見出し画像

乱鳥の書きなぐり

京の年中行事 當る卯歳 吉例顔見世興行 『羽衣』『寺子屋』 2010年










第一 羽衣(はごろも)

              天女       孝太郎
              伯竜       愛之助





 松葉目物『羽衣』は美しかった。

 松は左右に分かれ、立体感と高度を出す。

 右側松(並木)は高さをあらわし、天女は天に舞う。

 摺り足は控えめ。

 曲のリズムに乗る。

 能楽とは違う趣向。




 



第二 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

   寺子屋

             松王丸       吉右衛門
              千代       魁 春
              戸浪       芝 雀
          涎くり与太郎       種太郎
            園生の前       扇 雀
            春藤玄蕃       段四郎
            武部源蔵       梅 玉



 おなじみの『寺子屋』松王丸はわたしにっとっては幸四郎さんのイメージが強い。

 ご兄弟で若干表情が似ている場面もあり。

 吉右衛門さんと幸四郎さんでは場面メリハリの強弱が多少違い、おもしろく感じる。

 吉右衛門さんの方がわが子を思う二ヶ所の仕草が大きく、分かりやすいかもしれない。

 この表現は好みで分かれるところであろう。

 悲しみを噛み締める幸四郎さんの表情は捨てがたい。

 わたしは両方好き。
















京都四條南座

京の年中行事
當る卯歳 吉例顔見世興行
       東西合同大歌舞伎

平成22年11月30日(火)~12月26日(日)


昼の部(午前10時30分開演)


第一 羽衣(はごろも)

              天女       孝太郎
              伯竜       愛之助




第二 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

   寺子屋

             松王丸       吉右衛門
              千代       魁 春
              戸浪       芝 雀
          涎くり与太郎       種太郎
            園生の前       扇 雀
            春藤玄蕃       段四郎
            武部源蔵       梅 玉




第三 阿国歌舞伎夢華(おくにかぶきゆめのはなやぎ)

           出雲の阿国       玉三郎
            女歌舞伎       笑 也
            女歌舞伎       笑三郎
            女歌舞伎       春 猿
            女歌舞伎       吉 弥
             男伊達       愛之助
             男伊達       翫 雀
           名古屋山三       仁左衛門




   十三世片岡仁左衛門を偲んで

第四 伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)

   沼津

          呉服屋十兵衛       仁左衛門
           平作娘お米       秀太郎
            池添孫八       進之介
           荷持安兵衛       歌 昇
            雲助平作       我 當




【南座12月「當る卯歳 吉例顔見世興行」配役変更のお知らせ】


 この度、南座12月「當る卯歳 吉例顔見世興行」出演予定の市川海老蔵が休演につき、下記のように配役を変更して上演させていただきますので、皆様には何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

●昼の部
 『阿国歌舞伎夢華』
  名古屋山三  片岡 仁左衛門

●夜の部
 『外郎売』
  曽我五郎    片岡 愛之助

  小林朝比奈  市川 猿 弥
  梶原景時    市川 寿 猿
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌舞伎」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事