見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『江戸ことば百話』  西山松之助 宮田登  他  全七名による共著   東京美術選書

(写真は 夕暮れ。 散歩中に、家の近くで。

 

     忠信や 尾を振り化けり 枯れすすき   )

 

 

 

記録だけ  2007年度 108冊目   

 

  『江戸ことば百話』

                  

 

 東京美術選書 58

 西山 松之助 編 

 

 西山 松之助

 比留間 尚

 小木 新造

 吉原 健一郎

 岩田 秀行

 宮田 登

 竹内 誠     共著

 

 1989年5月30日 第1版

 211ページ 1200円 +税

 

 とても面白く、興味深く読んだ。

 この本は七名の学者によるの共著。

 そのなかに、私の今興味を持っている 宮田登氏の名を見つけた時には、正直、嬉しかった。

 なぜか親しみを覚える宮田登氏。

 この本が一層身近に感じられる。

 

 江戸文化や浮世絵、芝居の話が多く載せられていた。

 芝居は全部馴染みの演目で、書かれていることがよくわかった。

 

 今年三月に、南座で観た『霧太郎天狗酒盛』

http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/95cac02fcb223bbeeb7fcb87a286cf6d(乱鳥の『霧太郎天狗酒盛』記録)

を十二月三日にも テレビ(歌舞伎チャンネル)でみた。

 

 結構前半で、早乙女神事に選ばれた女に、顔見知りの女が、

通行女「お前もかいな。心中物かいな・・・。」

早乙女「心中物じゃわいな。」

といった会話が出てくる。

 今まではこの場面、あまり必要ではないと思っていたが、この本には『心中』の項目も設けられており、分かりやすく二ページで説明されていた。

 その中に 面白い記述が載せられている。

 

 

 心中    (岩田 秀行氏 書く)

「心中」という字は「忠」の字に通じるものであるから、道に外れた恋愛の末に死に行く行為を「心中」と呼ぶのは、不届き千万・・・・・・。

『正宝事録』などにも「相対死御仕置之事」のように、 「相対死(あいたいじに)」と よばれていたようだ。

 

 

 これで納得。

『霧太郎天狗酒盛』は初めから最後まで、忠義の世界を、色々な演目のパロディも交えて、描き続けている。

 つまり、出だしで、

『この話は心中物ではなく、忠義の話なのですよ。』

と婉曲に説明していたのだった・・・。

 これで、以前から疑問に感じていた 台詞のやり取りが、納得いくものとなる。

 三流脚本とまで言われている この演目も、なかなかどうして。

 細部にまで神経を使い、ひねって作られた話だったというわけである。

 

 

 他にも興味深い項目が多数載せられている。

 一つ一つ、頭に叩き込むつもりで、丹念に読んだつもりだが・・・。

 さて、どれくらい覚えているものやら。

 読んだ尻から 何せ右から左に素通りの私のこと。

 ちと、疑問である。

 

 

 

 

コメント一覧

やまとなでしこあんさんへ ♪ 乱鳥
かぶ
有難うございました。
お塩も美味しそうですね。

時々、昆布茶やこぶやゆずで即席漬けを作ります。

私 すぐき!大好き!
      ・・・食べたいです。
お茶請けやお酒のお供、お茶漬けも美味しいですね。
豆腐の上に鰹節とすぐきとゆずといったのも美味しいですね。
すぐきなんて書いちゃ、よだれが出ちゃいます・・・。(爆)

かぶは 生でも 炊いても すって蒸しても、美味しいですね。
私 かぶと冬瓜、味も季節も全く違いますが、大好物の一つです。

気にかけてくださって、有難うございます。
今も週に4,5回はパンを焼いています。
毎回おかずパンや食パン、ピザなどで、前となんら変わらず・・・。
ただ、ふっくらやわらかいパンが、やっと焼けるようになりました(笑)
やまとなでしこあん
かぶ
実は、サラダといっても薄切り塩味だけでした。かぶを切ってみるとそれだけでも甘くておいしかっので、少しだけのお塩で味付けして食べました。

昨夜はちょっと味付けしようとオリーブオイルとワインビネガーを使ってみました。手元の本ではこれにホタテの薄切りとトマトの5ミリくらいの角切りを混ぜ、しょうゆとこしょうと足すのが紹介されていました。お正月なんかに良さそうかなと思ってます。

昨日、アルバイトの帰りに難波の高島屋に行ってきました。食品売り場ですぐきのお漬物を購入。初めて食べましたが、お茶漬けが何杯も食べれそうです。

乱鳥さんは最近はパンは焼かれてますか?

