見出し画像

乱鳥の書きなぐり

 延年(えんねん)、延年舞(えんねんまい)について   安田次郎著の『自社と芸能の中世』(日本史リブレット 80)より




  延年(えんねん)、延年舞(えんねんまい)について   安田次郎著の『自社と芸能の中世』(日本史リブレット 80)より




 延年(えんねん)とは  (ブリタニカ国際大百科事典 引用)
 平安時代中期から室町時代にかけて,興福寺や東大寺,長谷寺,延暦寺,園城寺など畿内の大寺院で,法会のあとや貴族接待などに行なわれた遊宴歌舞
 長寿を意味する遐齢延年(かれいえんねん)から名づけられたともいわれる。
 その担い手は,のちに僧兵とも呼ばれるようになる寺院内新興勢力の衆徒で,武力蜂起の際と同様の作法で延年を催すことも多かった。
 その芸能には,滑稽なことばで一山をほめ,仏をたたえて開会を告げる開口(かいこう),やはり滑稽なことばのやりとりで機知を競う答弁(とうべん),稚児による白拍子,若音(わかね),糸綸(いとより),舞楽などの歌舞や,僧による夫催(ぶもよおし),大衆舞,倶舎(ぐしゃ),連事,風流,猿楽,田楽などの演劇的所作がある。
 これらの芸能は,同時代に流行していた猿楽の芸を取り入れたと考えられているが,寺院の声明などの影響も認められる。
 室町時代後期以降,畿内の寺院ではしだいに行なわれなくなったが,地方寺院において,正月の修正会の行事として延年の芸能が行なわれるようになった。
 今日でも,岩手県平泉の毛越寺の延年や,栃木県の日光輪王寺,岐阜県の長滝白山神社(→六日祭)などで見ることができる。
 かつての延年の詞章は,多武峰延年(→多武峰)にまとまったものが残っており,興福寺には元文4(1739)年の『興福寺延年舞式』がある。

 延年(えんねん)とは (大辞泉引用)
 1 寿命を延ばすこと。長生きすること。
 2 「延年舞」の略。


 
 延年舞(えんねんまい)とは (大辞泉引用)
 寺院で、法会のあと僧侶・稚児たちが行った遊宴の歌舞。平安中期に起こり、鎌倉・室町時代に盛行。曲目は多彩で、現在は数か所でその面影を伝えるものが行われている。
 延年の舞。

 延年舞(えんねんまい)とは (大辞泉引用)
 寺院芸能の一。平安中期に興り、鎌倉・室町時代に最も栄えた。
 延暦寺・興福寺などの寺院で、大法会のあとの大衆(だいしゆ)の猿楽や稚児の舞などによる遊宴歌舞の総称。

 のちに遊僧と呼ばれる専業者が出現し、中国の故事に題材をとる風流(ふりゆう)や連事(れんじ)などは能楽の形式に影響を与えたといわれる。
 現在も地方の寺院にわずかに残っている。
 延年。

 延年舞(えんねんまい)とは (精選版 日本国語大辞典 引用)
 寺院芸能の一つ。
 僧侶、稚児たちが行なった歌舞。
 平安中期に起こり、鎌倉、室町時代に盛んに行なわれた。
 比叡山の延暦寺、奈良の東大寺・興福寺その他の大寺で、大法会(だいほうえ)のあとの遊宴の席で、余興として演じられたもの。
 伴奏楽器は銅鈸子(どうばっし)、鼓など。その種類は多く、のちには遊僧(ゆそう)という専門家も現われた。
 能楽中にもとり入れられている。延年。延年の舞。〔随筆・遠碧軒記(1675)〕



『天狗草子』という絵巻物があり、このブログでも何度か紹介させていただいているが、その中に、延年舞(えんねんまい)の場面が出てくる。

 僧兵たちが延年舞を円になって取り囲み、見てとなし無様子が細やかに描かれている。

『天狗草子』も好きな絵巻物の一つなので、その場面は覚えている。

 蔵書の絵巻物大成(上)の中には生憎『天狗草子』はないので、写真を載せられないのが残念。


 延年の後半には風流(ふりゆう)が行われたと、安田次郎著の『自社と芸能の中世』には記されている。


 維摩会の延年は、興福寺最大の法会の、藤原氏の祖である鎌足の忌日に合わせて十月の行われていた。

 こちらの様子はやはり馴染みのある絵巻物『春日権現験記絵巻』の維摩会の場面で絵が出てくる。


 延年の面子の問題などにも注目したい。


     当門跡に限り、代々に延年これあり。一乗院当職にはこれなし。
     (興福寺十二大会のししゅうえ(興福寺の法会のひとつ) 尋尊)
     (文明十五年十二月五日条)



 この跡、猿楽などに移るが、延年について調べたかったので記録はここにとどめたい。

 


 


 

コメント一覧

usuaomidori
小父さんへ
兵庫県だけでも天満宮が18神社もあるのですか@@
日本でどれだけあるのか調べるのも面白そうですね!
ヒントを頂戴し、ありがとうございます。

何をおっしゃいまする!小父さん!
私、いつも小父さんをはじめ皆様に色々と教えていただいております。
ブログを拝見させていただき、皆様に刺激や知識をちょうだいしています。
ありがとうございます。

そうなんです。リュート音楽が好きなんです^^
ビウエラは馴染みがなかったので調べてみました^^
両方とも、ギターのような形の弦楽器なのですね。
中世音楽やリュート音楽のレコードジャケットには、弦楽器を持ってオランダ風の帽子とズボンの男性が登場しているものをいくつかみました^^
そうなんですか。
信長は、海外からいろいろなものを取り入れられていましたものね。
ウィキを調べただけでも、ずいぶんな事柄が出てきて、歴史としてで読む分には面白い方ですね。

「らららクラシック」は金曜日なのですか^^
深い番組なのですね。


コメントに感謝感謝です。
ありがとうございます。   Rancho
goo221947
道真公のこと詳しく書いていただいて誠に有難うございます。
なにせ兵庫県だけでも天満宮が18神社あるのですから面白いです。

延年、延年舞などなど私でも少しはついて行けそうな記述、一応読ませていただきました。
むしろ私の通っている高齢者大学での大学院、修士か博士課程くらいのレベルの高さはありますが・・・。

いやはやRanchoさんは格調高いです。
私も死ぬまでには少しでも高尚なものに触れたいとは思ってはいるのですが・・・(笑)。

そうそう、先程金曜日に放送された「らららクラシック」を観ていたら『戦国武将を癒した音色』というテーマで織田信長がキリスト教を広めるために宣教師養成学校・セミナリオを作ることを許可してそこにも出向き、西洋音楽を楽しみビウエラやリュートも聴いたのではないかということで、その演奏や楽器の詳しい説明もありました。
これこれ、と喜んだものです。
少し前にこちらで聴いた動画はリュートではありませんでしたかね?(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事