが…?

「宮内庁担当記者でさえ、愛子さまが10年以上も前から蚕を飼育されていたとは誰も知らず、驚きの声が上がりました」(皇室担当記者)
 
登校不安が報じられて以降の愛子さまは、精神的な不安定さばかりがクローズアップされてしまった印象が強い。
 
だが、実はこのころから皇室の伝統に関心を抱き“皇族としての自覚”を深めていらしたのだ。

😐 それはどうかな?愛子さまが何らかの不安定さを抱えたお子さまであることは幼児の頃から知られていて、幼児教育、児童心理に通じたベテランの御養育係が何人か代わる代わる雅子さまをお助けに上がっていた記録もあります。
愛子さまの蚕の飼育は、皇室の伝統とか皇族としての自覚とか、そんなご大層なものではなく、不登校が続く愛子さまの動物セラピーになるように周囲が上手に、愛子さまのやる気を引き出したのではないでしょうか。愛子さまは、小さい頃から虫や動物がお好きだったことは本当のように思われます。
「学校から教材として持ち帰った蚕を可愛がって何代も育てられた愛子さま」
それだけで、愛子さまの良さは伝わります。
お世話は職員がするのは、姫の場合お約束です。笑。

「卵から育てる場合には、適切な時期に孵化させる必要があり、温度管理がたいへん重要になります。孵化してからもこまめに掃除をして衛生的な飼育環境を整えたり、5月の給桑の時期には毎日様子を見て1日に1回をやったりといった手間が不可欠です」

😇 給桑が一日一回で良いのはごく始めのころだけです。繭を作る前の五齢の蚕は生涯で食べる桑の95%を五齢で食べる、と言われるくらい猛烈に食べます。
↑蚕の飼育は小学三年生のカリキュラムに取り入れられていますが、虫好きの子供で無ければ、お世話は大変そう。

蚕は産卵したら死んでしまうのですね。可愛がっても毎年虫が死ぬのを見るのは辛いような気がしますが、愛子さまは10年、毎年蚕が死ぬのを見て何を思われたのかしら?

その飼育したカイコから二代目、三代目と育てると病気などにかかりやすくなります。元気に育つ率は、二代目で約75%、三代目で約50%といわれています。

😐 しかも毎年飼育途中で死ぬ数が増えて行く。三代目で約半分が死んでしまうなら、10代目の生存率はどのくらい?それをじっと見続けたのですか?姫様…。

蚕の飼育は繭から羽化させて卵を産ませますが、繭を採るための養蚕は蚕が羽化する前に繭を煮て絹糸を繭から引き出す。中に蛹が生きている繭を煮ることを愛子さまは御存知でしょうか。優しい虫好きなら耐えられないような。


😆 今上の「雅子が~愛子が~」は

陛下は、愛子さまのご誕生に際しての会見で、家族の大切さをこう述べられていた。愛子さまに、皇族として国民を愛することができる人になってもらいたい─―。そのためにはまず、家族から“愛し、愛されること”を知る必要があると、天皇陛下と雅子さまはお考えになったのだ。 

という信念からだそうです。わはは。
大丈夫か日本!😟

クサカゲロウ
 優曇華とも呼ばれる

幼虫
卵や成虫から想像できない御姿

成虫
美しい!

愛子さま 初宮中祭祀

2021-12-25 18:23:01 | 皇室
😇 戦後、宮中祭祀は皇室の私的行事と位置づけられましたので、愛子さまが初めて祭祀に臨まれても初公務ではないのですね。

愛子さま、初の宮中祭祀 「大正天皇例祭」
2021.12.25 14:45 中京TV

25日、皇居で大正天皇の命日の祭祀が行われ、天皇皇后両陛下の長女、愛子さまは、初めての宮中祭祀にのぞまれました。

25日、皇居では、大正天皇の命日に皇室の祖先などをまつる宮中三殿に拝礼する「大正天皇例祭」が行われました。

皇居内の映像は公開されていませんが、天皇陛下や秋篠宮さまをはじめ皇族方が出席し、皇后さまと現在喪中の秋篠宮妃紀子さまは欠席されました。

😐 紀子さまは御尊父川嶋辰彦氏の喪中のため欠席。
神道では人の死そのものが穢れと考えられているので、身内に不幸があった場合神社に参拝してはいけないと言われています。
雅子さまのご欠席は御体調が思わしくなく。と別のニュースが報じています。

皇室では、成年になると儀式や宮中祭祀にのぞむ習わしで、今月成年を迎えられた愛子さまにとっては、初めての宮中祭祀出席となりました。

オフホワイトのロングコートと同じ色の帽子を着用し、女性皇族方の最初に落ち着いた様子で拝礼されたということです。

愛子さまは、新年の元日には、初めての公務にのぞまれる予定です。
 

😇 愛子さまはゆったり堂々とした歩き方をされますものね。
眞子さんの歩き方を褒めるかたが多いですが、私は愛子さまの自然体な歩き方のほうが好きです。
祭祀へのご参加はお出来になるようなので、これからはお母さまの分も頑張って頂ければ、と思います。


午前11時 皇居へ入られる秋篠宮殿下

午前11時 皇居へ入られる佳子さま
殿下と佳子さまが別々の車で入られるのは、本来なら前の車に秋篠宮御夫妻、後の車に佳子さまが乗られるところ、紀子さまが欠席されたので秋篠宮殿下がお一人で前の車に乗られたのでしょう。
二人乗れるからと一緒にしないところが格式というものでしょう。
三人乗れるからと、ワンボックスに詰め込むのは品が無い。

佳子さまも、ホワイト系の帽子にホワイトのロングコートをお召しのようです。愛子さまもこんな感じだったのでしょうか。拝見したかったですね。