『クラシック音楽の歴史クラシック 88の人と事件と言葉』中川右介著 七つ森書館
中川右介著
七つ森書館
264ページ 並製
1,500円+税
2013年
中川右介著の『クラシック音楽の歴史クラシック 88の人と事件と言葉』を読む。
軽い口調でこわばらずに書かれた本書は、友人と話しているようで親しみやすかった。
音楽の基本の【き】が記されており、初心者の私にはためになった。
良書だと思う。
今回も読んだという簡単な記録だけで失礼いたします。
以下は、データーベースより(目次のみ)
――グレゴリオ聖歌から「英雄」「幻想」「指環」「悲愴」を経て、『スターウォーズ』まで。
遠大な系譜を、クラシック・ジャーナル編集長の中川右介がわかりやすく解きほぐし、88のキーワードを駆使して、新たな音楽史を紡ぎ出します。
目次
はじめに
第1章
古代~ルネサンス
人類最古の音楽
最古の「クラシック音楽」
楽譜
ルネサンス音楽
日本とルネサンス音楽
第2章 バロック
バロック音楽
オペラ
モンテヴェルディ
リュリ
ヴィヴァルディ
ストラディヴァリ
最初のオペラハウス、最初のコンサート
パッヘルベルのカノンとアルビノーニのアダージョ
テレマン
ヘンデル
バッハ
オペラから交響曲へ
ソナタ
史上最初の交響曲
第3章
古典派
古典派音楽
ハイドン
交響曲のタイトル
交響曲の数
モーツァルト
モーツァルトの死の謎
クラシックの「合作」
ベートーヴェン
献呈
オーケストラ
指揮者の誕生
ロッシーニ
第4章
前期ロマン派
ロマン主義
ロマンとは何か
標題音楽と絶対音楽
曲名、標題、表題
同名異曲
シューベルト
《未完成》の謎
パガニーニ
シューマン夫妻とブラームス
メンデルスゾーン
フランス音楽
ベルリオーズ
ショパン
「練習曲」
第5章
後期ロマン派
後期ロマン派
リスト
交響詩
ロマン派のオペラ
ワーグナー
音楽祭
ヴェルディ
プッチーニ
国民楽派
北欧・東欧の音楽
スメタナ
ドヴォルザーク
チャイコフスキー
《悲愴》をめぐる伝説
マーラー
エリック・サティ
音楽の印象派
ドビュッシー
《海》と北斎
ラヴェル
第6章 二十世紀
二十世紀音楽
シェーンベルク
レコード
ラフマニノフ
バルトーク
プロコフィエフ
ストラヴィンスキー
ガーシュウィン
ポピュラー音楽
ソ連の音楽
ショスタコーヴィチ
ブリテン
メシアン
ピアソラ
現代音楽
ケージ
マリア・カラス
グールド
カラヤン
古楽
バーンスタイン
ミュージカル
映画音楽
あとがき