チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

あららの体調

2013-09-26 22:16:07 | 生活
このところ涼しくなっていたのに、なぜか汗ばんで。
いえ 昼間だけでなく、夜もなんです。
だから寝苦しくて、ウサウサずを気にしながらも、クーラーつけて布団に包まっていたり。
電車の中でも、一人汗をかいているのがみっともなかったし。

で、おとといハタと気がついたんです。
ああ 更年期障害と同じなじゃないかしら?
それでおとといの夜から、命の母を用法どおりに3度きちんと飲んでみました。

そうしたら、昨晩あたりから、変に汗ばむことがなくなりました(^^)v~♪♪
これでようやく、ぐっすりと眠ることができます。
最近は寝ていても汗ばんで寝苦しく、起きると疲れてしまって、なんだかなぁ~だったのです。
眠れるようになったので、きっともう少しすると、気力も体力もバランスが取れるでしょうね♪

何年たっても、自分の体の変調に気づくのが遅くて、いやになっちゃいます。
もう少し利口になるといいのですけど、年取るほどに体の反応が鈍くなっているようで、変調がわずかずつ静かに忍び寄ってきて、気がつくと「なんか変~」。
それでしばらくじたばたしていて、やっと「もしかしらた」とか「そうか!」って思うのね。

60過ぎると老人性肺炎も、おかしくない。
老人性肺炎は、ちょっと体調が悪いとか、なんか風邪引いているのかな?ぐらいでも重症になっていることがありますから、本当に要注意。
もっとも きち先生に言わせると、「最近のうさぎはお世話が良くて、年齢の7掛けと思っていていいですよ」ということですから、人間もそうなのかな?
ならば、かーさんは まだ42歳~♪♪(爆)
そう思って、がんばりましょー!!


なんておバカをいっておりますが(^^)
この夏珍しく、モミジバアオイのこぼれ種が上のプランターに出てきてびっくりしでしたが
お次はこちら



だーれかな?~

植え替えていない古いバラの小鉢に、いきなりお目見え。
8月はじめに伸び始めたと思ったら、あっという間にぐんぐん伸びて(@@)
どこまで大きくなるのかと思っていたら、30cmほどになって脇枝も伸ばして、やっと咲きました。
それもこんなに愛らしい花が(笑)


ただいま詳しい方々に聞いております。
どこから来たのか?
宿根なのかな?
一年草なら、種が取れるかな?
ひょっとして大繁茂する子なのかな?

判明! フトホナガボソウ(太穂長穂草)
クマツヅラ科の南アメリカ原産の外来種。沖縄方面では帰化植物になっているらしい。
調子がよければ1mほどになる宿根草で、年数がたつと木質化するそうな・・・(--)
気温があれば、通年開花。ブッシュになれば、それなりに美しい写真もあるのだけれど、我が家のジャングルには?
第一これほど勢力が強そうなのが、このあたりに侵入したら・・・
種が出来ないうちに、さよならかなぁ。 良い蜜源らしいので、チョウ達は喜びそうだけど。
野生化しそうな外来種を、増やしちゃいけませんよね。
いったいどこから来たんだろう??


年が明けるとマンションの大改修が始まります。
どうしようかとあせったりもしましたが、ここを一番、大手入れ大会をすることにしました。
いったん移動してから植え替えて戻すか、植え替えてから移動するか、まだ悩み中ですが。
全面すのこにして、水はけも良くすれば、ナメちゃんもワラジムシも減るでしょうし、植え替えでアリも退治できるかも。
ただし、冬場の移動は、どこかにチョウ達のさなぎがあるはずですから、そのあたりを気をつけなくちゃ。
来年の夏、我が家はどんなジャングルになっているのか。
まったく変わっているのかどうか。
ちょっと気が重くなっていたのが、吹っ切れてやっと少し楽しみな気持ちになってきましたよ。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする