奥吉野 上千本、中千本、金峯山寺「蔵王堂」の見える花矢倉展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1d/d1e006c6012ce556532cfb34c97ed2fa_s.jpg)
上を経て、謡曲『忠信』と花矢倉の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/9b/9a054b6026ba0f8f243f78185062c944_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/11/b2d07d1eaf23a3bd3785202469e135a8_s.jpg)
さらに歩いて下りましょう…。
ここからは同じような景色が続きますm__m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/6094efe8b87474736d91712d88506790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/1dc84b7d3f684e2b462027a08088eb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/e529266a83b178ed775ceab1a1f9518e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/1f1254ea8fb2f2d7c4f41b75a4b32e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e3/c3f65447abe73b27e8e10eba274de981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d7/173e1e0dcbb2c81125bb856f5bff68b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/19ef1fcdf3d13b6d6f7a3cadea68a05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/f1474e7dda149b41d044d3d18e1c8f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/ca3c3ef82b0c1960187e139c74c6ab33.jpg)
横川(よかわ)の覚範の首塚
1185年(文治元年)12月に、吉水院を抜け出した源義経の一行が途中で静と別れる。
中院谷(首塚の後ろの谷)で戦う。
義経の家来の一人佐藤忠信が花矢倉から射った矢に討たれる。
この首を取り埋めた塚が「首塚」
近くには 上のように、小さな表示もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/80b2cccc866670075ed48c2d6359a27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/c3a906cbd6640c9b268782868fbbf3e5.jpg)
慈地尊 (首塚には無縁)
吉野 他の記録
吉野 宿坊竹林院 群芳園 天人之桜・植物 編(17景)
吉野 宿坊竹林院 群芳園 建築編(13景)
吉野 宿坊竹林院 群芳園内 慈救殿の絵馬には、金峯山修験宗らしく天狗が…(5景)
陀羅尼助(だらにすけ)藤井の店内の 絵馬 吉野山(4景)
乳房形 奉納絵馬のある、吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
奈良の吉野で見た気になるお土産物品 (11景)
吉野で見た、新しい瓦
野ねずみ
吉野山の「金峯神社」と「隠れ塔」吉野なる深山の奥のかくれ塔 本来空のすみかなりけり(15景)
吉野山 「世尊寺跡 吉野三郎」「人丸塚」「ぜんそく地蔵」花矢倉展望台付近(4景)
奥吉野 上千本、中千本、金峯山寺「蔵王堂」の見える花矢倉展望台
謡曲『忠信』と花矢倉の説明