![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/25/4d/d19a1cbc4f0b4826f272cce14bf03ad8.jpg)
延年(えんねん)、延年舞(えんねんまい)について 安田次郎著の『自社と芸能の中世』(日本史リブレット 80)より
延年(えんねん)とは (ブリタニカ国際大百科事典 引用)
平安時代中期から室町時代にかけて,興福寺や東大寺,長谷寺,延暦寺,園城寺など畿内の大寺院で,法会のあとや貴族接待などに行なわれた遊宴歌舞。
長寿を意味する遐齢延年(かれいえんねん)から名づけられたともいわれる。
その担い手は,のちに僧兵とも呼ばれるようになる寺院内新興勢力の衆徒で,武力蜂起の際と同様の作法で延年を催すことも多かった。
その芸能には,滑稽なことばで一山をほめ,仏をたたえて開会を告げる開口(かいこう),やはり滑稽なことばのやりとりで機知を競う答弁(とうべん),稚児による白拍子,若音(わかね),糸綸(いとより),舞楽などの歌舞や,僧による夫催(ぶもよおし),大衆舞,倶舎(ぐしゃ),連事,風流,猿楽,田楽などの演劇的所作がある。
これらの芸能は,同時代に流行していた猿楽の芸を取り入れたと考えられているが,寺院の声明などの影響も認められる。
室町時代後期以降,畿内の寺院ではしだいに行なわれなくなったが,地方寺院において,正月の修正会の行事として延年の芸能が行なわれるようになった。
今日でも,岩手県平泉の毛越寺の延年や,栃木県の日光輪王寺,岐阜県の長滝白山神社(→六日祭)などで見ることができる。
かつての延年の詞章は,多武峰延年(→多武峰)にまとまったものが残っており,興福寺には元文4(1739)年の『興福寺延年舞式』がある。
延年(えんねん)とは (大辞泉引用)
1 寿命を延ばすこと。長生きすること。
2 「延年舞」の略。
延年舞(えんねんまい)とは (大辞泉引用)
寺院で、法会のあと僧侶・稚児たちが行った遊宴の歌舞。平安中期に起こり、鎌倉・室町時代に盛行。曲目は多彩で、現在は数か所でその面影を伝えるものが行われている。
延年の舞。
延年舞(えんねんまい)とは (大辞泉引用)
寺院芸能の一。平安中期に興り、鎌倉・室町時代に最も栄えた。
延暦寺・興福寺などの寺院で、大法会のあとの大衆(だいしゆ)の猿楽や稚児の舞などによる遊宴歌舞の総称。
のちに遊僧と呼ばれる専業者が出現し、中国の故事に題材をとる風流(ふりゆう)や連事(れんじ)などは能楽の形式に影響を与えたといわれる。
現在も地方の寺院にわずかに残っている。
延年。
延年舞(えんねんまい)とは (精選版 日本国語大辞典 引用)
寺院芸能の一つ。
僧侶、稚児たちが行なった歌舞。
平安中期に起こり、鎌倉、室町時代に盛んに行なわれた。
比叡山の延暦寺、奈良の東大寺・興福寺その他の大寺で、大法会(だいほうえ)のあとの遊宴の席で、余興として演じられたもの。
伴奏楽器は銅鈸子(どうばっし)、鼓など。その種類は多く、のちには遊僧(ゆそう)という専門家も現われた。
能楽中にもとり入れられている。延年。延年の舞。〔随筆・遠碧軒記(1675)〕
『天狗草子』という絵巻物があり、このブログでも何度か紹介させていただいているが、その中に、延年舞(えんねんまい)の場面が出てくる。
僧兵たちが延年舞を円になって取り囲み、見てとなし無様子が細やかに描かれている。
『天狗草子』も好きな絵巻物の一つなので、その場面は覚えている。
蔵書の絵巻物大成(上)の中には生憎『天狗草子』はないので、写真を載せられないのが残念。
延年の後半には風流(ふりゆう)が行われたと、安田次郎著の『自社と芸能の中世』には記されている。
維摩会の延年は、興福寺最大の法会の、藤原氏の祖である鎌足の忌日に合わせて十月の行われていた。
こちらの様子はやはり馴染みのある絵巻物『春日権現験記絵巻』の維摩会の場面で絵が出てくる。
延年の面子の問題などにも注目したい。
当門跡に限り、代々に延年これあり。一乗院当職にはこれなし。
(興福寺十二大会のししゅうえ(興福寺の法会のひとつ) 尋尊)
(文明十五年十二月五日条)
この跡、猿楽などに移るが、延年について調べたかったので記録はここにとどめたい。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 繰り返し記号 memo(5)
- 読書全般(古典など以外の一般書)(1057)
- 哲学(129)
- ギリシア神話(53)
- 古典全般(奈良〜江戸時代)(44)
- 漢文(7)
- 文学入門(17)
- 民俗考・伝承・講演(194)
- 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫(176)
- 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風(220)
