見出し画像

乱鳥の書きなぐり

 『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』3,0★/5  2017年    牧田 善二 著

能楽『三輪』

 

 

  『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』3,0★/5  2017年    牧田 善二 著

 

 

『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』

2017年

牧田 善二 著

 

『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』を読みました。

 概ね体に良いことが書かれており、今までの復習もでき、参考になりました。

 

 ただ、例の上げ方が一部間違ったことが書かれているのでは無いかと感じる部分もございました。

 言わんとすることは、食事はどか食いするのではなく三食摂るのが酔うことということはわかるのですが。

 

 イランのラマザーンのことをおっしゃっているのだと思いますが、

『イランでは夕刻まで食事を足らないことがあり、糖尿病が多く太った人が多い。(要約)』

とあったように思いますが、実際には

   ラマザーンは大凡1ヶ月間

   イランの方々はチャイに合わせて、おやつを頻繁に食べている(砂糖がし、果物、ナッツ、クッキー、アイスクリーム、コロッケのようなもの、ほか多く)

   イランの方は太っていると痩せている方がいらっしゃるのは、日本と同様。

   イランの方は肉やお菓子を多く食べている(ので、糖尿病の方もいらっしゃるのかもしれない)ただし、野菜も多く摂っていらっしゃる。 

   イラン人曰く、

「僕たちはチャイとお菓子を食べることが多いので、糖尿病にかかっているものが多い。

 そういった極端な記述以外は、読んで参考になる一冊だったと考えます。

 ラマザーンは期間が短いので、それによって太ったり糖尿のきっかけになったとは考え難い。

といったことが考えられるが、著者のいうことが事実ならば、私のこれまで数回訪れたイランは夢うつつであったのかと感じる(^^)

 

 今回も読んだという簡単な記録だけで失礼致します。

   

 

以下、データーベースより

太りたくない人、健康でいたい人が知っておくべき食の真実
・不調の原因の9割は「血糖値」

・カロリーと肥満は関係ない
・脂肪は食べても太らない
・運動は食後すぐがいい
・食べる順序で太り方が違う
・オリーブオイルと白ワインはやせる
・果物をジュースにしてはいけない
・炭水化物は「脂質」と一緒に食べる
・卵のコレステロールは気にしない
・プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す
・お酒は体に悪くない
・シワ・シミ・ニキビも糖質が原因
・コラーゲンは食べても効かない
生化学×最新医療データ×統計データから、
俗説・自己流健康法にダマされず、
人体のメカニズムにそった正しい「食の知識」で自分を守れ!

生化学×最新医療データ×統計データから、
医学的エビデンスに基づいた、
本当に正しい68の食事法を1冊に網羅!

肥満・老化・病気・長寿・集中力・疲労…
「食の教養」は健康格差社会を生き抜く最強の武器だ!

医学的に正しい食事とは?

次から次へと現れるダイエット法や“最新"食事法。
それらは、人体のメカニズムを無視した食べ方だったり、
根拠のない俗説、自分が試して良かっただけの自己流健康法、
一部の効能の拡大解釈するエセエビデンス食事法も少なくありません。

では、いったい何が正しい食べ方なのでしょうか?

本書は、20 万人を超える臨床経験を持ち、
最新の医療テータや医学論文に詳しい医学博士の著者が、
今の医学で正しいと言える「食の教養」をまとめた1冊。

肥満・老化・病気を遠ざける
68の具体策を1冊に網羅!


人体の仕組みを解析した生化学をベースに、
肥満・老化・病気がなぜ起こるのかというメカニズムの解説から、
「どうすればいいのか?」についての68の具体策をまとめています。

世界中の最新医療データや豊富な臨床経験をもとにした、
「血糖値」のコントロール法から、
今の医学で正しいと言える「新しい常識10」と「体にいい食べ物10」、
糖質制限で心身を整える「やせる食べた方」、
朝・昼・晩の食事で24時間のパフォーマンスを上げる食べ方、
見た目・気力・体力を衰えさせない「老けない食べ方」、
免疫力を回復させる「病気にならない食べ方」、
世界の統計データから導き出す、100歳生きる人に共通する10大ルールまで、
正しい「食の知識」をコンパクトに1冊に網羅しました。

最近太り気味の中年、効果的なダイエット法や美容法を知りたい人、
体調を上手に管理したいビジネスパーソン、
どんな人でも読みやすい内容になっています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事