憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

23日の皇嗣殿下と佳子さま

2023-05-24 00:55:34 | 秋篠宮
*22日に宮内庁が発表した23日のご予定。
5/23(火)~24(水)
秋篠宮さま 山口県(「令和5年度日本動物園水族館協会通常総会」出席及び地方事情視察)
佳子さま 宮城県(石巻南浜津波復興祈念公園供花、「令和5年度全国都市緑化祭」記念式典出席など)

23日、皇嗣殿下と佳子さまは予定通り山口県と宮城県で公務に臨まれました。


秋篠宮さま、日本動物園水族館協会の総会出席…「諸課題の解決に取り組んでいただきたい」
5/23(火) 21:42配信 読売新聞

秋篠宮さまは23日、山口県宇部市を訪れ、総裁を務める日本動物園水族館協会の通常総会に出席された。総会には、全国の動物園長や水族館長ら約130人が出席。秋篠宮さまは「動物の福祉といった諸課題の解決に取り組んでいただきたい」とあいさつされた。その後、市内のときわ公園で、コブハクチョウを見学された。24日も同園を視察される。






佳子さま 宮城 石巻市を訪問 復興祈念公園で花を供えられる
2023年5月23日 18時05分 NHK

秋篠宮ご夫妻の次女の佳子さまは、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市を訪れ、復興祈念公園で花を供えられました。
佳子さまは、仙台市で行われている全国都市緑化フェアに出席するため、23日から2日間の日程で宮城県を訪問されています。

23日は、12年前の東日本大震災で関連死も含めておよそ4000人が犠牲になった石巻市を訪れ、石巻南浜津波復興祈念公園で祈りの場に花を供えて深く一礼されました。

宮城県によりますと、佳子さまが、震災後に石巻市を訪問されるのは初めてだということです。

また、津波とその後の火災で被害を受け、震災遺構として公開されている門脇小学校では、天井が焼け落ちた教室や、卒業証書を保管していた大型の金庫が倒れたままの校長室などを見学されました。

案内した学芸員によりますと、佳子さまは火災による被害にとても驚かれていた様子で、学芸員は、学校にいた児童たちは裏山に逃げて無事だったことなども説明したということです。

説明にあたった石巻市震災伝承推進室の高橋広子学芸員は「佳子さまは『実際に来てみないと分からないことがありますね』と何度もおっしゃっていました。一つ一つの展示を丁寧に見られていたので、被害について伝わったと思います」と話していました。


😐 皇嗣ご一家は発表された予定通りに公務をされますが、今上ご一家の予定発表のしかたは一貫していません。発表したりしなかったりで、発表するしないの基準さえ無いようです。

予定を立てる→予定を発表する→予定を遂行する。
予定を変更したり遂行できない場合は、その理由を説明し、変更内容を発表する。
これは、日本の社会では大きな組織から小さな組織まで、日々当たり前に行われていることです。小学生が夏休みの計画表を提出させられるのも計画的に行動する訓練のためでしょうね。世界には無計画に行動するのが当たり前の国もあるところをみると、日本がそれなりに世界から認められた国となっているのも、計画的に行動することを良しとする社会習慣が一役買っていることは間違いないでしょう。
日本の象徴である今上とそのご一家が計画性の無い(だらしない)生き方を国民に示すことは良いことなのでしょうか?





小学生が見学するところですが?・・今上、荒川の水門をご視察

2023-05-23 01:46:07 | 令和の天皇家
今週、ご予定の発表がなかった今上陛下ですが、22日(月)荒川の水門をご視察になりました。
平成17年完成の閘門(ロックゲート)の視察を行政側が依頼するとは考え辛いので、今上の希望で行われた私的なものでしょうね。

