見出し画像

乱鳥の書きなぐり

『御存 鈴ヶ森』 幡随長兵衛:中村錦之助 白井権八:中村隼人   平成29年1月・浅草公会堂

 法隆寺






  『御存 鈴ヶ森』 


 中村錦之助さん、中村隼人さん出演の『御存 鈴ヶ森』を見る。

 部分的に、一緒に台詞を言いながら楽しむ。


鼻の高い、高麗屋のお兄さん。…。播磨屋の云々^^」
の、「鼻の高い」で毎回のことながら、納得した!!(解釈によっては  笑)

 私の場合は、極付幡随長兵衛といえば、播磨屋さん(吉右衛門さん)を思い浮かべるけれど、中村錦之助さんもなかなかのもの^^

 それにしても、中村錦之助さんはいい役者さんになられたものだ^^

 首抜襟がよく似合う。


 中村隼人さんも大人になられ、白塗りが馴染む。

 誠美しい役者さんだ。

 力も随分つけてこられたので、なかなか良い。


 中村隼人さんといえな三年ばかり前、松竹座の近くで見かけたことがる。

 素顔の中村隼人さんがコンビニの袋を持って帰ってこられたようだが、素顔がまた美しい。

 大変美形の役者さんであった。

 こう行った歌舞伎役者さんがいらっしゃることは大変喜ばしいと感じる。


 気分をよくした私たち家族は、衛星劇場の『御存 鈴ヶ森』を見た後、wowowにてバレエ『くるみ割り人形』を楽しんだ。

 今日はテレビで舞台ざんまい。

 大変楽しい時間を過ごさせていただいた。




 データーは衛星劇場公式HP
   ▼
平成29年1月・浅草公会堂
本編尺:41分
製作年:2017年
出演:中村隼人 中村錦之助

 俠客と若衆の出会いを描いた歌舞伎味あふれる一幕。

 ここは東海道品川宿に近い鈴ヶ森。夜になると盗賊と化した雲助たちが出没している。そこへ通りかかったのは、お尋ね者の美少年・白井権八。大勢の雲助が襲いかかるが、権八は次々に斬り捨て、追い払う。その様子を窺っていた俠客・幡随院長兵衛は、権八に感心し、自らが権八を匿うことを申し出て、二人は江戸での再会を約束して別れるのだった。

 隼人の白井権八に、錦之助の幡随長兵衛という親子共演で、男気と色気が溢れる名場面をご覧いただく。

(2017年/平成29年1月・浅草公会堂)

コメント一覧

Rancho
てくっぺさんへ
嬉しいコメントに感謝します。

鈴ヶ森は、おっしゃる通りですね^^

1970年ですか^^
懐かしいです。

てくっペさん
ブログをずいぶん長く休んでいましたのに、
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

良いお年をお迎えくださいね。
てくっぺ
こんばんはです。^±^ノ
http://tekukame.blog135.fc2.com/
鈴ヶ森、江戸の話ですね。^±^ノ
鈴が森は刑場があった場所ですね。

さて、こちらは、現在はネタ不足の折、1970年版の道路地図の新しいネタに取りかかってます。
お楽しみに。^±^ノ

今年もお世話になりました。^±^
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいね。^±^ノ
まずは今年のご挨拶まで。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「TVで 歌舞伎・能楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事