東大寺盧舎那大仏慶讃能 東大寺金鐘会館



演目
仕舞 「花月」 観世流
「鵜之段」 観世流
「鐘馗」 金春流
能 「杜若」 観世流
2012年5月2日
朝から生憎の雨が降り、東大寺盧舎那大仏 13時から式衆・稚児などによる練り行列が中止されたと言う。
昨年の行列のようすは、こちら ▼
東大寺 聖武天皇祭 「式衆・稚児による練り行列」1 先駈、道楽を奏でる楽人・稚児(14景)
東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」2 物詣女・小野小町・ミス奈良・聖武講役員(写真12景)
東大寺 聖武天皇祭「式衆・稚児による練り行列」3 僧兵・会奉行・式衆・華厳宗管長・侍僧(18景)
雨天時のため舞楽や慶讃能は鏡池では行なうことができず、、昨年の秋にできた東大寺総合文化センターにて 行われた。
能 「杜若」 後シテ 冠 唐衣(藤紫地色に、藤の花が大きく二つ(或はもっと多く)描かれている。)

なうなう この冠唐挙母御覧候へ
………これこそこの歌に詠まれたる 唐衣
「か き つ ば た」
ら
ご
ろ
も (有名すぎるので、「き」からあと、省略^^V 下に書きますネ)
★三河の国(愛知県)八橋(やつはし)は昔から杜若の名所だった。そこで詠んだ歌。
「から衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」

伊勢物語 在原業平

杜若の精…
何度も読んだ伊勢物語 業平さま…
摺り足の美しさ☆細やかな仕草
面の美しさ♡
ポワァアアアァンと、
こゝろを射抜かれてしまいました。

東大寺金鐘会館では関係者の方以外は、今回もカメラや録音などは一切禁止でした。
わたくしは舞台を楽しむことに専念いたしておりました。
夫も「杜若」の面白さに笑みを浮かべながら、楽しんでいたようです☆
とても味わい深い充実した時間を過ごすことができました。
関係者のみなさま、ありがとうございました。