見出し画像

乱鳥の書きなぐり

105: 『怒りの心理学』 湯川 進太郎 著 有斐閣




   105: 『怒りの心理学』 湯川 進太郎 著



『怒りの心理学』を読了。大変解りやすかった。
 今回も題名などの記録だけで失礼いたします。




 有斐閣編集第二部より▼

湯川進太郎/編
『怒りの心理学――怒りとうまくつきあうための理論と方法』

202頁,定価 1700 円(税込 1785 円)
2008年2月刊

◇怒りにふりまわされないために◇
 怒り感情をそのメカニズムから解説し,日常に生かせる感情コントロールの方法や,実務家が用いる主要な技法をコンパクトに紹介。国内外の怒りの心理の実証的研究知見を体系的にまとめた日本初の書。豊富な図表とわかりやすい叙述で,心理学初学者の方にもお勧め。

〈目 次〉
第1部 怒りのメカニズム
 第1章 怒りの理論──怒りとは何か
 第2章 怒りの認知──怒りはどんなときに生じるのか
 第3章 怒りの表出──怒りはどのように表に出されるのか
 第4章 怒りの鎮静化──怒りはどのように和らぐのか
 第5章 怒りの健康への影響──怒りは健康を害するのか
第2部 怒りのコントロール
 第6章 怒りのコントロール──怒りとうまくつきあう
 第7章 リラクセーション──からだを落ち着かせる
 第8章 ストレス免疫訓練──自分に言い聞かせる
 第9章 スキルトレーニング──コミュニケーションスキルを身につける
 第10章 筆記開示法──文字にして書く

〈編者情報〉
湯川進太郎 筑波大学准教授

 

コメント一覧

やまとなでしこあんさんへ
こちらにも、ありがとうございます
こちらにも、ありがとうございます
http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/a89f157a6c13ceecd2179e1656a4fc85
やまとなでしこあんさんへ
ありがとうございます。
郡山の弁慶って、名前がいいですね^^
弁慶って、好きです。

お魚は大好物です。
鮮魚の日にはおめあてのスーパーで生きたもの、鮮度の良い魚介類を求めて遊んでいます。
あ、そうそう^^タコってぬめりを取るために、洗濯機を使う店があるんですって^^京都に錦市場の店もその一つです^^
生の蛸を白インゲン豆…美味しそうですね。
お豆はいろいろな種類を週2回くらいの割合で煮ています^^圧力鍋を使うと、便利ですね☆

オーブンは下準備をしておくと、あとはお料理も簡単に出来上がり、見た目も豪華で便利ですね。

コメントをお待ちしています。

やまとなでしこあん
ありがとうございます!!
昨年は近所のコープのお魚売り場で新鮮なお魚が手に入るので調理法を教えてもらいながらいろいろ試しておりました。生の蛸を白インゲン豆と煮る料理を暮れにしたのですが、とても柔らかくなりおいしかったです。今年はビストロではもっぱらサツマイモをボタン一つで蒸かしたり、焼いたりでオーブンに助けてもらっているんですよ!!本当に食べ過ぎに注意です!!その上、最近郡山の弁慶のクリームパンのファンになってしまったので更に要注意です!!あっQずモールの辻調の生徒さんのケーキ屋さんもファンです。
やまとなでしこあんさんへ
こんにちは^^
やまとなでしこあんさん、返事がずいぶん遅れて、ごめんなさい。

今日も良い天気ですね^^

そうでしたか。今は落ち着かれましたでしょうか?
お大事になさって下さいませ。

最近オーブン料理は何か作られましたか?
以前良いオーブンを購入されましたので、美味しいお料理を作られているのではないかと思います。

最近生協からご当地グルメを購入しています。
少し珍しい食材やお菓子があり、ついつい買いすぎです。プチ、旅行のお土産気分が味わえます。しかも、お取り寄せと違い、送料はわずかです。いいことずくめですが、食べ過ぎに注意!です^^;;

気がめいった時にはいつでも気軽にお越しください。
また楽しいお話をいたしましょう^^
やまとなでしこあん
お久しぶりです。
今日はいいお天気ですね!!お元気そうで何よりです。今年の夏に入院(原因不明でした。)しまして、仕事を減らしたり、人に頼んだりして、体の回復に専念しております。ある人に「怒り」からの病気だと言われたりしておりましたので、あっと思い、こちらに書かせていただきました。何の怒りかというと、自分への怒りであったように思うのです。何事も中途半端なままに老いていくのか・・・という焦りだったかと。命に別状のない病気でしたのでたすかりました。この本読んでみたいです。ご紹介ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事