見出し画像

乱鳥の書きなぐり

近世のこども歳時記 -村のくらしと祭り-   宮田登 文 太田大八 絵(歴史を旅する絵本)  

(写真は今年庭に咲いた桜。さくらんぼも たわわに実り、今は葉桜。)

 

記録だけ 2007年度 64冊目                 

 

 

  歴史を旅する絵本 近世のこども歳時記 -村のくらしと祭り- 

                                            

 宮田 登 文

 太田大八 絵

 岩波書店

 1990年2月8日    

 56ページ 1699円+税  

 

 絵本『近世のこども歳時記 -村のくらしと祭り-』をみた。

 この絵本、こどもだけに向けたものではなく、最後の方に親や大人などに向けた解説が しっかりと書かれている。

 宮田登著の『冠婚葬祭』を凝縮したようなこの絵本。こどもにも楽しめるわかりやすさだが、内容は深い。宮田登さんのまじめなお人柄がうかがえる感じがする絵本。

 

 この絵本の舞台は、北関東のありふれた農村。

 12歳の少女の目を通して、昔の平均的な日本の風習や考え方などが、絵と文を通してわかりやすく作られている。

 小さな子にも、それを読んであげる大人たちにも、一流の民俗学に触れる機会を与えてくれる、素敵な絵本。

 

 絵は太田大八さんという方が担当。この本の絵は泥臭く、日本的。若干懐かしさも感じるが、好きな画風ではない。

 私の好きな絵本作家のひとり、梶山俊夫さんの絵に似てないこともないが、色使いや筆の流れは全く違う。そういうと、そろそろあまがえるも出てきる季節か・・・(笑)

 

 

 乱鳥の『冠婚葬祭』宮田登著、感想↓http://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/650b65fddd7f45402ae5b8c9552f0a62

 こども図書館ドット・コム↓宮田登文 『近世のこども歳時記 -村のくらしと祭り-』 説明のページ http://kodomotoshokan.com/p2-book/kinsei.html

コメント一覧

乱鳥
オオタさまへ
楽しんでくださいね
オオタ
冠婚葬祭を手に入れました。渋茶でもすすり、これからじっくりと、読むといたしましょう。
乱鳥
maki様へ
ごめんなさい。順番間違えちゃいました。

是非絵本楽しんでくださいね。
乱鳥
オオタ様
『冠婚葬祭』は、満足のいくものでした。
お時間が許されるようでしたら、是非どうぞ。お勧めいたします。
乱鳥
えみこ様
ありがとうございます。今は豊か過ぎるのでしょうか…宗感じることもしばしばありますね
オオタ
冠婚葬祭は興味深い。小生も、いつかは読みたい。あなたのように読書三昧で、時間を費やしたいものです。それにしても、あじさいが美しい季節になりました。梅雨ですな。
maki
これなら、、
読めるかも、、

乱さん、
宮田登、って人に、ぞっこん?
えみこ
帯に
今日の絵の色合い明るいですね。こんな帯を締めてみたいな。

一昔前までの暮らしぶり。2年ほど前に百恵ちゃんの「野菊の墓」を観ました。矢切の渡しや農家の様子など今は無い風景がきれいな自然と共に映像にありました。今のいろんなものが失われた生活の方が索漠としているのかもしれません。残すべきことは残したいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事