天皇陛下 東京 荒川の水門「荒川ロックゲート」を視察
2023年5月22日 20時34分 NHK

天皇陛下は、東京の荒川の下流にある水門、「荒川ロックゲート」を船の上から視察されました。
東京 江戸川区の「荒川ロックゲート」は、荒川と、水位の差がおよそ3メートルある下流の旧中川との間で船の行き来ができるよう作られた水門で、平成17年に完成しました。

天皇陛下は、22日午後4時半すぎ、国土交通省の船で水門に到着し、荒川側の扉が閉まって旧中川と同じ高さになるよう、ゆっくりと水位が下がっていく様子を甲板の上から見て、自前の一眼レフカメラで写真に収められていました。

このあと、江東区にある江戸時代の水運の歴史や文化などを紹介する施設も訪れ、説明をした担当者に「いい展示をしていますね」と話されたということです。

天皇陛下は長年、水をめぐる問題の研究に取り組んでいて、ことし3月には、国連の国際会議で、江戸時代の水運などをテーマにビデオによる基調講演をされています。

😇 この時期、午後4時半過ぎでもまだまだ日差しは強く明るい。とはいえ夕暮れちかく、川風が心地良かったでしょう。

「水」をライフワークにされている陛下が水門や水運の博物館を訪れられることに無理はないのですが、このコース小学生の社会見学向けでは?
東京ではどうか知りませんが、当地方にも同じような閘門(ロックゲート)と博物館があり、小学生が授業で見学に訪れるところになっています。

国連の国際会議で英語で基調講演までされた方が日が傾きかける頃にお一人で小学生の見学コースを回られて、、、侘しい。
美智子さまは上皇陛下の認知症の進行を遅らせるために絵本を読み聞かせられているそうですが。



22日~28日 ご予定

2023-05-23 00:45:11 | ご予定
宮内庁は5月22~28日の予定を発表しました。秋篠宮さまは23~24日、「令和5年度日本動物園水族館協会通常総会」に出席するため山口県を訪問します。

今週、天皇ご一家の予定は発表されていません。


東部エリア会場 せんだい農業園芸センター みどりの杜 
バラ香る、みどりの杜。バラ祭り2023を開催いたします。
期間中はせんだい農業園芸センターみどりの杜のバラ園に、約200種1200株の色とりどりのバラが咲き誇ります。またバラ苗の他、多彩な商品・フードを販売する直売市「バラ祭り市」や、バラのスイーツを集めた「バラのおやつマルシェ」、事前申込制の早朝特別開園「おはようバラさんぽ」なども開催します。

「第40回全国都市緑化仙台フェア」にご臨席される佳子さまは会場の御視察などもされるという。おそらくバラ祭りの会場もご視察されるのではないでしょうか。
一面満開に咲き誇るバラに佳子さまはよく似合う。


皇嗣家(秋篠宮ご一家)
5/23(火)~24(水)
秋篠宮さま 山口県(「令和5年度日本動物園水族館協会通常総会」出席及び地方事情視察)

佳子さま 宮城県(石巻南浜津波復興祈念公園供花、「令和5年度全国都市緑化祭」記念式典出席など)

5/25(木)
秋篠宮ご夫妻 赤坂東邸(JICA海外協力隊《令和5年度駒ケ根訓練所第1次隊派遣隊員》面会)

5/26(金)
秋篠宮ご夫妻 明治記念館(日本ワックスマン財団「令和5年度学術研究助成金贈呈式」出席)

三笠宮家
5/26(金)
彬子さま 楽部庁舎(春季雅楽演奏会)

5/28(日)
瑶子さま 愛知県(とよた光の里後援会 第33回定期総会)

高円宮家
5/25(木)
久子さま 在京オマーン大使館(「アラブ―大使たちの視線」写真展オープニングセレモニー)

5/26(金)
久子さま 楽部庁舎(春季雅楽演奏会)

5/27(土)
久子さま 泉ガーデンギャラリー(駐日アラブ大使夫人の会主催「第18回アラブ・チャリティー・バザー」)

5/28(日)
久子さま、承子さま 賢所(外国訪問につき参拝)

