見出し画像

乱鳥の書きなぐり

130; 『インド神話入門』 長谷川明 著  新潮社



 記録だけ




  2009年度 130冊目

  
      『インド神話入門』

                                      


 長谷川明 著

 新潮社

 1978年11月25日 初版

 2004年12月10日 第22版   

 119ページ 1500円+勢



 本日二冊目は 『インド神話入門』

 図書館に行くと、新しい本は入っていた。

 そういうと今日は九月の一日。



 新しい本が並ぶ棚からは『インド神話入門』と『一度も◯◯◯になった事がない◯◯』を借りる。

 他三冊。



 私が学生の頃、インドブームになった事があった。

 最も家人の頃にもインドブームはあったらしいから、インドは人気があるのだろう。

 現に娘もインドには行った事がある。



 大学の友人でインド好きの女性がいた。

 彼女はヨーガ・スートラーを習い、お香をたき、布を巻き付けていた。

 ライブハウスの拓拓(字は合ってるかな?もう忘れてしまった)や拾得が好きだった。

 私たちより十歳以上お年が上の、どちらかかのライブハウスの二階で、ヒッピーみたいな洋服の人が手づくリの小物をで売っておられた。

 彼女はそれに魅力を感じていた。



 私はジャズ喫茶やジャズライブやクラッシック喫茶にも行ったが、彼女はインド一筋だった。

 人は一途な人と、色々な事に関心を持つ人がいるらしい。

 奈良のご年配の方に、
「人間、一つの事をしな、あかん。わし等アホやけど、一つの事だちょっとは賢いねん。」
とおっしゃっていた。

「一つの事で 収入に結びつけな、あかんねん。」
と力説される。

 一理あるとは思いつつも、私は今の生活に満足している。

 広く浅くたとえ収入に結び付かなくとも、楽しい人生を歩んでいると思う。



 中国の山西省に行った時の事。

 同ツアーの紳士的な殿方が、
「日本人やったら、インドに行かないと、だめだな。」
とおっしゃっていた。

 私はインドに行く予定はない。

 インドに行くなら、二十代に行っておくべきだった。

 今は、気力がない。



 インドは好みがある。

 旅行好きの息子も、インドには今のところ、関心がないようだ。



 インド料理。

 娘に教えてもらい、聞いた通りにカレーやチャイやチキンを焼く。

 結構おいしい。

 ひよこ豆やホウレンソウのカレーはマイルドでうまい。

 ナンはインド料理を作る前から焼いていたので、気分で焼いてみる。

 調味料(香辛料)は現地調達の土産。

 何種類も買ってきてくれたが、冷凍室に入れた香辛料もそろそろなくなりかけている。

 インドの香辛料には塩が多く含まれているので、注意が必要。

 イラン、トルコ、エジプトの香辛料には見られない事だ。





『インド神話入門』には歌舞伎の『鳴神』が載せられていた。

 写真は十二世団十郎。

 
 インドという知らない国の話の中で、旧友に出会えた気がした。




『インド神話入門』はわかりやすき書かれていて、中味も満足できるもの。

 インドを語る上で諸外国に応用のきく共通項が認められた。
 

コメント一覧

やまと   さま ★^^★
こんにちは☆☆☆
コメントをありがとうございます。

そういっていただけて、嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
やまと
鳥が水で遊んでいるのですか。かわいらしいと思います。いつも見ているような思いのする景色です。奈良という感じがします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事