食欲の進む時期ですね。
やまとなでしこあんさんへ ♪ 乱鳥
こんばんは
アリガトウございます。
とてもうれしく、励みになります。

カブの薄切りサラダって美味しいですね。
大好きです!!

やまとなでしこあんさんもお料理作りがお好きなようですね。
やまとなでしこあんさんはどのような味付けになさるのですか?
ドレッシングですか?
私はレモン、甘酢、ツナかオイルサーデンとレモンなどが多いのですが、他にいい方法があれば、是非お教えください。

毎日のお料理を考えるとわくわくいたしますね。
オオタさんへ ♪ 乱鳥
アリガトウございます。
芝居の好きな私には、結構おもしろい番組ですよ。
時代劇も以前少し、観ていました。
あれも、面白いですね。
シアター・テレビジョンもできる奴!といった感じです。
時間がいくらあってもたりませんね。

   映画三昧、

   芝居や舞台道楽、

   旅行三昧、

   食道楽、

   読書三昧

   音楽三昧   他


・・・・・・してみたいものです!
やまとなでしこあん
冬ですね。
景色が足早に冬になってきていますね。自然の色合いっておもしろいですね。乱鳥さんはステキなものを探し出される名人ですね。

寒くなる覚悟はできていないけど、冬のステキなところを見ることができるとこの冬もなんとか過ごせそうになります。乱鳥さんに感謝!今日はカブの薄切りサラダを作りましたらとってもおいしかったです。
みきさんへ ♪ 乱鳥
コメント、有難うございます。
今年だけでも、テレビで歌舞伎を4~500本は観ていると思います(笑)
私って、バカですね。
芝居好きにも、ほどがある・・・。
オオタ
‘歌舞伎チャンネル’ですか。面白そうですな。歌舞伎は、好きな人には、そんなに、とりこに、されるものなんでしょうな。小生も入ってみますかな。今、時代劇の方は、入っとります。
みき
歌舞伎チャンネル 初めて聞きました。
スポーツとか 映画も 懐かしのとかは 
聞いた事は あるのですが
乱鳥さん いいチャンネル 見つけられましたね。
makiさんへ ♪ 乱鳥
コメント、二つもアリガトウ!
『静にただ飲む(忠信)』・・・ですわ。(爆)

歌舞伎チャンネルは、yahoo検索ででてきますよ。
たまに劇場などで、歌舞伎チャンネルを申し込むと、機械など設置無料のキャンペーンもあるようです。
もう取り付けらてている状態なら1600円くらいかな???
結構面白くて、私は毎日観ています。

今月は 孝夫時代の仁左衛門の油屋・・・がありますよ。すごい迫力でした。
霧太郎には愛之助さんが出ておられます。
一月二月は華やかな演目満載です。
詳しくは 歌舞伎チャンネルへどうぞ・・・。
綾子さんへ ♪ 乱鳥
はい。
綾子さん。OKです。

江戸ことばって、面白かったですよ。
お時間許されれば、読んでくださいね。

今、宮田先生のご本は、とっても好きです。
maki
連コメ、スマソ!
歌舞伎ちゃんねる、
て、おもしろいん?
入ろ、っかな?
質問、ばっか、
ゴメン、
歌舞伎ちゃんねるて、何が、
あるん?
maki
おっはよ、
お芝居、
みたいな、短歌、
カッコ、いいやん、、
乱さん、
つくったん?
Unknown
写真は、寒そうですね。俳句が素敵。江戸ことばは、面白そうに思います。乱鳥さんにとっては、お芝居に参考になられたのですね。お好きな宮田さんの文が載っていて、良かったですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事