5/28(日)~6/3(土)
久子さま ヨルダン(ヨルダン皇太子フセイン殿下結婚式参列)

5/29(月)~6/3(土)
承子さま ヨルダン(ヨルダン皇太子フセイン殿下結婚式参列)

😐 今週、久子さま、承子さまはヨルダン皇太子結婚式参列関係のお出ましが多いですね。
あれ?久子さまと承子さまは一日ずらしてご出発です。

😔 春季雅楽演奏会に彬子さまと久子さまがご出席。
愛子さまのサプライズ出席はありや、なしや。

😀 メディアは宮家のご動静をなかなか報道してくれませんが、さすがに皇嗣殿下の山口行、佳子さまの宮城県行は映像付きで報道されるでしょう。


都市緑化の推進を図り、緑豊かな潤いのあるまちづくりを目的に、「第40回全国都市緑化仙台フェア」の中心的行事として、令和5年5月24日(水)に「令和5年度全国都市緑化祭」を開催します。
 本行事には、佳子内親王殿下の御臨席を賜ります。 

1 日  程
  令和5年5月24日(水) 記念式典  9時45分~(40分)
   記念植樹 11時41分~(10分)

2 主  催
  国土交通省、宮城県、仙台市、公益財団法人都市緑化機構

3 主な行事概要
  (1)記念式典 場所:仙台国際センター展示棟
    ・開会宣言
    ・主催者挨拶
    ・佳子内親王殿下のおことば
    ・庭園出展コンテスト表彰
    ・みどりの社会貢献賞表彰
    ・小学生による都市緑化宣言
    ・閉会宣言
  (2)記念植樹 場所:第40回全国都市緑化仙台フェア会場 青葉山公園追廻地区
   ※上記の他、佳子内親王殿下は、「第40回全国都市緑化仙台フェア」の会場の御視察なども行います。

15日~21日 ご動静

2023-05-23 00:44:49 | ご動静
宮内庁が15日に発表したご予定

天皇、皇后両陛下、愛子さま
5/15(月)
天皇、皇后両陛下 皇居・御所(日本赤十字社社長と同副社長から説明)
5/16(火)
天皇陛下 皇居・生物学研究所脇の水田(田植え)
5/18(木)
皇后さま 明治神宮会館(令和5年全国赤十字大会に出席)


実際のご活動(宮内庁発表分)
15日)
【午後】
陛下 令和5年春の勲章受章者が拝謁・お礼言上(宮殿)
両陛下 清家篤・日本赤十字社社長、鈴木俊彦・同社副社長から説明お受けに《全国赤十字大会および昨年1年間の活動状況について》(御所) 

(16日)
【午前】
陛下 お田植え(皇居・生物学研究所)
【午後】
陛下 ご執務(御所) 

(17日)
【午後】 
陛下 勤労奉仕団ご会釈(皇居・蓮池参集所) 

(18日)
【午前・午後】 
皇后さま 令和5年全国赤十字大会ご臨席(東京都渋谷区・明治神宮会館) 


(皇室ウィークりー 795 産経)
これに先立ち、天皇、皇后両陛下と長女の敬宮(としのみや)愛子さまは15日、清家篤・日赤社長らからこの1年間の活動などについて説明を受けられた。側近によると、福祉活動に関心を持たれている愛子さまに、両陛下が同席を勧められたという。


*ご執務 週1回 午後

*両陛下は今週は予定発表通りのご活動。
 15日、日本赤十字社社長、副社長のご報告に愛子さまが同席されたのが番外。
愛子さまはご両親の勧めで同席されたという。
両陛下は愛子さまに依存されていると拝察するところだが、もしかして「愛子天皇」に向けての帝王教育のつもりなら怒りますわよ。





