見出し画像

乱鳥の書きなぐり

映画『ローズマリーの赤ちゃん  Rosemary's Baby』1968年 アメリカ 3,5★/5★

  写真は、大阪民博にて





   映画『ローズマリーの赤ちゃん  Rosemary's Baby』
   1968年 アメリカ 3,5★/5★




 若かりし頃テレビで二度ほど見たことのある『ローズマリーの赤ちゃん』をテレビ録画で今一度みた。

 原題は『Rosemary's Baby』
 あまりにもストレート。そのままやん!とほくそ笑む。

 話はほぼ忘れていたが、所々印象深い画面があった。


 しかし腹がたつ。
 ローズマリーの旦那に、無性に苛立つ。
 顔も見たくないような男性だわ!と、乱鳥は言い切る。

 
 ローズマリーと、隣人の年配男性の言い回しが、詩を読むようで心地が良いと感心していると、次のような言い回しが出てきた。
「男の子は蜂蜜とミルクと云々でできているの。」
 まさしくマザーグースである。
 アメリカ映画なのにマザーグースとは、これ、いかに!である(笑)


 ラストの終わり方が釈然としない。
 結末はふた通りが考えられるが、映画『ローズマリーの赤ちゃん』のように、母の愛は海よりも深し的な終わり方と、悪魔の集い利用される赤子の命を断ち切る方法が考えられる。
 私としては、後者の放火スッキリとするが、実際にその立場になれば、現状を受け入れるのかもしれないとも感じた。


 久しぶりに見た映画は面白かった。
 少し肩に力を入れて、半ばイライラとしながら、それでいて楽しみながら映画を見ていた。

 





『ローズマリーの赤ちゃん  Rosemary's Baby』
 アイラ・レヴィンの小説

 映画『ローズマリーの赤ちゃん  Rosemary's Baby』
 上を原作としたアメリカ映画。
 1968年制作

 巨匠ロマン・ポランスキーが悪魔崇拝者たちに狙われたある主婦の恐怖を描いたオカルト・サイコ・ホラー。
 マンハッタンの古いアパートに、若い夫婦者が越してきた。
 やがて妻のローズマリーは身篭もり、隣人の奇妙な心遣いに感謝しながらも、妊娠期特有の情緒不安定に陥っていく。
 彼女は、アパートで何か不気味なことが進行している、という幻想にとり憑かれていた……。

コメント一覧

Rancho
てくっぺさんへ
美輪明宏さんのお芝居って、見たいのに見たことがありません。
「毛皮のマリー」は有名ですね。

随分前に紅白をたまたまつけたら、美輪明宏さんが
「おとっぁんのためなら、えん〜やこら!
 もひとつおまけに、えぇ〜んやこら!」
と、ご自分の世界観を広げられ、舞台化してしまわれました。

あまりにも素晴らしかったので、翌年も紅白に注目して、美輪明宏さんのご出演なさいます時間に合わせて見て見ました。
やはり
「えん〜やこら!」
は素晴らしかったです!!!
短い時間でしたが、舞台に引き込まれました^^

嬉しいコメントに感謝します。
ありがとうございます^^
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog.fc2.com/
ローズマリーの赤ちゃん、聴いたことがあります。
美輪明宏さんがお芝居でやったかもしれません。^±^
美輪明宏さんと言えば、現在は、「毛皮のマリー」が有名ですが。
昔ラジオで流れたような。^±^;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事