見出し画像

乱鳥の書きなぐり

信号機故障により、阪和線全線ストップのため、JR天王寺駅大混雑

 

 7月25日。

 突然 お菓子が食べたくなって、百貨店に行こうと思い、天王寺に出る。

 

 JR天王寺駅西口を出ると、なにやら、大混雑。

 いつもの雰囲気とは、まるで違う。

 あまりの人だかりで、あたりは蒸し風呂状態。

 見渡すと数多くの報道陣。

 TVのカメラマン、写真のカメラマンが多い中、携帯電話やデジカメであたりの様子を写す人も多い。

 

 可能な駅員は総出動といった感じで、乗客の対応に追われている。

 心配そうな人、根ほりはほり聞く人、中には駅員に くってかかる人もいる。

 駅員は、いつ阪和線が回復するかわからないと説明。

 対応に追われているといった感じがする。

 

 ちょうどその時間は付近の私立の中高生も駅につく時間で、ぐったりとした表情。

 進学校の学生は気の毒だ・・・

 

 この日は天神祭りともあって、浴衣姿の若者も多い。

 おそらく和歌山方面の友人を待っているのだろうか・・・

 地面に座ったり、壁にもたれかかったり、団扇をパタパタさせる若者がいたるところにいた。

 

 報道陣のインタビューに快く対応する老人やおば様方には頭が下がる。

 一社が終わると、また次のテレビ局が同じ老人にインタビューしていた。

 老人やおば様方は 終始一貫してにこやかで、カメラを向けられることに抵抗は無く、まんざらでもない様子だ。

 

 四時四十分頃、突然阪和線は回復したむねの放送が流れる。

 駅員はメガホンで「阪和線に乗られる方は八番線にお乗り下さい。八番線に・・・・・・」

と連発。

 いっぱいの人だかりは、改札口になだれ込み、左方向(八番線)に先を争うように向かう。

 人だかりは四分の一に減り、多くのカメラマンが仰々しく目に付く。

 何台かのTVカメラマンは八番ホームに向かう人だかりをしっかりと収めていた。

 

 後で写真を見せた子どもに聞いた話。

 こんなにカメラマンが集まったのは、阪和線などがとまっても、みたことがないという。

 ちなみに子どもは、某理由で、天王寺となじみが深い。

 

 夕刻、夫と子どもに電話をしてと待ち合わせる。

 夕食のおかずを作っていたのに、急遽三人でお食事。

 HOOPのバーバラマーケットプレイスで旨い酒を飲む。

 料理や つまみ、パエリアなどで 合計十二、三品ほど頼むが、丸テーブルが手狭なため、片付けては置き、片付けては置き・・・のくり返し。

 まるで黒衣が いらない道具をすぐに片付ける、歌舞伎のようだ。

 

 下宿している子が一緒でなかったのが、少し寂しい。

 今、大学のテスト期間で、子どもは血眼になって対策していることだろう。

 夏休みが楽しみだ。

  

コメント一覧

乱鳥からやまとなでしこあん様
お大事になさってね♪
24日です。
これらの線はいつもとまることが多いですね。
子どもが小学生の頃から塾通いしてましたが、夜遅くに帰るのが遅れて、難儀しました。
大雨や人身事故、ほか色々な理由で、線が混雑すること仕切りですね。

色々な理由があって、おじさんがぼやくのも、無理は無いですね。
十億円の商談に遅れるとか、飛行機に乗り遅れる、その他緊急時には大変なことになりますね。
いつも思うにですが、飛行機に乗り遅れた場合、同なるのでしょうか?
気になるので、予定より随分早めに家を出てしまいます・・・

着物リサイクルのお店の店員さんが、能を研究されているのですか?
なんだか、興味があります。
祭りや芝居に、ろの着物を着て、町を練り歩いてみたいものです。

昨日(25日)、道頓堀まで行きました。
河には文楽船と落語船。
浴衣姿の男女が祭りの準備をしておられました。
芝居のため、生憎祭りは観ることができませんでしたが、大阪の夏といった感じがいたしました。
山本能楽堂の提灯を見つけて、舞い上がっていました。
一度行ってみたいです・・・


えみこさん、大丈夫ですか?
お体に気をつけてくださいね。
随分お苦しみになっておられるようで、案じております。
風邪か疲れでしょうか。
暑くなったり、蔭ったり、湿度が高かったりで、私の体も悲鳴を上げています。

えみこさんもお体をご自愛くださいね。
なんだかつらいこの暑さ、お互いに体を騙し騙し、持ち前のパワーで乗り切れればいいですね・・・

乱鳥からオオタ様へ
見ようによっては、おっしゃる通りかもしれませんね。
やまとなでしこあん
きのう?
昨日は、信貴電で4時過ぎに王寺駅に着くと、電車が乱れていました。ホームではぼやくことしきりのおじ様がたくさん。幸い、10数分待ちで電車が来ましたが、加茂行きにも関わらず、奈良止めで、あのおじさんたちはショックを受けていたと思われます。(加茂まで行きたいと言われていました。)

さてさて、昨日はまだ体調は不完全だったのですが、知り合いの方と連れ立って生駒駅前の「きものなかむら」というお店に行ってきました。生駒駅に降りたのはほとんど20年近く前以来!!

なんとなく昔よりほのぼのした感じ。南側に出たからかな??

「きものなかむら」はホームページもつくられているのですが、アンティーク・リサイクルを扱われるお店なんです。アンティークの着物を検索していて見つけたのですが、期待以上のきれいなお店に着物でした。

で、びっくりしたのが、店長さんが学芸員で能を研究されておられたということで、さらに興味が深まりました。その学芸員をされていた土地は私が独身時代に仕事で住んでいたことがあったところなので、そこの能舞台の様子がまざまざと目の前に浮かび上がり、懐かしくも思ったのです。

大正から昭和初期の着物がアンティークと言うようですが、あんなきれいな色や柄の着物や帯を一度は体験してみたいものです。
オオタ
常々、思うておりますが。報道している人が、通路を、ふさいでいる。混雑を増長させている感じが、いたしますな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事