見出し画像

乱鳥の書きなぐり

鯰(ナマズ)料理

 

      鯰

 

 賀州や桂林辺りでは鯰料理を五度ばかりいただきました。

 

 賀州では鯰を油であげてから豆板醤の入ったピリ辛ソースで絡めたもの、同じくあげてから薄味で煮たものなどさまざま。

 

 鯰はぬるっつとしていて、少し生臭みのある淡水魚。

 味そのものは大味で、薄く 淡白。 

 でれっとも ぬべっともとした感じ。

 だが、この魚、一端中国風のソースに絡ませると見事に変身、うまいのである。

 脂っこさも豆板醤の心意気で、スパーっと吹っ飛んでしまう。

 薄味で煮たものの上にはにおいけしに、デーンとパクツァイがのっかっている。

 

 

 この写真の鯰料理は桂林で食べたもの。

 中国三日目の和食の後に、ホテルの方にタクシーと店を手配していただき、3人で行ったお店。

 

 ここは少しだけ高級な店でしたが、中国のグループがいっぱい。

 会社帰りや知人、家族のグループで満席、とてもにぎわっていました。

 

 中国人は楽しくお食事をいただくといった感じで、ワイワイと楽しんでおられます。

 テーブルの上にはテーブルクロス。

 隣の皆さんのテーブルを見ると、なんとそのテーブルクロスの上に、食べた後の骨をのせておられるではありませんか。

 でも、中国の食事マナーを知らないので、とりあえずは皿の上にのせておくことに・・・。

 

 中国でも賭けは禁じられているそうですが、食事の代金は誰が払うかで大はしゃぎ。

 多くのテーブルが、じゃんけんのようなゲームをしたり、王様ゲームのような仕草で、かなり盛り上がっている様子。

 楽しそうで、ついついつられて、にっこり・・・。

 

 夫は紹興酒、私と子どもはビールをいただきました。

 周りの中国の方々は、ほとんどがビール。

 中国ではどの店に行っても、ビールを飲んでいらっしゃる方が多かったようです。

 

 ちなみにこのビール、団体のホテルや昼食の時は20~25元(1元15~16円)

 高っ!!

 ところが、中国人相手の料理店は大・小店関係なく、外人相手の半分以下。

 スーパーやコンビにではなんと4元~6元で売られています。

 

 中国人相手の大・小料理店は結構明瞭会計。

 レストランでも屋台でも、メニューを決める前に値段も教えてくださり、安心して食べることができました。

 

 桂林三日目のレストランで頼んだメニューは、鯰、おこわ、鳥、スープや火鍋料理、野菜料理、他・・・・・・。

 レストランの親切なお姉さまと筆談(子どもも会話にはついていけなかったらしい・・・)。

 日本語を話せるホテルの方も、初めに説明もしてくださっていたので、大変スムーズでした。

 周りのテーブルの方たちが召し上がっていたような、中国人の一般的な食事の頼み方を教えていただき、お食事を楽しみました。

 

 この店での野菜料理はブロッコリーでしたが、きれいにカットされ、中華味であっさりと仕上げられていました。

 ブロッコリーは今回の中国での食事の際、度々出てきました。

 

 中国では、葉野菜などもよく頂きました。

 名前はわからないのですが、アブラナ科の野菜。

 朝早く路上で、自転車にのせた野菜を売る女性や、中国の市場などでも、この野菜を見かけました。

 

 この野菜は22~23センチにカットされたもので、野菜を食べるといった感じが楽しめるお料理でした。

 青梗菜も縦割り2~3にカットされた長いまま。

 

 いずれも中華味ベースで味付けされ、あんを絡めた(片栗粉でとじた)ものもありました。

 

 

 

 日本に戻ってから、いろいろな中国料理を再現していますが、家族も今のところは喜んで付き合ってくれています。

 

 中国の料理も、とても好きになりました・・・・・・

 

コメント一覧

乱鳥
コメント、ありがとうございます
旅行グループで3回、家族で2回いただきました。
写真は煮たものです。中国人相手に店は2度とも 煮ただけの調理法でした。鯰とパクツァイの匂いがあたり一面漂っていましたが、結構美味しかったです。
グループ用は油に挙あげて、魚の身を引き締めてから、味付けされてました。こちらの方は匂いが控えめ。日本人の味覚に合わせて下さっていたようです。
えみこ
5回もですか?
鯰を5回もとは凄いですね。なかなかできない体験ですね。
写真のは煮たものですか?昔行った時にどこだったか大きな湖の近くで蛇のような長い魚の料理されたものが意外とおいしかったのを覚えています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事