見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『Y和地名大辞典(N良県全域)』の誤植がオヨヨ。しかしながら、『日本書紀』が大変身近に感じた意味で幸運な日を過ごすことができました。



  


 調べ物があり、図書館に行く。

『Y和地名大辞典(N良県全域)』(編集 Y和地名研究所)で某地名を調べると、出てきた。

 説明によれば、『日本書紀』の某天皇某年某月某日の条とあるので調べてみれば、不思議なことになかった。

 なぜでしょうと思いつつ帰宅し、我が家の『日本書紀』で調べてみた。

 すると、某天皇と 某月某日の条はあっていたが、某年が間違っていた。

 年をずらして調べてみれば、載ってっていたのである。

 しめしめ、これは良きことかなと喜んでいるのも束の間、インデックスで某地名を調べているつもりが、実際に記載されていたのは人名であった。

 オー なんてこった!

 今日の三時間も無駄骨であった。

『Y和地名大辞典』君、しっかりしてくださいなと内心しかり、それ以上に自らの力不足に泣くに泣けない信天翁。

 そもそも地域の歴史を古典(『日本書紀』)に逃げようとした私が浅はかであった。

 村方文書は手強いわ!と肝に銘じ、古典や絵巻物かわかを読みたいわ!と泣く鳴く思う乱鳥であった。


 ところで『日本書紀』だが、お荒尾アラと呼んでいると面白いのなんの。

 知っている話があらあら素敵。

 能楽や歌舞伎になっている話がわんさか書かれているのですよ。

 これまで『古事記』は読んだが『日本書紀』は未だ読まずの私。

『日本書紀』が大変身近に感じた意味で幸運な日を過ごすことができました^^



 ところで『K史大辞典』(全17冊)って今では3万円そこそこで手に入れることができるのね。 

 わっはっは   おお、笑止。

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事