- 変体仮名見むとするハいとをかし(43)
- 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等(109)
- 絵本百物語 桃山人著(11)
- 疫病:疱瘡心得草 他(24)
- 俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌(18)
- 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語(125)
- 紀貫之(20)
- 菅原道眞(37)
- 説経節、幸若舞、舞の本等(31)
- 浄瑠璃、文楽について(2)
- 近松門左衛門(87)
- 滝沢馬琴(43)
- 井原西鶴(140)
- 山東京傳(140)
- 十返舎一九(44)
- 式亭三馬(3)
- 古事記、日本書紀(5)
- 梁塵秘抄(今様)(5)
- 鴨長明(6)
- 竹取物語(3)
- 源氏物語(35)
- 枕草子(137)
- つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)(40)
- 和歌、短歌(43)
- 本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』(37)
- 藤原定家『明月記』(5)
- 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本(39)
- 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本(68)
- ことのは(276)
- 書道(2)
- お出かけ(1090)
- 110㏄でお出かけ(5)
- 神社仏閣・祭り(190)
- 美術・文様・展示物(348)
- 歌舞伎(135)
- 能楽・狂言(98)
- 舞台・芝居(100)
- TVで 歌舞伎・能楽(376)
- TVで舞台(74)
- 音楽Live(45)
- クラッシック音楽(43)
- 映画(1026)
- ドラマ(208)
- 舞台・音楽 雑感メモ(470)
- イラン2007~2010(6回)(120)
- 中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム(122)
- オーストリア・チェコ(22)
- トルコ・エジプト(51)
- 資料での旅(11)
- ヨーキなモモちゃん(26)
- 乱鳥徒然 Rancho's room.(1630)
- Ranking(順番考え1,2,3!)(6)
- 落書き Rancho's picture. 2022年月から(8)
- 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。(32)
- ブックマーク(2013年時点)追加予定(1)
バックナンバー
人気記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/54/f4/4a9a9771b9cacf76eb13dab584eba2cf.jpg)
ペルシャの大型壺が二つ、展示されている。そのうちの一つを写真に収めた。 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KAにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/00/91/b1bf23d9225a3b1f4b1e4493410c03cd.jpg)
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 18 中巻 将門に対面する秀郷 将門の服装や食事の態度が不作法なのを見て、秀郷は軽蔑し、考えを変えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/58/d9/c222bcaa3d38376848706b5e53101c38.jpg)
『サルヴァドール・ダリ&アルフォンス・ミュシャ(ムハ)展』内『ダリ展』のみ 全26景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/5f/f0/1cfaa928911a4abcedb6fb8cb3ac0e58.jpg)
『箱入娘面屋人魚』上中下 読了 10 (人魚:人間になりになりけるこそ、、とびきりのめでたかるける)山東京傳作 歌川豊国画 通油町(江戸) : 蔦屋, 寛政3(3枚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_square_m/v1/user_image/11/93/e36ab9db602a383e05350c2ca8c7650e.jpg)