見出し画像

乱鳥の書きなぐり

36: 『観世流 続百番集』より、十番  観世左近 著

 

 images images images images images

記録だけ  

 

2009年度 36冊目  

       images 

『観世流 続百番集』

          より、十番 楽しむ

    images images images

 観世左近 著

 昭和50年4月5日

 1317ページより十番

 

 読書が思うように進まぬ 今月の私。

 先日『宮田登 日本を語る 6  カミとホトケのあいだ』を楽しんでから、さらに数日。

 今月はまだ四,五冊しか読んでないのではないだろうか・・・。

 

 本日 『観世流 続百番集』の一部を 読む。

 演目は次の通り。

     「神歌」

     「大江山」

     「夕顔」

     「羅生門」

     「春日龍神」

     「胡蝶」

     「吉野靜」

     「道明寺」

     「白楽天」

     「望月」

など。

 まわりに聞こえないくらいの声で、 自己流で謡い読み進める。

 能楽で聴いたものもある。また歌舞伎などによって、知っている内容もある。

「吉野靜」などは演目名を読んだだけで、静かに日本酒でも頂きたい気分になる(笑み/静かにただ飲む=靜・忠信)

 

『観世流 百番集』『観世流 続百番集』などは能楽を効きながらわからない時をチラ見するか、もしくは声に出して読みたい本だろうと、私は思う。

 私にとっても、声に出して読みたい日本語である。

 

 本当は歌舞伎江戸本の『鸚鵡(おうむ)石』も欲しいところが、復刻本も手に入らない。

 情報を持たれたからは教えていただければ嬉しいです。

 但し、もしあったとしても、高価すぎると手は出せない可能性がありますが・・・。

 

    images images images images images

コメント一覧

しし さま^^
お神楽
しし様
コメントをありがとう☆★☆
とても嬉しいです!

しし様、
お神楽を見せて下さいまして、ありがとうございます。
今回もメッチャ!感動しました。

お神楽はいろいろな表情で、素晴らしいですね。
その瞬間瞬間のお写真を素晴らしい作品に仕上げられていて、魅せられてしまいました。
ありがとうございます!!


やった~!
お神楽を見せてもらった~♪
ししです。

奇しくも、昨晩久しぶりにBlogを更新しましたが、テーマは能の鉄輪から派生した神楽の貴船でした。女の情念や怨念を撮影したかったのですが、乱鳥様に少しでも伝われば苦労した撮影が報われますデス。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事