169; 『大絵馬ものがたり 第4巻 祭日の情景』須藤功著(民俗学社写真家)農文協 2010年
須藤功 著 (民俗学社写真家)
著者紹介
須藤 功(すとう いさを)1938年秋田県生まれ 民俗学写真家 宮本常一に師事し、全国の祭りや民俗芸能を撮影し記録する。主な著書 『写真ものがたり 昭和の暮らし』全10巻、『昭和30年代 農山村の暮らし』(共著)、『写真集 山古志村』、『北の大地に らかんさん遊ぶ』 以上農文協。
農山漁村文化協会(農文協)
2010年
174ージ 5,250円

以前楽しんだ『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』が面白かったので、5巻目『大絵馬ものがたり 5 昔話と伝承の人びと』を読む。
目次は次の通り
第4巻 祭日の情景
第1章 活躍する駿馬
たくさんの馬・祭りの馬・描かれた馬・戦場に散った馬・作試し・神馬・二面八両(競馬図)・賀茂競馬・手綱を握る(女人曳馬図)・チャグチャグ馬子・動けない馬・源義経の愛馬・馬車・猿と馬・豆を食う馬・踊る馬・武者行列(相馬野馬追図)・神旗争奪戦・野馬掛・五〇万頭
第2章 社叢が華やぐ日
楽しい祭り・実際を見る・御神幸図を読む・鬼の人気・笹良児・赤鬼・影向之松・おん祭り・天王祭・三河花火・立物・お木曳・山車10台・飾り山笠・商売獅子・獅子行列・飾り馬(旧祭例之図)・参列廿八番(日野祭渡御図)・日野祭・祇園囃子(祭礼行列図)・下絵を生かす・長崎おくんち
第3章 願いをこめて舞う
舞い踊る・鬼の話・十二座神楽・雨乞い・雨乞い神事・雨よ降れ・皆令満足・田植踊り(田植踊図)・願人坊主・願人踊り・踊る六人・鹿島の事触・祓いの舞・踊る鬼たち・十八番(鯛釣舞図)・神楽の人・湯立神楽・醜女八人・三筒男神・八岐大蛇・三神和合・海宮遊行・神明種蒔・千箭向弓・神剣御調・探當清湯・稲荷山段・天岩戸加久志・剣玉誓約・神楽の面・志摩の正月・一首の心
第4章 舞や踊りを楽しむ
芸達者・祖先と踊る・舞楽・三匹獅子舞・猿曳き・花に酔う・ふりう・踊り楽しむ・曲芸・伊勢大神楽・五穀成就(三番叟図)・舞う・楽しむ人々・蘭陵王・遊女の舞
第5章 暮らしに生きる行事
一年の行事・初めの計・小正月・餅花・小正月の花・月ごとの行事・菖蒲打ち・七夕・念仏唱和・念仏踊り・空也念仏踊り・木製五輪塔・御浜出・飛島・送り火・火柱・あの世を知る

以前楽しんだ『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』、5巻目『大絵馬ものがたり 5 昔話と伝承の人びと』に続き、、4巻目『大絵馬ものがたり 第4巻 祭日の情景』を楽しむむ。
目次をデーターベースより引用させていただく
第5巻 昔話と伝説の人びと 一部絵馬がリンクされていて、見ることができる
第1章 語られる人物像
人気者・人物を読む・主人公は女・『三国志』・山中の出会い・金太郎の母・金太郎の町(金時図)・鬼と酒宴・酒呑童子・逃避行・乳房に錠・鞍馬天狗・五条橋・刀千振り(五条橋の恵比須・大黒図)・壇の浦合戦・勧進帳・力持ち・巨大な猪・人穴草子・歌の仙人・俳句の人・北斎の作・赤兎馬(関羽図)・関帝廟・諸葛孔明・武将たち・志は一生・太公望兵書・大舜
第2章 伝える昔々の話
天照大神・神功皇后・武内宿禰・相撲・天鈿女命(天岩戸図)・手力男命・大きな蛇・琴を弾く・干珠満珠・神の加護・荒海の戦い・祇園祭・安産の神・力闘(相撲図)・蹶速と宿禰・野見宿禰・負けるが勝・草相撲・神事相撲
第3章 戦う武者の教訓
国を守る・武士の能力・今につづく昔・訣別・先を争う・蝦夷とは・厨川次郎・判断能力(源義経流弓図)・武将の勇気・死闘・武者の姿・扇的・両雄の戦い・桶狭間合戦・矢作川橋上・徳川家光・黒馬の清正(加藤清正虎退治図)・赤穂浪士(義士引上両国橋図)・姉妹が討つ
第4章 芝居と伝奇を描く
大絵馬の知識・雷さん・紅葉狩り・助六・大当たり記念・鯉の明神さま・海女を襲う龍神・人喰い馬・河川の神(龍に乗る弁才天図)・力持ち・雷とスガル・観念する雷神・酔つて踊る・壺より命・日照り雨
第5章 親しみ深い神と仏
道真の生涯・神話の神々・鯨油で蝗駆除・小さ子・牛に乗る天神(菅原道真図)・御剣を打つ・秋田美人・布袋
「大絵馬ものがたり」全5巻総合索引

今回は伝統芸能にまつわる話が多かったと、ほくそ笑む。
須藤功氏には今後も注目し、読み続けたい民俗学社写真家だと思う。
memoも含めて 須藤功氏の功績を讃えたい


馬はの絵馬は色々な意味があることを『1』記録でメモした。
中には馬の体が動けないように綱で固定したものがある。
是は病からのがれられない…回復祈願だという




春日大社 おんまつり 12/17

春日大社 おんまつり 12/17 夕刻 細男せいのう

雨乞い祈願 スイカが売られているのが興味深い


田植踊図 山形 寒河江 八幡神社
9/14 舞台


願人踊図がんにんおどりず 山形 上山市 阿弥陀堂 1856
願人踊 奉納 5/5 秋田 八郎潟町 手と足を同方向に動かす
村歌舞伎
豪農の跡継ぎ(長男)が演じる
⇅
願人踊
1 明治時代から 若勢わかぜい 等が踊りを始めた
2 250年前に既にあった「願人踊」を豪農俳人の村井素大むらいそだい だ、現在の形にした。


定九郎演じる初代中村仲蔵が来た衣装


欄陵王図と、蚊面をかぶらない優しい顔の図
データーベースより引用 ▼
大絵馬ものがたり 全5巻
巻構成
第1巻 稲作の四季
第2巻 諸職の技
第3巻 祈りの心
第4巻 祭日の情景
第5巻 昔話と伝説の人びと




注意
資料引用は全て『大絵馬ものがたり 第4巻 祭日の情景』によります。
わたくしの拙ブログ記録は 他のブログ感想などを参考にしておリません。
なので、独走しておりますので参考にならず、申し訳ありません。