😐 18日、雅子さまの日本赤十字大会へのご臨席が【午前・午後】となっているのは、明治記念館へのご到着が午前11時前、ご退出が午後0時過ぎだったため。


😁 無駄なおしゃべりをしなければ、正午前にご退出されていたでしょうから、本来は【午前】のご公務。




「愛子天皇」派の朝日が雅子さまの着物を解説すると・・・加筆あり

2023-05-22 00:24:02 | 皇室
「愛子天皇」派の朝日が悲惨な園遊会の女主人雅子さまの着物を解説すると、こうなる。

別格の品格の雅子さまの着物姿 園遊会でもてなしの心あふれる着こなしを歴史文化学研究者が解説
2023/05/21 08:00 AERAdot

雨天と進行の手際の悪さが相まって悲惨を極めた令和はじめての園遊会。
「愛子天皇」派は雅子さまの手際の悪さをカバーするのに全力を注いでいるようです。


踵で踏みそうなほどズボンをたるませ、傘を肩に担いで歩き回る今上。あまりにも幼すぎませんか。周りを見てもこの場面で肩に傘を担いでいる大人の男性はいません。無手勝流の雅子さまでさえ傘を肩に担いでいないのに…。

先に進まれた今上が話し込まれている雅子さまのもとへ戻られて、行ったり来たりされる場面や雅子さまが今上と招待者の会話に横からフォローされる場面もあったとか。週刊誌は「二人一緒に」へのこだわりがあるからだと褒めるが、今上が行ったり来たりされたのは、いつまでも話し込んでいる雅子さまが気になったからでありましょうし、雅子さまは今上のなさることに横から口出ししたい癖が30年治らないからでしょう。


青木氏は今回の園遊会への雅子さまの気持ちをこう読み解く。

😇 なり替わって気持ちを書くのなら、なんとでも書けますものね。
大川隆法か!
この記事で書かれているのは、青木さんによる雅子さまの気持ちの推察と主観的なファッションチェックです。
 




雅子さまの着物は訪問着で、グレーにも見えるごく薄い水色の地で、流水に紫の菖蒲や黄色の菊もしくは蒲公英(たんぽぽ)ともとれる模様。

😱 菊かタンポポ!?
青木さん、タンポポの葉を知らないのでしょうか。ばっかじゃないの



園遊会は天皇、皇后両陛下が主催であるが、雅子さまの着物は主催側として、落ち着いていて控えめながらも圧倒的な品格のある、おもてなしの心があふれる着こなしでいらした。

😇 なるほど、見出しの”別格の品格”は此処から採ったのですね。
へぇ~そうなんですか。ファッションは感性です。感性は理屈じゃないので感性で語られた言葉に正解も不正解もありません。
私は雅子さまから”別格の品格”を感じませんが、青木さんと私との感性の違いでしょう。

園遊会という戸外での行事の雰囲気に合わせて、自然を感じる図柄を選択されています。自然な雰囲気の中で招待客の皆さまをお迎えされるそのお気遣いが素敵でいらっしゃると改めてと思いました。皇后になられて5年目ですが、自然の風物を表した着物姿に、その会話や笑顔も相まって、皇后としての自然体のお姿から慈愛にあふれた心を見せていただけた思いです」(青木氏)

😐 着物の生地、色、意匠で季節感を味わうのは日本の伝統であり文化です。
皆、昔から当たり前にそのように着物を着てきました。高貴なかたから庶民まで、ね。
着物を着ただけで「御覚悟の現れ」だの「御決意」だのといちいち大仰に騒ぐ週刊誌がオカシイのです。

青木さんは、着物の意匠から雅子さまのお気持ちを推し量っていますが、着物好きで着物のオシャレをさんざんし尽くしたかたなら、遊び心から意匠に気持ちを込めるというようなこともあるかもしれませんが、着物が不得手で着物を着たというだけで褒められる雅子さまにそんな芸当は出来ないでしょう。
雅子さまは呉服屋の勧めるままに豪華な意匠、作家もので値段が高い、を基準にお買い上げになっていらっしゃるだけだろうと、私は見ています。

