goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

乱鳥の書きなぐり

平遥古城 (中国・山西省)

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

    

 

 

 平遥古城(へいようこじょう)の歴史は2700年前まで遡る。

 現在の平遥古城は14世紀(中国の明清時代)の建築様式と風貌をそのまま残す。

 古城内町は石炭やランプなども使われ、情緒あり。

 ロバでひいた荷車には石炭が詰まれ、各店や民家を回って売り歩く姿を見た。

 のどかだ・・・。

 

 古城の形は巨大な亀だと、ガイドブックにある。

   南の城門は亀の頭

   門外両側にある井戸は亀の目

   北の城門は亀の尻尾

   古城の東西二つの城は亀の足

だとのこと。

 

 ここ平遥古城は中国人観光客も多い。

 古城内に住んでいる方も、観光の方も 皆 喜々とした表情で、私の心を和ませた。

 

コメント一覧

みき様
カメラ
コメント、ありがとうございます。
みきさんのお写真、日常も旅行も楽しませていただいています。
みきさんの画像、きれいですね。
最近思うのですが、以前みきさんがおっしゃっていたように、一眼レフはいいなと感じます。私のは簡単なデジカメを使用・・・おまけにカメラの使い方が皆目わかりません。教えて下さいね。
みき
いい写真ですね。
写真を 拝見していますと
いい 旅だったんだなと 思われます。
私は 特に 易者さんかな?の写真が
いいなと 思います。
乱鳥さん 素敵な お写真 撮られますよね。
素敵です。
しし様
神楽予定、ありがとうございます。
これからしし様のお写真の季節かと思うと、うれしいです!教えていただきましたページで神楽を想像しながら、わくわくしていました。紹介くださいましたページを参考にさせていただいて、いつか将来、神楽を見に行こうと思います。
神楽は田植え前からが本番ですか。五穀豊穣を願ってだったのですね。初めて気付きました。神楽は好きですが、何にも知らないのです。

しし様は六地蔵をお持ちでしたか?六体・・・立派でしょうね。ご先祖様もお喜びでしょうね。
石像って見ていると落ち着きますね。表情も色々と豊かで、お墓や境界線に置かれていると見守ってくださっているような・・・。時として、美術的感覚でほれ込んでしまうものもあります。
しし様の石仏、いつか拝見させていただきたいです。
ししです。
今週末の神楽予定
乱鳥様。石仏の写真、感激です。私も石仏が大好きで、とうとう石像を手に入れてしまいました。先祖のお墓の横に、六地蔵を置いております。色んな表情をしております。今度機会があればご紹介したいと思います。
広島は、そろそろ田植え前の神楽シーズンを向かえます。今週末、広島近辺だけでもこれだけ大会やイベントが予定されております。また田植えが終わったら最初のピークを迎えます。毎週末どこに行くか選択が大変です。
http://hp15.0zero.jp/gamen/s_scr.php?num=9&uid=tromkagu&dir=249
しし様
コメント、ありがとうございます。
しし様は中国語もお話になるのでしょうか。お仕事も休日も充実されているご様子・・・素敵な生き方をされているなと感じています。これからが神楽も多くなる季節なのでしょうか・・・。しし様のお写真、ご活躍を楽しみ!!にしています。
オオタ様
コメント、ありがとうございます。
皆さん、中国の方たちです。
見ていただいて、ありがとうございます。
ししです。
中国の方々
乱鳥さんが撮影された現地の方々は、中国人のお顔そのものですね。表情がいいですね。私の勤めている会社には、合弁会社の中国の方が30人くらいおられますが、若い方は、全く日本人と見分けがつきません。日本人の中にも中国の方に間違われる顔つきの方がおられたり(笑)。
オオタ
全部、中国の方たちですかな?よい表情ですな。小生は、こういった、写真が、好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事