私の朝食は納豆に「長いも」をすりおろしたトロロに少量の酢を入れて混ぜて
ご飯に乗せて食べるのが定番だ。
ことわざに「山の芋 ウナギになる」現実には起こり得ない変化を遂げる‥との例えだが
長いもは昔から滋養強壮に優れ「山ウナギ」と呼ばれていたそうだ。
アミラーゼ、ジャスターゼなど消化酵素がたっぷり含まれ 消化吸収を助け 胃腸の働きを
活発にする‥と云われている。 ヌルヌル成分のムチンは胃の粘膜を保護してくれる。
摺り下ろすと茶褐色に変色するのは未熟の部分なので 秋掘り長芋にみられるが 年明けの
春掘りの長芋は完熟するので真っ白で変色しない。(間違っていたらごめんなさい)
十勝管内の帯広で長芋が生産されているが 平年ならこの時期雪が降らないため長いもの
頭が直接冷気に触れて凍結し品質を下げるが 今年は思わぬ豪雪で雪が凍結を防いで呉れる
ので良質で完熟した「長芋」が雪解け後に出荷されるはずだ。
納豆と長芋を食べて元気モリモリ・・と行きたいものです。

ご飯に乗せて食べるのが定番だ。
ことわざに「山の芋 ウナギになる」現実には起こり得ない変化を遂げる‥との例えだが
長いもは昔から滋養強壮に優れ「山ウナギ」と呼ばれていたそうだ。
アミラーゼ、ジャスターゼなど消化酵素がたっぷり含まれ 消化吸収を助け 胃腸の働きを
活発にする‥と云われている。 ヌルヌル成分のムチンは胃の粘膜を保護してくれる。
摺り下ろすと茶褐色に変色するのは未熟の部分なので 秋掘り長芋にみられるが 年明けの
春掘りの長芋は完熟するので真っ白で変色しない。(間違っていたらごめんなさい)
十勝管内の帯広で長芋が生産されているが 平年ならこの時期雪が降らないため長いもの
頭が直接冷気に触れて凍結し品質を下げるが 今年は思わぬ豪雪で雪が凍結を防いで呉れる
ので良質で完熟した「長芋」が雪解け後に出荷されるはずだ。
納豆と長芋を食べて元気モリモリ・・と行きたいものです。

我が家でも時々出てきます。
粘りの強いヤマトイモもいいですね。
「ムチン」というのは動物の粘液成分を指す言葉であり、植物には見られないとされています。このような誤解を招く情報が出回っていることについて、公共メディアじゃんぬでは訂正報道を行っています。
(重要)植物の粘性物質を「ムチン」と呼ぶことの起源や根拠について(2025年1月28日):
「ムチン(英:mucin)」とは、明治期以降に伝来した、動物の粘液の主成分(粘質物)を指す外来語である。
しかし、英和辞典がその語源とされる言葉「粘液(英:mucus)」の語釈として補説「(動植物の)」を付けたことから、ムチンもまた「動植物の粘液の主成分」と誤って解された。
この誤解を広めたのは、『広辞苑』で知られる岩波書店が戦前戦後に出版した『理化学辞典』、『生物学辞典』、『英和辞典』であったが、半世紀以上も前の1970年代に訂正が行われていた。
https://jeanne.jp/suifu_court_iwanami_2023.1.23.pdf#page=5
(訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂正(2024/02/16):
2023年7月28日および今年1月12日に放送した「なんでウナギはヌルヌルしている?」の内容に一部誤りがありました。
なめこ、オクラ、山芋などのヌルヌルした成分は、ムチンと呼ばれるたんぱく質だとお伝えしましたが、ムチンとは異なる成分でした。
かつては、植物性のヌルヌルした成分もムチンと呼んでいたこともありましたが、現在では、ムチンとは、動物性のヌルヌルした成分だけを指す、ということです。
チコちゃんに叱られる!
▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る
初回放送日: 2024年2月16日
#公共メディアじゃんぬ
#訂正報道の専門メディア
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/K8KJ6NVJ6W/
[画像] https://jeanne.jp/nhk_2024.2.18.png
(速報)JAグループ(一般社団法人全国農業協同組合中央会) より訂正報道新着(2024年8月30日):
JAグループHPに掲載している「とれたて大百科」のオクラ・サトイモ・レンコン・ヤマノイモ・モロヘイヤ・ナメコのページにおきまして、「ムチン」という表記しておりましたが、近年の研究において、「ムチン」は動物性の物質であり、植物全般には含まれていないと判明し、当該表記が誤りであることが分かりました。お詫びして該当ページを削除いたします。
https://life.ja-group.jp/information/detail/?id=167
#公共メディアじゃんぬ
#訂正報道の専門メディア
#公共メディア首都構想
#明治百五十年の大過
#メディアの失敗
#ムチン騒乱
#令和の改新