青木さんがどのように思おうと自由ですが、私は雨の中、招待客を何時間も立ちっぱなしにさせ、時間を無視してマイペースで招待客とのおしゃべりを楽しまれた園遊会の雅子さまから慈愛のかけらも感じられませんでした。

雅子さまだけ褒めてはバランスが悪いと思ってか、「秋篠宮に対して悪意はありません」のエクスキューズなのか、紀子さま、佳子さまも一応褒めています。



こんなに美しい姫君を称賛しないほうがオカシイのです。

とても若々しいコーディネートです。豪華な振り袖と帯ですが、髪の毛をアップにせず下ろしたヘアスタイルからあまり気張らない親しみやすさを大切にされた感じがしました」 

「着物は19年9月16日にオーストリア、ファンダーベレン大統領を表敬訪問されたとき、帯は19年9月20日にハンガリー、アーデル大統領を表敬訪問されたときのものです。チャールズ英国王の戴冠式でもサステナビリティーがテーマの一つでしたが、佳子さまも近年のSDGsなどを念頭におかれていると思います。初の園遊会でしたが、様々な工夫を凝らしてお手持ちの衣装を、より素敵に着こなされていますね。佳子さまにとって、オーストリア、ハンガリー訪問は初の海外ご公務であり、内外からも評価を得たことと思います。このようなときに着用した着物と帯だからこそ、園遊会デビューにふさわしいと選択されたのかもしれません。何かと注目される難しいお立場ですが、ひとつひとつのご公務に真摯に取り組み着実にこなしていきたい、とお考えなのではないでしょうか。今回は、着物や帯の色柄の選択よりも、こうした姿勢に『自身をいっそう大切にされながら、新しい皇族女性の在り方』、言い換えれば『皇族としての自分らしい在り方』を模索されている『佳子さまらしさ』を感じます」(青木氏)

😁 着物を使いまわしたことを褒めているのか褒めていないのかよくわかりませんね。
元々着物は受け継がれるものでした。
上の者が下の者に自分が着ていたものを褒美に与えたり、親から子へ受け継がれたり、形見分けで故人の着物を縁者で分け合うこともごく当たり前でした。
昔から、少なくとも国風文化が生まれた平安以降、和服はずっとSDGsの文化だったのです。
佳子さまが海外公務と今回、同じ振袖を召されたことを「SDGsだから佳子さまらしい」と言っていることに、私は違和感を感じます。

青木さんは歴史文化学研究者ということですが、日本の服飾の歴史をどのように理解されているのでしょうか。
「愛子天皇」派は、英国王室ジャーナリスト多賀幹子といい、青木淳子といい、素人でも「いい加減」と解るようなことを言う専門家まがいのひとばかり出してきますね。まともな学者、専門家から相手にされないからでしょうか。





雅楽という古典のモチーフや格式のある柄の帯を選択された紀子さまから、皇族としての矜持を保つ姿勢を感じます。紀子さまと佳子さまは、着物の地色をクリーム色に合わせられ、ヘアスタイルも下ろしたまま。親子でお立ちになったときに、とても良いバランスです。ふたりとも、下ろしたヘアスタイルで、あまり気張らない自然さを大切にされたお心を感じました

😎 
雅子さまは”圧倒的な品格” 
紀子さまと佳子さまは”気張らない自然さ、親しみやすさ” ”皇族の矜持を保とうとされている”

雅子さまは皇后の自然な品格があるが、紀子さまと佳子さまは皇族のプライドはあっても皇族の品格は無く庶民的てことですか?

青木さんは雅子さまには品格と言う言葉を多用しても、紀子さまと佳子さまに対しては品格という言葉を一度も使っていませんね。

青木さんと違って、私は「雅子さまは皇后の品格を備えていらっしゃらない。」と思う。雅子さまが周囲とずれていらっしゃることは確かですが、そのずれを品格と呼ぶのは、それは違うだろう、と。