見出し画像

乱鳥の書きなぐり

菅原道真 15  天神祭 花火と船能  『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流(19景) 2014年7月15日



 菅原道真 15  天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日






 
 2014年7月25日
 今年も大阪の天神祭に行きました。
 25日は4000本の花火があげられ、人がいっぱいです。
 私たちは花火の上がる中での船能を楽しませて頂きました。
 今年は
   『翁』『羽衣』『土蜘蛛』
    観世流




    
    船能は川岸から見ています。


 
 『翁』
 
 『翁』

 今回の『翁』と下の『神歌』は違いますが、参考になればと思いますので、載せさせて頂きます。

 『神歌』  (乱鳥 ブログ記録)▼

 シテ  とうとうたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう
 地謡  ちりやたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう
 シテ  所千代までおはしませ
 地謡  我等も千穐さむらはう
 シテ  鶴と亀との齢にて
 地謡  幸ひ心にまかせたり
 シテ  とうとうたらり たらりら
    ちりやたらり たらりら
    たらりあがり ららりとう
 ツレ  鳴るハ瀧乃水
   鳴るハ瀧の水 日ハ照るとも
 地謡  絶えずとうたり ありうとうとうとう
 ツレ 絶えずとうたり 常にとうたり
   千歳之舞
 ツレ 君の千歳を経ん事も 天つ少女の羽衣よ
   鳴るハ瀧乃水 日ハ照るとも
   地謡 絶えずとうたり ありうとうとうとう
   千歳之舞
 シテ 總角や とんどや
 地謡 尋ばかりや とんどや
 シテ  坐して居たれども
 地謡  參らう れんげりや とんどや
 シテ  ちはやぶる 神乃ひこさの昔より
   久しかれとぞ祝ひ
   そよやりちや
 シテ およそ千年乃鶴ハ
   萬歳樂と謳うたり
   また萬代の池乃龜ハ
   甲に三極を備へたり
   渚乃砂 さくさくとして 朝乃日の色を瓏じ
   瀧の水 玲々として 夜乃月あざやかに浮かんだり
   天下泰平 國土安穏
   今日乃御祈祷なり
   ありはらや なぞの 翁ども
 地謡 あれハ なぞの翁ども
   そやいづくの翁とうとう
 シテ  そよや
 シテ 千穐萬歳の 喜び乃舞なれば
   一舞舞はう 萬歳樂
 地謡  萬歳樂
 シテ  萬歳樂
 地謡  萬歳樂


 

 

 
 文楽船

 

 

 
 『羽衣』

 
 『羽衣』
 天満宮の神輿
 菅原道真

 
 『羽衣』

 
 能船

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』
 以前、25日に天神祭の船能を楽しませて頂いた時も、『翁』『羽衣』『土蜘蛛』でした。
 天神祭 船能と花火「翁」「高砂」「小袖曽我」「猩々」「口真似」「羽衣」「土蜘蛛」(24景)
  

 

 


 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日
   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編





        2014年7月15日  
        大阪 天神祭











 




      暑中お見舞い申し上げます





 みなさま
 いつもお越しいただきまして、誠にありがとうございます。

 旅行のため、しばらくブログを休ませて頂きます。

 暑さ厳しいおり、お身体に気をつけて下さいませ。

 帰りましたら、どうぞよろしくお願い致します。


                     乱鳥

 






コメント一覧

Ranchoより
ありがとうございます。
週末ナチュラリストのsisiさま^^
おはようございま~す^^v

sisiさん、本当ですね。
休日は雨が多いですね。
せっかくよう季節ですのに、
いっぱいなさりたい事がおありでしょうに、
本当にsisiさん泣かせの雨ですね。

理系で文化的でスポーティーなししさん、
多くのご趣味をお持ちなので、
自宅では何をなさっておられるのかしらん?と、想像しています。

いつも嬉しいコメントをありがとうございます☆^^☆
感謝感謝です!^^!
SiSiです。
雨のお盆休み
能と神輿と花火とRANCHO様

お盆休み…ご家族と平和なひと時をお過ごしのことと思います。
それにしても今年は休みとなったら、雨!
週末ナチュラリストの当方は
今年は瀬戸内海でぷかりぷかりとはいかないのでしょうか。

Ranchoより
てくっぺさん、ありがとうございます。
てくっぺさん、こんばんは
見て頂きありがとうございます

はぁい
天神祭は最近まで馴染みが無かったのですが、
何度かいくうちに好きになっていました^^

お祭り、楽しいですね☆

わ!
秋祭りですね。
いいないいな^^v

お祭りの役員さまでございますか?
お世話様でございまする。
楽しまれて、がんばって下さいませ。

てくっぺさんの秋のブログも楽しみです☆
Ranchoより 
pinkyさん、コメントをありがとうございます。
pinkyさん、こんばんは^^
見て下さいまして、ありがとうございます。

船能は船に乗って楽しみ事ができます。
『翁』は神事の意味合いがあるので御法度ですが、その後は無礼講でお酒などの飲み物を楽しまれています。
私は乗った事はありません(^^;;)
いつも川岸から見ています。
肉眼では見にくいのですが、双眼鏡を使うと楽しむ事ができます。

天神祭はよく知らないのですが、船の上で龍踊(龍舞?)などおどられ、鉦の音が夜空に響き渡ります。
お祭りって、いいですね^^
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
天神祭、楽しそうですね。
最近祭り見物をしてないなあ。^±^
行ってみたいです。^±^ノ
というより、11月22日はうちが祭の役員になりましたが。
井本の小さい祭ですがね。^±^;
pinky
天神祭
http://blog.goo.ne.jp/lavieenrose_3317
Ranchoさん、こんばんは♪

毎年のことながら、暑さを忘れてしまうような
素晴らしいお祭りですよね。

子どもたちの真剣な眼差しもいいですね。

能を観るには特別な席などがあるのでしょうか。
なんだか大きなエネルギーがぎゅ~っと集まって
一気に放出されるような
そんなパワーを感じるお祭りなんですね。

最初の写真、金色に輝くお神輿が流れるように動いていくさまがとらえられていて素敵です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「菅原道眞」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事