見出し画像

乱鳥の書きなぐり

橋弁慶  武蔵坊弁慶 愛之助 七月大歌舞伎 大阪松竹座

 (写真は大阪の松竹座前。絵は橋弁慶です。)

 

大阪松竹座 新築開場十周年記念七月大歌舞伎

 

 二、橋弁慶(はしべんけい)           

 

 武蔵坊弁慶  愛之助             

 従者  宗之助             

 牛若丸  壱太郎

 

 

 七月中旬。

 松竹座で歌舞伎の昼の部を楽しむ。

 あっという間に日がたつ。

 まず初めに、記録が大幅に遅れたことをお詫びいたします。

 

 今回昼の部は一度だけ楽しんだ。

 会場は満席で、熱気あふれる。

 

 今回ひょんなこと(海老蔵丈のお怪我)で、愛之助丈は 六演目全てに出演。楽しませていただいた。

 

 橋弁慶 武蔵坊弁慶(愛之助)は、京の五條橋で腕の達者な少年が出没すると聞き、それを退治しようと待ち構える。

 その姿の格好の良いこと。

 愛之助丈の品の良さと男前ぶりが見事な武蔵坊弁慶。

 メークも衣装も素敵だ。

 

 しばらくして、薄衣をかかげた牛若丸(壱太郎 )が現れる。

 とても美しく、可愛らしい。

 牛若丸は軽快に動き、弁慶の持つ薙刀を足蹴にする。

 

 武蔵坊弁慶、牛若丸の剛と柔の対比を楽しみ味わう舞は見事で、わくわくする。

 

『橋弁慶』はご存知のとおり、能を素材にした、松羽目物。

 曲も素晴らしく、自然にリズムを取ってしまう。

 舞良し、曲良し・・・品の良い『橋弁慶』を楽しむことができた。

 能楽でも見聴きしてみたいと、痛感した・・・

 

 

コメント一覧

乱鳥からオオタさんへ
狂言や落語
狂言や落語も好きですよ。落語は行ったことはありませんが・・・
オオタ
能とはまた高尚な。小生には、敷居が高くて、難しそうに感じまが。歌舞伎も難しい。狂言や落語はなじみやすいですな。
乱鳥からやまとなでしこあんさんへ
薪能
近場で薪能を調べると、『大阪薪能』があるようですので、お知らせいたします。
単に書き込んだだけですので、気軽に聞き流してくださいね・・・

①11日(土)
②12日(日)
17時から『大阪薪能』(3,000円)

(1)観世流 能 「清経」★久保田稔
 新作能「生國魂」★大槻文藏
 観世流 能「船弁慶」★梅若吉之丞 梅若猶義
(2)観世流 能「放下僧」★齊藤信隆
 観世流 半能「井筒」★塩谷恵
 金剛流 能「鞍馬天狗」山口尚志

生國魂神社 大阪市天王寺区生玉町13-9 
      06-6771-0002


そういうと秋には上之宮神社でも能がありましたね

乱鳥からやまとなでしこあんさんへ
大阪城薪能
もうそんな季節なのですね。大阪城薪能はまだ行ったことが無いので、是非今年は・・・と思っていたのですが・・・旅行と重なり、断念しました。

大阪城のチケットはもう予定枚数を超えているのですか?人気が高いのですね。
平安神宮は前日でも余裕だった様です。学生(大人?)2500円。自由席。能三曲と狂言だったそうです。

大阪城薪能曲に一つ『土蜘蛛』は、歌舞伎でも演じられます。能楽ではまだテレビでしか、観たことはありません。
『土蜘蛛』は歴史をたどると意味深いようですので、やまとなでしこあんさんのように歴史にお詳しい方が観聴きされると、一層楽しむことができるのでしょうね・・・

能楽や歌舞伎もお時間が許されるようでしたら、是非是非楽しんでくださいね。
まだ松竹HPでの発表されていませんが、12月は南座で顔見世、1月は松竹座で新春歌舞伎があると思います。
余談ですが、松竹座は全国でも、三階席や幕見席が観やすいことで有名です。
やまとなでしこあん
配られたのが・・・・
購入したいと思い探していたら・・・・予定枚数終了

これは、人気がありそうですね。

でも、イスはなさそうでした。
やまとなでしこあん
まつばめもの
きのうアルバイト先の行事があり、大阪まで行ってきました。で、「大阪城薪能」のパンプをもらってきました。(何故か、分からないけれど・・・・)

8月30日西の丸庭園:6時開演のようです。

二人静

禰宜山伏

土蜘蛛

と書かれています。行きたいなあって思ってます。

全席自由席って書かれてますが、イスが用意されてるのかなあ?中学生以下無料????

このパンプの大阪城薪能という文字は江口大象さんという書家のものと書かれてました。割と、この方の文字は昔から好きです。

さて、まつばめものという言葉があるのですね。
ますます、歌舞伎に興味が湧いてきました。
早いうちに一度、見に行きますね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌舞伎」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事