見出し画像

乱鳥の書きなぐり

29: 『差別の民俗学』  赤松啓介 著  筑摩学芸文庫

 

      

       

      

(写真はイランのベヒストゥン。

砂地の山道をかなり歩いていく。すると所々、写真のような空間が現れる。写真一枚目も住居跡とのこと。

 家族は何日間か、ここの有名遺跡の写真を撮ったりいろいろして、仕事をしていた。

 わたしはこの土地も二年続けで複数回きているので、夫から離れて冒険。

 写真の老人は、この土地の人。ガイド役を務めて下さった。

 イラン人大学生二人とわたしの三人は 親切な老人二連れられて、ここの土地の小さな遺跡を案内していただいた。

 

 いっしょに連れ立った大学生の一人に、茶色の可愛らしいショルダーバックを頂いた。

「プレゼント フォー ユー^^」

 イラン人男性は若くても小粋である。

 息子にもこういった子じゃれた行為を、少しは見習わせたい!)

 

 

記録だけ  

 

2009年度 29冊目  

 

 『差別の民俗学』

 

  

 赤松 啓介 著

 2005年7月10日第1版

 2006年8月25日第4版

 株 筑摩書房

 筑摩学芸文庫

 241ページ 1000円+ 税

 

 本日『差別の民俗学』を楽しむ。

 赤松啓介 著の 『夜這いの民俗学 夜這いの性愛論』についで二冊目。

 この本は考えさせられる部分も多く、興味を持って一気に楽しめた。

 

『スジ』という点を詳しく説明。

 職業なども、今まだ考えも及ばなかった業種まで並べられていた。

 その中に、油屋があった。

 わたしはかねがね、歌舞伎の『女殺油地獄』に出てくる茶屋で 女が着物を縫う場面に疑問を抱いていた。

 茶屋で男女は何処までいきかけたか・・・である。

 殺しの前の、油屋において、

「なんぼ、主人に疑われたことか・・・。はよ、いんで(行って)下さい。

という女の台詞や、

「いっそ関係を持って、金を貸して下さい。」

といった男が女に言い寄る場面から、二人は潔白であったことはわかる。

 が、茶屋での子が赤子をあやす場面や

「いっそ関係を持って、金を貸して下さい。」

の台詞の後の、女が一瞬神をなでつける仕草にて、赤松啓介氏が書かれた内容が昔から合ったことが理解できる。

 夜這いが日常化していた日本。

 茶屋、油屋、その他条件が整ったところに、夫が戻ってきたと言うことであった。

 なるほど・・・深い。

 殺しにまで発展したのは五月五日の女の家。また、金。加えて、いろいろな感情的条件がととなっていたのだ。

 ちなみに、夜這いが日常化していた日本の習慣を禁止した日本政府の思惑は、性をケガレとし、また性を商業科させ、税を集めようとした点にあるとのこと。

 

 考えもしなかった大峰山の行の後も、いろいろな試みがあったとのこと・・・。

 山伏のことなども書かれていた。

 そう考えると、もしかしたら役行者なども・・・。

 少々わらけて来るではないか・・・。

 

『釣り合わぬは不縁の因』として、『白滝姫』『鶴女房』『魚女房』『信田の森の葛の葉』『狐女房』『三輪山神話』『もぐらの嫁探し』などあげられていた。

 こういった『鶴女房』などの内容は 以前ざっと目を通しただけだが、折口信夫氏も書かれている。

 

「村落社会の民俗と差別   3 調査の階属性」 (P.118~)の柳田國男氏における問題点を、『夜這いの民俗学 夜這いの性愛論』の時よりも寄り具体的に記述されていて、イメージがつかみやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容から言っても、五穀豊穣と子孫繁栄を兼ね合わせていると思うのは、私だけであろうか・・・。

 となれば、問答、五穀豊穣、子孫繁栄から考えて、これは二人だけの問題ではなく、神に言い聞かせていると考えられるのではないだろうかと感じる。

 また柿の木は果実(実もの)と言うだけではなく、『柿』の文字の「木偏」を「女偏」に変化させると、『姉』という字となる。

 本書に書かれた『柿の木問答』の台詞を変え、『姉の気問答』とすると話が通じると思えるのは私だけか・・・。

 

 全体を通して、未知の世界が具体的に書かれ、興味深く一気に読むことのできる秀作といえる。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事